タグ

生物に関するbruskyのブックマーク (167)

  • https://twitter.com/makooota/status/1460943604264833028

    https://twitter.com/makooota/status/1460943604264833028
    brusky
    brusky 2021/11/18
    ピンポイント!
  • 長崎バイオパーク公式 on Twitter: "#ダチョウ は #飼育員 と #踊る のか? #検証 https://t.co/RhxaOnkAZL"

    #ダチョウ は #飼育員 と #踊る のか? #検証 https://t.co/RhxaOnkAZL

    長崎バイオパーク公式 on Twitter: "#ダチョウ は #飼育員 と #踊る のか? #検証 https://t.co/RhxaOnkAZL"
  • キャビアをお茶碗いっぱい食べてみたい!

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:時間を自由にあやつりたい ~遅く感じる動画・早く感じる動画~ > 個人サイト オカモトラボ そもそもキャビアとは? キャビアをお茶碗いっぱいべてみたいと思ったものの、そもそも僕はキャビアが何なのかさえよく分かっていない。 お茶碗いっぱいどころかほとんどべたことがないからだ。 調べてみるとキャビアとはチョウザメ(蝶鮫)という魚の卵らしい。 キャビアは外国産の印象が強いが日国内でも作られている。国内最大級の養殖場が僕が住んでいる岡山県内にあるということで、キャビアについてお話を聞きに行くことにした。 養殖場があるのは岡山県の北西にある新見(にいみ)市。 養殖場といえば海の近くにありそうだが、その予想とは裏腹に海からは

    キャビアをお茶碗いっぱい食べてみたい!
  • 「キョン」大量発生で被害相次ぐ 千葉県内でおよそ4万4000頭を超える - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと かつて千葉県の動物園から逃げたキョンが野生化し、その数が急増している 千葉県内ではおよそ4万4000頭を超え、農作物を荒らす被害も続出 農業被害は年間120万円にのぼり、ガーデニング被害も深刻という 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「キョン」大量発生で被害相次ぐ 千葉県内でおよそ4万4000頭を超える - ライブドアニュース
    brusky
    brusky 2021/11/04
    “年間5,000頭以上を捕獲しているが、キョンの増加ペースに追いついていない”すごい繁殖力。もとが数匹からだったら遺伝子ほとんど同じなのかな。
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング

    皆さまがお元気であることを信じてやまない2021年の秋。 今回、久しぶりのブログのため、力が入っており、めちゃ長です。 全部読むのに12分はかかるので、心してお読みくださいませ。 吉報です。 長い修行の末、とうとうバッタを退治する必殺技を編み出しました! (殴っているフリです。植物を痛めつけるようなことはしておりません) 私の正拳突きでも愛するバッタを叩き潰すことは可能ですが、彼らは空を飛ぶため、私のこぶしは彼らに届きません。 そこで、彼らの繁殖行動を研究し、その習性を逆手に取って、バッタをやっつけ放題になる状況を突き止めました。 研究内容に触れる前に、まずは今回の研究を実行するための私の心構えを先に説明いたします。 私は今、婚活中で、異性との出会いに大変興味があります。 出会うだけではダメです。相手に気に入ってもらい、そして私も相手を気に入るという、マッチングも望んでいます。 さらに、ゆ

    『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング
  • かわいすぎるウサギのアカチャンが生まれたので名付けて見守っていたら、ある日衝撃の事実が判明「コムギチャン…増えてる…???」

    須藤牧場グリーンファーム館山店 @sudobokuaeon 【祝】須藤牧場にウサギの赤ちゃんが産まれました!!!お祝いに日はあらゆるメニューにキャラメルトッピング無料とします!!!!! お祝いしたいけど遠くていけないよって方はRTしていただけたらうれしいです!!! おめでとうメイちゃん!ムギくん!アカチャン!!! pic.twitter.com/eiEAxoxYy3 2021-10-22 10:18:01

    かわいすぎるウサギのアカチャンが生まれたので名付けて見守っていたら、ある日衝撃の事実が判明「コムギチャン…増えてる…???」
    brusky
    brusky 2021/10/27
  • 謎だった家畜ウマの起源、ついに特定

    内モンゴル自治区西ウジムチン旗にある繁殖センターの文化紹介イベントで疾走する馬の群れ (PHOTOGRAPH BY PENG YUAN/XINHUA VIA GETTY) 数千年前から、ウマは世界中の社会で重要な役割を果たしてきた。古代から耕作に力を貸し、人々を短い時間で遠くへと運び、戦場では兵士に闘いにおける優位性をもたらした。こうしたことを分かっていても、では家畜ウマはどこから来たのかというシンプルな疑問には、専門家はずっと頭を悩ませてきた。 最近、2つの大陸の100人以上の専門家の尽力で、その謎がようやく解けたようだ。家畜ウマのルーツは「ロシア南部」にあるという答えにたどりついたのだ。 アナトリア半島(小アジア)、イベリア半島、ユーラシア大陸のステップ地帯西部という3つの地域のいずれかが家畜ウマのルーツとして有望視され論議されてきたが、今回の発見で、その起源は、ユーラシアステップ地帯

    謎だった家畜ウマの起源、ついに特定
    brusky
    brusky 2021/10/27
    ライドン!
  • 1億年前のカニの化石を発見、細部までありのまま、琥珀の中に

    琥珀に閉じ込められているのは、知られている限り最も早く海を離れたカニだ。カニが海から淡水や陸に移動した過程の解明につながる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY LIDA XING) 1億年前のカニの化石が見つかった。ミャンマー産の琥珀(こはく)に閉じ込められていたもので、関節のある脚、爪、複眼、えらまで確認できる保存状態は「驚異的」だと、10月20日付けで学術誌「Science Advances」に論文を発表した米エール大学の古生物学者ハビエル・ルケ氏は言う。 おかげでルケ氏らは、現存するカニのグループ「真短尾群(Eubrachyura)」に属する新種だと突き止め、「クレタプサラ・アタナタ(Cretapsara athanata)」と命名した。クレタプサラは海にすまない非海生のカニとしては最古の可能性があり、カニが海を離れた進化の過程を知る手掛かりになると研究チームは考えている。「琥

    1億年前のカニの化石を発見、細部までありのまま、琥珀の中に
    brusky
    brusky 2021/10/23
    1億年前からカニはカニなのか
  • サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― | 国際農研

    令和3年10月12日 国際農研 モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センター フランス国際農業開発センター モロッコ国立サバクトビバッタ防除センター サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 ― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― 国際農研は、モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センター、フランス国際農業開発センター、モロッコ国立サバクトビバッタ防除センターと共同で、野外においてこれまで不明だったサバクトビバッタ(以下、バッタ)成虫の交尾と産卵行動を明らかにしました。 サハラ砂漠で野外調査を行った結果、性成熟したバッタの成虫は、雌雄どちらかに性比が偏った集団を形成していました。メスに性比が偏った集団では、ほとんどのメスは卵巣発達中で、交尾していませんでした。一方、オスに性比が偏った集団では、メスは産卵直前の大きな卵を持っており、ほとんどが交尾していました。詳しく調査したところ、

    サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― | 国際農研
  • なんと砂漠に世界一の多様性、約500種もハナバチが生息、なぜ?

    単独生活を送るハナバチSvastra duplocincta。オスは夜になると植物に集まり、落ちないように大顎でしがみ付いて眠る。(PHOTOGRAPH BY BRUCE D TAUBERT) 米国アリゾナ州南東部とメキシコ、ソノラ州にまたがるチワワ砂漠のサンバーナーディーノ・バレーは生命のオアシスだ。夏の終わりにモンスーンの豪雨に見舞われると、花が咲き乱れ、ハナバチが群がる。昆虫学者で米ロチェスター大学の教授であるボブ・ミンクリー氏は、ここがハナバチの種類が世界で最も豊富な場所であることを明らかにした。 ミンクリー氏とサンバーナーディーノ米国立野生生物保護区のマネージャー、ビル・ラドキー氏が4月、学術誌「Journal of Hymenoptera Research」に発表した論文によれば、サンバーナーディーノ・バレーのわずか16平方キロ余りに497種のハナバチが生息しているという。16

    なんと砂漠に世界一の多様性、約500種もハナバチが生息、なぜ?
  • クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった

    虹色の鋏角(きょうかく)を見せるハエトリグモの一種(Phidippus regius)。(PHOTOGRAPH BY EMANUELE BIGGI, NATURE PICTURE LIBRARY) マダニはシカにかみつく際、厚い毛皮を突き破らなければならない。ハキリアリは、頑丈な熱帯植物の葉をいとも簡単に切り裂く。サソリは尾を使って、自分より何倍も大きい獲物に毒を注入する。(参考記事:「自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し」) 米オレゴン大学の物理学者ロバート・スコフィールド氏は、こうした驚異的な生物たちに魅了されてきた。小さな彼らは、どうやってそのような桁外れの力を発揮しているのだろうか? 9月1日付けで学術誌「Scientific Reports」に掲載された氏らの論文によると、その答えは、彼らがもつ“武器”や“道具”の原子レベルの構造にあるという。 一部の無脊

    クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった
    brusky
    brusky 2021/09/17
    “バイオミネラルで鋭利なものを作るのは、レンガでナイフを作るようなものです”圧倒的不審者の極みさんを呼ぼう
  • 宇宙ペンギンのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    宇宙ペンギンのイラスト
    brusky
    brusky 2021/09/17
    このかわいいのが大気圏突入して火の玉になるのか
  • 猫の代名詞のトラネコ 特徴的な縞模様はどうやってできる?

    米国で飼われている6000万匹近いネコの中でも、クラシック・タビーと呼ばれる種類のトラネコは特に人気だ。 (PHOTOGRAPH BY AL PETTEWAY AND AMY WHITE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国には約6000万匹の飼いネコがいるが、その中で最も一般的なのがクラシック・タビーと呼ばれる種類のトラネコだ。被毛に縞、斑点、渦巻きなどの模様を持ち、額にはMと刻印されているように見える。 (参考記事:「“2つの顔”のネコ、「ビーナス」の謎」) 漫画のキャラクターとして知られる「ガーフィールド」が象徴的なように、トラネコの人気は高い。しかし、彼らの特徴的な外見がどのようにして生まれるのかは、科学的にほとんど分かっていなかった。 2021年9月7日付けの「Nature Communications」誌に掲載された研究によると、トラネコの模様を作り出す遺

    猫の代名詞のトラネコ 特徴的な縞模様はどうやってできる?
  • ペンギンに“宇宙人の可能性”が浮上 - ライブドアニュース

    2021年9月15日 0時45分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと イギリスでの研究により、ペンギンに「宇宙人の可能性」が浮上している ペンギンの糞から金星の大気中にある化学物質と同じものが発見されたという 研究者らはペンギンがこの物質を生み出す過程について研究を進めていくそう ペンギンに宇宙人の可能性が浮上している。イギリスの研究によると、ペンギンの糞から、金星の大気中にある化学物質と同じものが発見されたという。 その物質“ホスフィン”が、金星から3800万マイル(約6100万キロメートル)も離れた地球に存在する理由については説明できないものの、研究者らは英フォークランド諸島に棲息するジェンツーペンギンがこの物質を生み出す過程について、彼らの生活スタイルから研究を進めていくという。 ロンドンのインペリアル・カレッジのデイヴ・クレメンツ博士はこう話している

    ペンギンに“宇宙人の可能性”が浮上 - ライブドアニュース
    brusky
    brusky 2021/09/16
    かわいい動物は人類を籠絡するために宇宙から派遣された刺客
  • 頭の4分の3がとさか、奇妙な翼竜のほぼ完全な化石を発見

    石灰岩の板に埋め込まれているのは、2003年に記載された翼竜の世界初となるほぼ完全な骨格だ。(PHOTOGRAPH BY VICTOR BECCARI) 2013年、大量の石灰岩の板が、ブラジルから密輸されようとしていた。ブラジル北東部の有名なアラリペ盆地の採石場から切り出されたもので、ただの石灰岩ではない。そこには太古の生物の遺骸や痕跡が残されていた。 これらの化石は世界中の博物館や個人コレクターにひそかに販売され、密輸者たちは大金を手にする予定だった。ところが、強制捜査が行われ、押収した3000近くの標はブラジル、サンパウロ大学に送られた。 その中に、翼を持つ奇妙な爬虫類の標があった。体高1メートル超で、鳥のくちばしに似たあごと非常に大きな頭部を持つ。8月25日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された論文によると、これは、トゥパンダクティルス・ナビガンス(Tupandactyl

    頭の4分の3がとさか、奇妙な翼竜のほぼ完全な化石を発見
    brusky
    brusky 2021/09/10
    気合入ってる
  • 山で不思議な生き物と遭遇→めっちゃついてくるしやたら人馴れしているので救助して交番へ「これは一体何?」

    えねる@山飛家 @enelusan 野生の中二病ポケモン/タイプ→中二病/高さ→180cm/重さ→72kg/ラーメンと酒が大好きな肉をべるタイプのヴィーガン!!/装備→タンクトップ、サルエルパンツ、サンダル/#サン岳会 youtube.com/channel/UCLWde…

    山で不思議な生き物と遭遇→めっちゃついてくるしやたら人馴れしているので救助して交番へ「これは一体何?」
  • 動画有:ナマカフクラガエルの鳴き声 他

    #ノウサギ の前脚は速く走るためだけでなく、1秒で5回殴ることのできる武器にもなります。一見可愛らしいじゃれあいにも見えますが、闘いながらメスはオスをテストしているのです。少しの休憩を挟めば1日中殴り合っていられるほど、心臓が大きく強いのも特徴です。#ナショジオ pic.twitter.com/bu7i8UfgYm — ナショナル ジオグラフィック TV (@natgeotv_jp) June 26, 2021

    動画有:ナマカフクラガエルの鳴き声 他
  • 巨大魚イタヤラ、30年間の禁漁が解禁される可能性、米フロリダ州

    米フロリダ州が限定的な捕獲の許可を検討しているイタヤラ(Epinephelus itajara)は、体長約2.4メートル、体重約360キロにもなる。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET, NAT GEO IMAGE COLLECTION) イタヤラ(Epinephelus itajara)は、体長約2.4メートル、体重約360キロにもなる大西洋最大のハタ科の魚だ。1メートル以上あるサメをひとのみにすることもあり、その巨体が立てる音は、近くにいるダイバーが衝撃を感じるほどだ。(参考記事:「巨大魚イタヤラ、サメをひと飲みに」) しかし現在、米フロリダ州でこの巨大魚の禁漁を解除する提案がなされている。これが実現すれば、いかに大きな体といえども身を守ることはできない。 2018年まで、大西洋の熱帯から亜熱帯に生息するイタヤラは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで近絶

    巨大魚イタヤラ、30年間の禁漁が解禁される可能性、米フロリダ州
  • 暑くなると団体で水を飲みに来るミツバチのため、専用水飲み場を用意している神社がある「優しい世界」「溺れないようになってるのすごい」

    一言主神社 @hitokoto0913 【久々のミツバチ専用水飲み場】 暑くなるとミツバチさんが団体で手水舎に水を飲みに来ます。 ここ数年はいらっしゃいませんでしたが、今年は久々の後来社。 専用水飲み処を作りましたので暖かく見守っていただければ幸いです。 #ミツバチ #水飲み場 #一言主神社 pic.twitter.com/bautexLcuc 2021-07-21 11:10:10

    暑くなると団体で水を飲みに来るミツバチのため、専用水飲み場を用意している神社がある「優しい世界」「溺れないようになってるのすごい」
  • オーストラリア、一面クモの巣で覆われる

    <6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている> 2021年6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている。クモの巣に無数に点在する黒い点は、普段、落葉や土の中に生息しているクモだ。 Parts of #Gippsland are covered in #spider web??!! The little black dots are spiders. There is web as far as the eye can see. This is near Longford #Victoria thanks Carolyn Crossley for the video pic.twitter.c

    オーストラリア、一面クモの巣で覆われる