タグ

だめじゃこりゃと東電原発事故に関するbuhikunのブックマーク (6)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    buhikun
    buhikun 2015/09/10
    「東電の歴史映像」って東京電燈とか東京市電気局とかかね?泥臭くてカジュアルとはほど遠いし、廃炉も何十年も泥臭くやるしかないて(苦笑)
  • 産経新聞「吉田調書」関連記事について(2014.8.18)

    添田孝史 @sayawudon 産経をはじめとする推進派は、津波はあくまで想定外だった。緊急時対応をうまくすれば切り抜けられた(第二のように)のに、管首相が足を引っ張ってこの事態になった、というストーリーを定着させたいようだ。 2014-08-18 09:33:50 添田孝史 @sayawudon 第二は津波が低く、外部電源も電源盤も生きていた。所長が電気系の人で復旧手順に詳しく、保安院の駐在者も第二建設当時からここに詰めていたメーカー出身者で、プラントの状況について詳しかった。その幸運なプラントと、6基の責任をすべて一人で負っていた吉田氏の対応を比較するのは酷だ。 2014-08-18 09:42:59

    産経新聞「吉田調書」関連記事について(2014.8.18)
    buhikun
    buhikun 2014/08/18
    「死人に口なし」「ニッポソにはもう一つの『吉田調書』がある」(爆
  • 地下トンネルの汚染水 十分に凍らず NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で汚染水が地下のトンネルから海に流れ出すのを防ぐため、トンネル内の汚染水の一部を凍らせて氷の壁を作り、止水する作業が進められていますが、凍結を始めてから、およそ1か月半がたった今も十分に凍らず、止水できていないことが分かりました。 福島第一原発では汚染水が増える原因となっている地下水の流入を防ぐため、1号機から4号機の周りの地盤を1.5キロにわたって凍らせる「凍土壁」の建設が進められていますが、これほど大規模なものは過去に例がなく、技術的な難しさを指摘する声も上がっています。 これとは別に、2号機と3号機ではメルトダウンした燃料を冷やした汚染水の一部、およそ1万1000トンが「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込み、ここから海に流れ出している可能性が指摘されています。 東京電力は、このうち2号機の汚染水を止水するため、トレンチの入り口の部分に地上から配管を

    buhikun
    buhikun 2014/06/18
    「地下トンネルの汚染水、十分に漏らす」と空目した。たぶんだいたいあっとる(^(00)^;;
  • 汚染水「完全にブロック」→「ブロック」 安倍首相修正:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の汚染水漏れをめぐり、安倍晋三首相は21日の衆院予算委員会で「全体として状況はコントロールされている。汚染水の影響はブロックされていると考えている」と答弁した。東京五輪招致演説で「完全にブロックされている」と明言し、「国際公約」とも受け止められた発言から「完全に」がなくなり、「コントロール」発言には「全体として」との前置きもついた。 自民党の塩崎恭久氏への答弁。首相演説後も汚染水漏れが止まらず、もとの発言のままでは世論の理解も得られないとみて、発言を修正した。 同委では、民主党の玉木雄一郎氏が首相演説について「ある新聞社の世論調査では約8割が(首相発言を)『そうは思わない』と回答している。多くの国民が疑問を持っている」と指摘。首相は「大変残念だ。もっとしっかり正確な情報を発信していきたい」と述べた。19日の福島県視察にも触れ、「魚等々でモニタリングをして問題なかった、と

    buhikun
    buhikun 2013/10/22
    「完全に」ブロックできない前衛選手のレベル、これは「おっぱいバレー」もんだと思うの(嘲
  • 福島第1原発汚染水、1日300トンが海へ - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    buhikun
    buhikun 2013/08/08
    もう東電に当事者能力無いのは明白だから、国直轄で最善を尽くすしかなかろ。その方が作業員の報酬が可視化されていいかも知れない(苦笑)
  • 「メルトダウン」は致命的な事故ではない

    私は以前から「メルトダウン」という言葉は曖昧なので使うべきではないと言ってきたが、どうやら最近は「燃料棒がすべて溶けて圧力容器の底に落ちること」という日独自の定義ができたようだ。NHKの科学文化部も、そういう意味で使っている。和製英語としてはわからなくもないが、海外では通用しない。 東電が最近になって上の図のような解析結果を発表し、地震の翌日に炉内の温度が2800℃になっていたことがわかった。これを「隠蔽していた」などと騒いでいるメディアもあるが、これはデータを解析して初めてわかったことで、隠していたわけではない。むしろ私は、別の意味で驚いた。 ブログにも書いたように、炉心溶融=メルトダウン=圧力容器の破壊というのが、原子力業界の常識であり、燃料棒が2800℃にもなったら、鉄の融点(1500℃)をはるかに超えるので、圧力容器も溶かして核燃料が格納容器に漏れ出し、容器の底の水蒸気と反応して

    「メルトダウン」は致命的な事故ではない
    buhikun
    buhikun 2011/05/17
    「人類全員が100回死滅するくらいの放射能(?!)が出ないと、メルトダウンじゃないんだよ!」「な、なんだってー(AA略」(嘲
  • 1