タグ

関連タグで絞り込む (150)

タグの絞り込みを解除

メンタルに関するbuhikunのブックマーク (83)

  • (追記)怒りをセーブできなくなった

    追記はしない美学を貫こうと思っていたのだが、ひとつだけ。デブは己の体重さえ管理できない自分に甘い人間、と言う人がネット上で増えているようで辟易している。 太りやすさがどれほど体質に左右されるものか、服薬にによってどれほど太るか、その辺をもう少し皆が理解できると良いのにと思う。 幸いなことに、自分はまだ体重をセーブできなくなってはいないが、先のことはわからない。現に実父は痩せた人だったが、60手前に副作用で小太り体型になった。いつ自分もそちらに行くことになるかはわからない。 思うに、肥満者を医療費の金い虫扱いするのならば、健康体重以下の人間も皆等しく叩くのが筋の通った行動であるはずだ。実際に日人の体重は、美容体重〜標準体重を彷徨っている方が殆どだろう。こうして、人間の個体差に不理解な人を見るとなんだかなあと思う。 欧米の「あなたはあなたのままで美しい」というような「美しいデブ」運動には大

    (追記)怒りをセーブできなくなった
    buhikun
    buhikun 2019/09/09
    中崎がセーブできないので怒りがセーブできなくなった。今は落ち着いた(いなくなった)が、フランスワでもヤバい(苦笑)
  • 赤を身につけるとなぜもてるのか?: うしこの毒吐き部屋

    最近このを通勤中に読んでいて、読み終わるのにとても時間がかかりました。 全部で 11 章ありましたが、1 日 1 章読めればいい感じでした。 ですが内容はとても面白かったです。 またハードカバーではなかったので、持ち運びはそれほど苦になりませんでした。 確か「美女だとどのくらい得なのか」が気になって、この を買ったときに こちらも一緒に購入しました。そしていつもの通り、放置すること 1 年。 ようやく単行を読みたい気分になったので、読みました。 このの著者はイスラエルのテルアビブ大学に所属する、タルマ・ローベル教授。 女性です。既婚でお子さ 3 人いらっしゃいます。 家庭と仕事を見事に両立させている(と思われる)ローベル教授が注目したのは 色や香り、人間の一般的なしぐさなどが、 人間の行動にどのような影響を与えるのかということでした。 「同じ女性ウェイトレスが 1 日ごとに T シ

    赤を身につけるとなぜもてるのか?: うしこの毒吐き部屋
    buhikun
    buhikun 2017/04/10
    「スポーツのユニフォームは、赤の方が勝率が上がる」←広島と浦和ですねわかります/逆転されて降板しても、その裏再逆転してもらい白星がついた九里投手は確かに「もってる」。
  • なぜトランプ政権のスタッフは嘘をつくのか? - 内田樹の研究室

    というタイトルの記事が眼に止まったので、訳したみた。なかなか面白い。 Why Trump's staff is lying? Bloomberg View 23 Jan 2017 by Taylor Cowen 発足したばかりのトランプ政権のもっとも際立った特徴の一つは嘘の政治的利用である。先週話題になったのは、ドナルド・トランプの報道担当官ショーン・スパイサーが「トランプは就任演説でアメリカ史上最多の聴衆を集めた」という明らかな虚偽を申し立てたことであった。この事件をてがかりに、リーダーが自分の部下に嘘を言わせるとき、彼は何をしようとしているのかについて考えてみたい。 誰の目にも明らかなことは、この指導者が大衆をミスリードしようとしており、彼の部下たちにも同じことをさせようとしているということである。多くの市民は事後にファクト・チェックなどしないので、大衆をミスリードすることは別に難しい

    buhikun
    buhikun 2017/01/25
    菅や萩生田のしぐさは典型/昨日のNHKクロ現も、慰安婦の声をトリミングして日本本位に歪曲したalternative factsでNHKしぐさ、籾井しぐさ(憮然
  • 逃げるは恥じか?逃げるっていうのも一つの行動だよ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「逃げる」ということについて、どう思いますか? 一般的に、あまり良くないという印象をもった方が多いかと思います。 当に「逃げる」という行為は悪いことなのでしょうか?僕は「逃げる」というのも一つの行動だと思っています。 もくじ もくじ 逃げることはよくないと教えられてきた… 逃げることは「悪い」ことじゃない! ゲームでも強敵が現れたら逃げますよ 逃げない選択をする場合は? 「逃げる」か「逃げない」かは心の声を大切にして決めよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 逃げることはよくないと教えられてきた… 僕たちは「逃げる」ことはカッコ悪いことだと教わってきました。途中で投げ出すことは、恥だと教わってきました。 直接的に、教わっていなくても、世間の目は間接的に「逃げる」というのはカッコ悪いという風潮がありました。 確かにわかるんです。誰だって逃げたくて逃げているのではありません。

    逃げるは恥じか?逃げるっていうのも一つの行動だよ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    buhikun
    buhikun 2016/11/22
    サイレンススズカ「逃げるは恥って何だよ?」メジロパーマー「何言ってやがんだ(呆」ツインターボ「俺たち何なんだよ(怒)」\(−_−;)オイオイ
  • 福原愛、リオ五輪「涙のエッジボール」猛抗議の舞台裏 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    卓球女子団体準決勝「日×ドイツ」最終戦。その幕切れは、リオ五輪でもっとも印象深いシーンのひとつだろう。フルセットの最終ゲーム、3-7という劣勢から、6ポイント連取で9-7と逆転した福原愛選手。しかし、そこから3連続ポイントを取られ、9-10、そして最後は“まさか”のエッジボールで敗退した。ラケットを放り投げて喜ぶドイツ選手と、茫然と立ちすくむ福原選手の姿をご記憶の方も多いはずだ。あのとき、何が起こっていたのか?  そして、痛恨の敗北から3位決定戦で強敵シンガポールを打ち破って銅メダルを獲得する背後には、どんな監督のアプローチがあったのか?  日女子卓球監督・村上恭和氏に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド社 田中 泰 構成/前田浩弥) ● 銀メダルは「戦略」と「勢い」でとれる。 銅メダルは「当の実力」がないととれない ――リオ五輪卓球女子団体戦での銅メダル獲得、おめでとうございます。

    福原愛、リオ五輪「涙のエッジボール」猛抗議の舞台裏 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2016/10/09
    「銅は金と同じと書く」。これはいいことを聞いた。足尾の人にも教えてあげなくっちゃ!←(違います(^(00)^;;
  • 逃げたっていい - 灰色ハイジのテキスト

    会社というのは村社会のようなところがある。 私も何度も死にたいと考えたことがある。 逃げるのは怖い。でも身体が死ぬことを考えたとき、会社から逃げて、現実社会から死んだことにしてしまっても同じだ、と思う。 最近のゲームはリセットという概念がないというけれど、 別のアカウントで始めるくらいの気持ちをもったっていい。 過酷な労働下にあるとき、きっと死ぬことが一番楽で、辞める、逃げるという選択肢すら浮かばなくなってしまうでしょう。 だから、このブログを読んで、いつかその時ふとそんなこと言ってた人がいたな、と思い出して欲しい。 もう一度言います。会社というのは村社会なんです。 そこを辞めて飛び出しても、他の土地に行けば良いだけ。 世の中には全然違う価値観の会社はたくさんあります。 会社に属さない生き方だってあります。 出社時間、上司に言われた時間、残らないといけない時間。 そんなもの世の中にいくつも

    逃げたっていい - 灰色ハイジのテキスト
    buhikun
    buhikun 2016/10/08
    自死される方は、「逃げる」より「自死する」方が現実的で合理的と思う程度に認知が歪んでいると解され。とまれ合掌<m(__)m>
  • 瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - ソレドコ

    こんにちは。ヨッピーです。 よく「目が死んでる」と言われますが、目以外は一応生きています。 さて、最近「瞑想」が流行りつつあるのをご存知でしょうか。 なんでも、生活に瞑想を取り入れることで、 集中力が上がる 記憶力が上がる ストレスが減る などといった効果があるということなのですが、 僕が最初にその話を聞いたときは「瞑想? そんなもんどうせ嘘でしょ? 気のせい気のせい! 完~全に気のせい!」なんて思っていたのに、 Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズが瞑想を行っていたとか、Googleでも瞑想のプログラムを取り入れて実践する社員が増えているっていう話もありますし、ハーバード大学などの研究*1によって、「どうやらマジで瞑想って効果あるらしいで」みたいなことが証明されつつあるようです。マジかよ。集中力ないし記憶力もないし嫌なことがあるとすぐ歌舞伎町に逃げ出す僕がこれ身に着けたら最強やん

    瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - ソレドコ
    buhikun
    buhikun 2016/09/29
    確かに銭湯に尽きるは正着/しかし蒲田の黒湯に浸かっても、餃子と生中の妄想が止めどもなく湧いて尽きない。ポイズン。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    buhikun
    buhikun 2016/09/08
    マジョリティは想像力が欠如しているのがデフォルト。やむなく退く側を察せられない。/ネタ:「私のことを嫌いになっても、カープのことは嫌いにならないで下さい!」(^(00)^;;
  • 「私はこの、レイピストである俳優の母の涙は理解できません」 ジェーンさんからの電話(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■私は今日沈黙してはいられませんでした 8月26日の夜、彼女からメールがあった。「高畑裕太の事件、わかってると思います。そのことで明日電話したい」、そういう内容だった。 彼女の名はキャサリン・ジェーン・フィッシャーさん。オーストラリア出身で1980年代に来日し、日に暮らしている。テレビでタレント活動をしていたこともあった。2002年の4月、彼女は神奈川県横須賀市で在日米軍の米兵からレイプ被害に遭った。警察からの取り調べで深刻なセカンドレイプに遭ったことや、アメリカに帰国してしまった犯人を見つけ出して裁判を起こし、勝訴したことなどを、『涙のあとは乾く』(井上里訳/講談社/2015年)にまとめている。私は取材を通して彼女と知り合い、その後交流を続けている。 27日の夕方、ジェーンさんに電話をかけた。彼女は怒っていた。事件についてはもちろん、26日に行われた容疑者の母、女優の高畑淳子さんの会見

    「私はこの、レイピストである俳優の母の涙は理解できません」 ジェーンさんからの電話(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2016/08/30
    被害者は取り返せない傷を負っており言葉もない。被疑者は自白しており、自己の加虐性に向き合って刑責に服すべき。以上が前提だが、義務無き「お白州」に引き出された被疑者親族の防御権、抗弁権は保障されるべき。
  • 応援するチームが負けるとその忠誠心は強くなる。サポーターが弱小チームの応援を止められない理由(英研究) : カラパイア

    サポーターがサッカークラブに捧げる忠誠心は、勝利はもちろんのこと、敗北でも強くなる。敗北の痛みを分かち合うことで、同じチームを応援する仲間としてサポーターを団結させるのだそうだ。 この現象は”アイデンティティの融合(Identity Fusion)”といい、大した成果を残していないチームがサポーターから熱狂的に愛されることがある理由を説明する。屈辱的な降格など、手痛い経験が実際には弱小チームへの支援を強化するようなのだ。

    応援するチームが負けるとその忠誠心は強くなる。サポーターが弱小チームの応援を止められない理由(英研究) : カラパイア
    buhikun
    buhikun 2016/08/24
    「屈辱的な降格」と言えば、昔レッズ、今グランパス(???)
  • 今の今まで、お前が「断言」して、何か一つでもその通りになったことあるか?:唯門居士氏 | 晴耕雨読

    淡々と日々の暮らしを立てるために働き続け、木々の緑、雨音、枯れ枝に架かる雪を密かに楽しむ。 老いては老いを楽しみ、若者の成長に目を細め、良い人生だったと感謝しつつ旅立つ。 こんな当たり前の人生が許されない世にはして欲しくありません。 アクセスの多い記事 (平成21年6月14日現在) 日はなぜ負債大国になったか (47309) 日の核兵器製造能力 (39298) 経団連が消費税に“固執”するわけ (27493) 『世界同時大不況』を歓呼の声で迎える人たち (26841) オーストラリア 干ばつで穀物輸入 (26436) 「日の財政は危機的」はガセ (21487) アメリカはいかにして日を滅ぽしたか (17284) 「年金問題」の質 (13294) 国保崩壊 (12459) 「米国の「デフォルト宣言」→新世界通貨体制」 (12396) 今日の世界経済を理解するために (12308)

    今の今まで、お前が「断言」して、何か一つでもその通りになったことあるか?:唯門居士氏 | 晴耕雨読
    buhikun
    buhikun 2016/06/07
    ちなみに「最後の一人まで(ry」の時の厚生労働大臣は舛添要一(こなみ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    buhikun
    buhikun 2016/05/06
    「何の意味もない...何の意味もない...何の意味もない...はい!オッパッピー!!」小島よしお(爆
  • 梅が咲いて春の気配がしてくると不安になるのです。 - おうつしかえ

    絶賛、体調不良の日々を送っています。咳が止まらないとか、背中が痛いとか、だるいとか、胃腸も不調とか、頭痛とか。どうもいろいろすっきりしません。薬が効いていないのか、それとも薬の副作用なのか、うーん。お医者様に相談だ。 外はそろそろ梅が咲いてきていて、ああ、春なんだなーと思います。春はわたしにとって不安になりがちな季節です。 写真素材 足成【フリーフォト、無料写真素材サイト】 花咲き乱れる、水温む、生命の息吹が聞こえる春が近づいてくるのに、もうここ何年かは春になるときまって不安な気持ちになります。桜の下には死体が埋まっているわけでもないのに。 [広告] 過去にいくつか強烈なマイナスな出来事がありましたが、それが揃って春です。春でした。一番近いものでも3年くらい経ちますし、古いものはもうずいぶん前のことですから、春にそんなマイナスイメージをもたなくてもいいのかもしれませんが、梅が咲き始めて、空

    梅が咲いて春の気配がしてくると不安になるのです。 - おうつしかえ
    buhikun
    buhikun 2016/02/22
    柏原芳恵「♪春なのに~ 春なのに~ 溜め息 また一つ~♪」(ぇ
  • 「清原薬物問題」をどう捉えるべきか

    清原和博・元プロ野球選手が2月2日、覚せい剤取締法違反の疑いで、現行犯逮捕された。世間に大きな衝撃を与えたこの事件。メディアによる報道はいまだ収まる気配にない。 法を犯したとはいえ、薬物依存はれっきとした精神疾患でもある。薬物依存者に対して懲罰的な発想が根強いが、果たしてそれで質的な解決につながるのか。 薬物依存症研究の第一人者である、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健医療研究所薬物依存研究部長の松俊彦氏に、病の実態や横たわる課題の数々について尋ねた。 (聞き手は庄子 育子) 心が薬物にハイジャックされている状態 清原氏逮捕時の様子をあるテレビ局が独占的に捉えていましたが、薄着であるにもかかわらずかなり汗をかいているなど、少し異様な感じがしました。臨床的にはどんな状態であったと捉えられますか? 松俊彦(まつもと・としひこ) 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究セン

    「清原薬物問題」をどう捉えるべきか
    buhikun
    buhikun 2016/02/10
    「薬物依存症…不健康そう…実は稀。…かっこよく…見えたりする。」ここ盲点/依存症は犯罪?そうならその保護法益は?「自傷や他者を傷つける恐れがある場合を除けば、医師は治療と守秘義務を優先させる。」明快。
  • ”ヒトラー時代の教訓”を伝えた「サンデーモーニング」(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    新聞社もそうだが、テレビ、とりわけ報道番組や情報番組でも新年第1回目の放送はその番組がその年、力を入れるテーマが見えてくる。テレビ局は今日(1月4日)あたりから”正月モード”を少しずつ離れて”通常モード”に戻ってレギュラー番組の放送が再開されつつある。 どんなテーマに力を入れていくのか、注目したい。 日曜日の番組で報道的な切り口に定評があるのが、TBSの「サンデーモーニング」。 日国内や周辺で起きている出来事を「国際的な視野」と「歴史的な視点」で切り取るアプローチが大人向けの番組だ。 新春スペシャルでいつもより1時間半拡大して放送した初回は、年末年始の時期にあまり放送されなかったニュースを一挙に伝えた後、北朝鮮中国ロシアなどのそれぞれの国の「新年」をたっぷり伝えた。日の現状もこれらの国々の状況とは無縁でないことがわかる。毎回のことだが、この番組が示す「世界の中の日」という広い視点

    ”ヒトラー時代の教訓”を伝えた「サンデーモーニング」(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2016/01/06
    アウシュビッツ裁判の評釈で「悪の凡庸さ」について語ったハンナ・アーレントは、ナチス戦犯に「絶対悪」を求めたイスラエル人に猛烈なバッシングを受けた。もって瞑すべき。
  • ミニマリスト()は醜い貧困層のヒステリー 今すぐ投薬とカウンセリングを - xevra's blog

    違う。ミニマリストが反感を買うのは自慢するから。当にミニマリストの精神を貫くなら人知れず黙ってやるはず。しかし目いっぱい自慢しまくる。結局貧困層が貧困で溜まったフラストレーションを発散しているだけだ / “そろそろミニマリスト…” https://t.co/qoblmzonZM — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016, 1月 1 元エントリでは、「物欲を否定されるからミニマリストに対して否定的になる」という意見があったが、そんな事は全然ない。 ミニマリストと言えば例えば禅寺の修行僧などもミニマリストと言える。私物もわずかしかなく基物は買わないライフスタイルだからだ。しかし、禅寺の修行僧に対して怒りをぶつける人など誰も居ない。むしろ尊敬している人が殆どだろう。つまり、物欲を否定されたくらいでは誰も怒ったりしないのだ。 matome.naver.jp 同じ様なミニマル

    ミニマリスト()は醜い貧困層のヒステリー 今すぐ投薬とカウンセリングを - xevra's blog
    buhikun
    buhikun 2016/01/02
    永平寺は月に何回か下山していい日があって、福井駅前のフーゾクは賑わうそうですよ(ソースは後輩:寺の息子)(爆
  • 精神病名はいつかあなたを救えるのだろうか - heartbreaking.

    kutabirehateko のブックマーク - 2015年9月27日 はてこさんのブログが時々重すぎて読めない(勿論、良い記事も多いのだけど)。自閉症とADHDらしいんだがそれが複雑な闇を作り出しているのだろうか。考えていると以前こちらの記事にいただいたブコメの「テンプル・グランディン」に鍵があるような気がした。 ネットが普及したことで海外から次々と日へ流れ込んでくるさまざまな情報が来悩むこともなかったはずの日人を闇へ落とし込んでいる。知らなければ悩むこともなかった余計な情報を知ることで余計なことで悩んでいるのではないか… 来悩むべきポイントはその精神病名ではなくあなたを取り囲む環境ではないか。何があなたの精神を閉じ込めて動けなくさせてしまっているのか、それを取り除くことのほうが先決であり精神病名に拘り続けても精神状態が悪化してゆくだけです。 精神病名がもはやあなたのアイデンティ

    buhikun
    buhikun 2015/10/20
    精神病名は、ネットで見かけるのは粗い情報やスクリーニングによる自称ばかり。正しく判断するには1カ月程度の入院検査要/主治医談「診断書は急を要するので、本人主訴の通り『うつ』等で即発行する」。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    buhikun
    buhikun 2015/10/20
    まず病院の描写がすごい。田舎の精神科はそういえば山奥にあった/最後、オチと言うか締めと言うか、ツインターボやメジロパーマーを思い出した。年だな(^(00)^;;
  • 娯楽の楽しみ方は感情移入が王道だと思う

    MMOゲームのキャラにしても漫画にしても小説にしても映画にしても 誰かに自分を重ねるからこそ世界に入れて非現実を楽しめるんだと思ってる 客観的に距離をおいて作品を読む、ってそれ楽しいの? 就職の面接なんかではさ、入り込んで作品を見た感想よりちょっと引いた感想や分析がウケる、それは知ってる けどさ、娯楽はそもそも楽しむもんでしょ 斜に構えてスカした感想いうのが俺は楽しいんだっていうならもう何も言わないけど 追記 おいしい料理べたら、おいしい!が一番の感想じゃん? なんで娯楽に感情以外の能書き付けたがるの?

    娯楽の楽しみ方は感情移入が王道だと思う
    buhikun
    buhikun 2015/10/12
    ブレヒトは「異化効果=劇中人物への感情移入の排除」を唱えているし、「英雄の必要な時代は不幸」とも書いてるが、ブレヒト劇そのものは非常に面白く楽しめるので武蔵関に来るべき。
  • 助けてください。

    朝から頭の中でアーハの 「テイク・オン・ミー」が無限ループしている。 てぇーーく おぉーーん みぃーーー (てーく おん みー) てぇーーく みぃーー おぉーーん (てーく おん みー) ここだけなんだけど、誰か止めて欲しい。 ---------- 17:00追記:まだ止まらない ・・・・・ 10/7 09:00 さすがに止まりだしたけど、ほってんとりに入ってしまったので、 ちらちら目につくたびにテイクオンしている。 https://www.youtube.com/watch?v=djV11Xbc914

    助けてください。
    buhikun
    buhikun 2015/10/06
    ♪(じゃーじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ)とんでとんでとんでとんでとんで とんでとんでとんでとんでとんで まわってまわってまわってまわる~♪<円広志「夢想花」(爆