タグ

漁業に関するbuhikunのブックマーク (22)

  • ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    かば焼きに加工された「太化」したウナギ(手前)。従来のウナギ(奥)の約2倍の重量がある(高知市で)=鈴木毅彦撮影 ニホンウナギを従来の2倍の大きさに育て、べられる部分を増やす「太化(ふとか)」と呼ばれる取り組みが国内で広がっている。ウナギの稚魚が記録的な不漁となり、今後の資源量の回復も不透明なことが背景にある。太化が定着すれば、価格高騰を抑制する効果も見込めそうだ。 ウナギの養殖業者で構成する日養鰻(ようまん)漁業協同組合連合会(静岡県)は今年春、ウナギのかば焼き店でつくる全国鰻(うなぎ)蒲焼(かばやき)商組合連合会(東京)などに呼びかけて太化を推進していくことで一致した。 その先行事例が、高知県土佐市でウナギの養殖を営む「山養鰻」だ。 ウナギの養殖は、海で捕まえた稚魚のシラスウナギを専用の養殖池で成魚まで育てる。養殖期間は長くても1年半ほどで、かば焼きやうな重に適した200~250

    ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    buhikun
    buhikun 2018/06/30
    「ふとか~!」「男とラーメンは、九州ぜ!」\(-_-;)オイオイ
  • 俺の「感情論」

    6月10日、ペルーから帰国するなり、対馬の漁師さんから電話をいただいた。面識もない方である。 対馬がとんでもないことになっている。 こんなことが日で現実にあるの? 日は法治国家のはず? 民主主義って、日はいまだに封建主義? メディアもTV局も取り上げない。国民が知らないところでこんな理不尽なことが起きている。 これは対馬の漁師さんがまき網船に抗議するために集まった写真である。その数は94艇とも150艇とも聞いている。 5月30日、対馬と壱岐の漁師さんは激減したクロマグロの未来を考え、6月と7月の2か月をクロマグロ成魚を禁漁にすると決定しました。我々釣り人、遊漁もそれに協力する形で動き始めた(すでに自粛と決めた釣り人、釣り船も多い)。 そんな海域でまき網船が大集結してクロマグロを大量に巻いているというのだ。まさに泥棒である。 まず8日に大量に巻いたまき網船が突然対馬に入港した。そして

    俺の「感情論」
    buhikun
    buhikun 2017/01/27
    境港のヨコワの水揚げは俺がおった頃より激減しとんな。ま、買うちょったのは松江菅田町のジャスコじゃったが(汗
  • 山陰中央新報 - クロマグロ800匹活気づく 境漁港で初水揚げ

    鳥取県境港市昭和町の境漁港で30日、クロマグロ約800匹が今年初めて水揚げされた。昨年より1日遅いものの、水揚げ量は25・4トン多い45トンだった。1匹当たりの平均重量は50〜60キロと良型で、港は活気づいた。  共和水産(境港市栄町)など2社の3隻が北陸沖の北部日海で漁獲した。  午前7時ごろ、着岸した運搬船からクロマグロが手際よく運ばれた。競りを前にした式典では、関係者でつくる「境港天然マグロPR推進協議会」の白須邦夫会長が「良型の天然ものを全国の皆さんに味わってもらいたい」と話し、三締めで祝った。落札額は1キロ当たり平均1757円、最高値は2050円。昨年よりも平均は723円、最高値は850円下回った。  この日は、水揚げされたばかりのクロマグロを大阪市内の百貨店に運んで販売し、PRした。31日午前11時から、漁港近くの境港水産物直売センター内のさんまき直売店で解体ショーと即売

    山陰中央新報 - クロマグロ800匹活気づく 境漁港で初水揚げ
    buhikun
    buhikun 2016/05/31
    ↓そんなあなたに、石巻から境港に移転してきた養殖鮭がおすすめ。
  • 神戸垂水いかなご祭:シンコ間に合わず…「豊漁祈りたい」 5日開催 /兵庫 - 毎日新聞

    イカナゴの「くぎ煮」発祥の地と有力視される神戸市垂水区で5日、「神戸垂水いかなご祭」が開催される。今年は稚魚の生育が遅く、くぎ煮用の新子(シンコ)の解禁が間に合わなかった。主催する垂水商店街振興組合は「今回で17回目だが、こんな事は初めて。会場でくぎ煮を作れないのは残念だが、豊漁を祈る祭りにしたい」と話す。 「くぎ煮」は播磨灘や大阪湾岸の春の風物詩で、毎年多くの家庭がシンコの解禁を待っている。傷むのが早いイカナゴのシンコの保存でもあり、垂水も発祥地の一つとされている。イカナゴで地域を盛り上げようと2000年から祭りをしている。 この記事は有料記事です。 残り260文字(全文528文字)

    神戸垂水いかなご祭:シンコ間に合わず…「豊漁祈りたい」 5日開催 /兵庫 - 毎日新聞
    buhikun
    buhikun 2016/03/04
    草彅剛「シンコ~!シンコ~!」\(-_-;)オイオイ
  • 昔、若狭湾はサバの海だった。大群が… 越山若水 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 昔、若狭湾はサバの海だった。大群が… (2016年3月4日午前7時20分) 昔、若狭湾はサバの海だった。大群が押し寄せ、高浜町の海岸にまで打ち上がった。海面は真っ白になるほど波立った。漁師はそれを「シラガキ」と呼んで喜んだ▼「若狭の漁師、四季の魚ぐらし」(草思社)の一節だ。そんな情景も、著者の故貝井春治郎さんが漁師になる前、戦後の数年間で消え去った▼中学を出て大敷き網の仕事を3年ほどやりサバ漁船に乗り組んだ頃には漁獲は落ちた。船はサバの群れを追って日海を転々とし、北海道まで出掛けていった▼十代だった貝井さんは絵を描くのが大好きだった。漁の合間に炊事、洗濯、買い物と雑用に追われながら、各港で画架を引っ張り出した。「漁師画家」と呼ばれたゆえんである▼「僕の絵は体で描くんや。漁師の太い腕をぶっつけるようにして描く」。画面の中の漁師たちは口元を引き結び、全身に力をみなぎらせている。魚も

    昔、若狭湾はサバの海だった。大群が… 越山若水 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
    buhikun
    buhikun 2016/03/04
    パリ市民「てやんでぇ、こちとら昔も今もサヴァの海とくらぁ(ドヤ」\(-_-;)オイオイ
  • ホンビノス貝 漁業の救世主…船橋市漁協 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    船橋市の主要な百貨店、スーパーでもホンビノス貝の販売コーナーが設けられている(2月22日、西武船橋店で) ◇漁獲高1億円 スズキに次ぐ収入源 船橋市でホンビノス貝の漁獲量が増え続けている。県内の水揚げの8割を占める同市の今年度の漁獲量は、前年度(842トン)の1・5倍のペースで推移し、1月には初めて1000トンを突破。三番瀬ブランドで知られる 海苔 ( のり ) やアサリの極端な不漁が続く中、救世主的な存在となっている。(長原敏夫) 2月8日、船橋市漁協所属の貝専門漁師の吉種信二さん(53)は、200キロのホンビノス貝を水揚げした。「アサリが取れない冬場も漁獲量が安定している」と表情を緩めた。かつてはアサリ専門だったが、今は漁獲の8割がホンビノス貝だ。 地元では当初、正体が分からずに捨てられていたが、米国でクラムチャウダーなどに使われる材であることが分かり、船橋市漁協は2007年から

    ホンビノス貝 漁業の救世主…船橋市漁協 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    buhikun
    buhikun 2016/03/02
    ↓酒蒸しにしても潮汁にしても旨い。最近ハマグリは中国産の碁石大のしか見かけないので、これがあるとありがたい。
  • ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定 NHKニュース

    世界の野生生物の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合は12日、ニホンウナギについて、近い将来、絶滅する危険性が高いとして絶滅危惧種に指定し、レッドリストに掲載しました。 これにより今後、ニホンウナギの保護を求める国際的な世論が高まることも予想されます。 スイスに部があるIUCNでは、専門家のグループが、世界のさまざまな野生生物について絶滅のリスクなどを評価し、「すでに絶滅」から「情報不足」までの8段階に分類したレッドリストを毎年数回、改定し発表してきました。 生息数が激減しているニホンウナギについても、去年7月から検討を進めてきましたが、12日発表されたレッドリストの最新版では、ニホンウナギは絶滅のリスクが上から4番目に当たる「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」絶滅危惧種として分類されました。 ニホンウナギが絶滅危惧種として指定された理由として、IUCNでは、生息地の減少や水質

    buhikun
    buhikun 2014/06/12
    朝見たけど「ニホンウナギの保護を求める国際的な世論が高まることも予想されます。」が「対日包囲網」まんまのニュアンス。ウナギ保護を主張する日本人は反日非国民ですねわかります(呆
  • ダイオウイカが2日連続発見 試食も NHKニュース

    7日に富山市沖で見つかった、深海に生息する巨大なイカ、「ダイオウイカ」が、8日は富山県射水市の沖合で底引き網にかかっているのが見つかり、水族館では日海側の富山湾で2日連続で見つかるのは珍しいと話しています。 新湊漁業協同組合によりますと、ダイオウイカは8日午前9時40分ごろ、射水市の新湊漁港の沖合およそ1.5キロで漁船の底引き網にかかっているのが見つかりました。 体長は5メートル余りで、漁港で水槽に移されてから2時間ほど生きていたということで、漁協が撮影した映像では、口を動かしている様子が確認できます。 漁協の関係者が足や胴の身を生でべてみたところ、塩辛く、普通のイカと違って歯ごたえはなく、ゼラチンのように軟らかかったということです。 ダイオウイカは処分されましたが、魚津水族館が一部を持ち帰り、筋肉の細胞に含まれている成分を分析して、べていたものを調べることにしています。 ダイオウイ

    ダイオウイカが2日連続発見 試食も NHKニュース
    buhikun
    buhikun 2014/04/08
    坂口安吾は「初めてふぐを食った奴はえらい!英雄!」と書いてたが、これって食うの無理って知れてたんじゃ(呆
  • ニシン豊漁 石狩沿岸 96年の稚魚放流開始以降 最多1376トン 資源管理の成果-北海道新聞[農林水産]

    ニシン豊漁 石狩沿岸 96年の稚魚放流開始以降 最多1376トン 資源管理の成果 (07/10 09:59) 稚魚放流を始めてから最多の漁獲量だった、今年の石狩沿岸のニシン漁=2月、厚田漁港 【石狩】石狩市沿岸で今年漁獲されたニシンは1376トンで、1996年の稚魚放流開始以来、最多を記録したことが道のまとめで分かった。石狩湾漁協(石狩)は「網の目を大きくしたり、漁期を短くするなどした結果」と分析し、来年以降も資源管理を徹底する。 道は石狩、後志、留萌、宗谷各管内の日海沿岸で、1~5月に捕れた漁協別のニシンの漁獲高をまとめた。石狩管内では、石狩湾漁協厚田所の714トンが最も多く、次いで石狩支所の518トン、浜益支所の144トンだった。 日海沿岸全体でも96年以来で最多の2297トンを記録。管内別の最多は石狩の1376トンで、次いで後志の905トン、留萌の16トンだった。 ニシンが海岸

  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
    buhikun
    buhikun 2013/07/04
    具体的に数字を示して「死んでいる」と。全くその通りだが、「金に詰まった人間は最後の持ち金で博打に走る」的な事態は容易に想像出来るだけにorz
  • クロマグロ初水揚げ 量4分の1 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    境港(境港市昭和町)で2日、生鮮クロマグロ15トンが今年初めて水揚げされた。豊漁だった昨年の初日と比べると、4分の1程度の量だが、脂が乗って大きさも例年並みという。 新潟県沖などの日海で巻き網漁で取れた20~50キロの517匹。午前9時から始まった競りでは、氷を敷き詰めた床にマグロが並べられ、仲買業者らの大きな声が響いた。例年よりも数は少なく1キロ1750~2800円の高値で競り落とされ、早速、全国の市場にトラックで運ばれていった。同市昭和町の仲買業川田勝英さん(38)は「数は少ないが脂の乗り具合は良い。これからもどんどんマグロが揚がって、港が活気づいてほしい」と話していた。

    buhikun
    buhikun 2012/06/03
    ヨコワ漁は、自分が松江行った5年前頃からにわかに盛んになったんじゃないか?「ヨコワの取り過ぎ」でFAじゃね(苦笑)
  • 武田邦彦と生物多様性0 - ならなしとり

    Unknown (symbioticworm) 2011-06-21 21:24:55 はじめまして。 >あいにくと、外来種が入ってきて生物多様性が多様化したなんて日どころか世界レベルでも聞いたことがありませんが。 外来種が生物多様性に一役買っているとされる例は全くないというわけでもないようです。 http://e360.yale.edu/feature/invasive_species_reconsidered_finding_a_value_in_non-natives/2373/ ただ、生物多様性というものをどう定義するかにもより、人為の絡まない状態を多様性の最上とするか、あるいは人間の存在を計算に入れた上で新たな生態系観を構築するかという立場の違いによって、上記の例の評価も変わろうかとは思います。自分としては「外来種が多様性に貢献している例があったとしても、多くが侵略的かつしばし

    武田邦彦と生物多様性0 - ならなしとり
    buhikun
    buhikun 2011/06/19
    さすがに松江で「偽装スズキ」はありえねえ/それにしても「フナよりまずい」って印象批評乙です(苦笑)
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    buhikun
    buhikun 2011/06/02
    http://tinyurl.com/3ww558p を見る限り、境港のマグロ水揚げは近年急増してるようだ。食べる習慣がなくても驚けぬ。
  • 荒れ模様の中、クロマグロ初水揚げ 鳥取・境港 - MSN産経ニュース

    鳥取県の境港で29日、今年初めてのクロマグロ(マグロ)約千が水揚げされた。昨年より3日早い。岸壁では、台風の影響で横殴りの雨が降る中、荷揚げが続き、市場は活気づいた。 東京の水産会社が能登半島沖の日海で捕獲。1約30キロと小ぶりが多く、1キロ平均約1500円の値が付いた。主に関東や関西市場に出荷される。境港水産振興協会によると、昨年は31回、計654トンを水揚げした。 運搬船日吉丸の菅野功八船長(50)は「東日大震災で被害を受けた宮城や岩手県出身の乗組員もおり、大漁が被災地への応援になる」と話し、これからの水揚げに期待を込めた。

    buhikun
    buhikun 2011/05/31
    ヨコワ問題ことしも。あきらかにちっこいのを揚げている。スーパーで見かけたが、値段も初物だけにいい値でもにょるorz
  • SYNODOS JOURNAL : 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄

    2011/5/2221:36 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄 前回の記事では、旧態依然の補助金行政でインフラを再整備しても、被災地の水産業に明るい未来はないことを説明しました。では、漁業の復興はどうあるべきなのか? 漁業の復興には、最低でも5年は必要です。こういう難局だからこそ、漁業の構造的な問題を解消し、未来志向で、上向きな産業を育てて行かなくてはなりません。被災地の漁業を、より自立した、より生産的な産業として、新しく作らなければならないのです。 いまでも日が漁業先進国だという勘違いをしている日人は少なくありません。日が漁業先進国だったのは1970年代までの話であり、それ以降は世界の流れから完全に獲り残されています。旧態依然とした産業を、補助金等で延命しているにすぎません。ノルウェーをはじめとする漁業先進国は日進月歩ですから、日の漁業は、世界の最先端よりも40年遅れてい

    buhikun
    buhikun 2011/05/24
    山陰においては「ヨコワマグロ」問題やな。クロマグロ成魚にした方が付加価値高そうだが、おいそれと口に入らなそうで悩ましいorz
  • 調査捕鯨船団、早期帰港の本当の理由

    こんにちは、事務局長の佐藤です。 日、日政府は調査捕鯨を中断し、捕鯨船団を日に帰港させると正式に発表しました。政府はその理由を妨害活動としていますが、当にそれだけが理由なのでしょうか? 内部告発者が語った早期帰港の当の理由 私たちは、昨年12月の時点である内部通報者から「今年は調査捕鯨船の帰港を早めるようだ」という情報を入手し、そのことを記者発表していました。当時、内部告発者が語った早期帰港の真の理由は「消費の低迷が引き起こしたクジラ肉在庫の増加による生産調整」です。 増えるクジラ肉在庫 最新の水産物流通統計によると、昨年12月末のクジラ肉在庫が5093トン、12月としてははじめて5000トンを超えました。2009年12月末で4246トン、2008年12月末で3096トンですから、毎年平均して1000トンほど在庫が増えていることになります。5000トンという在庫は、調査捕鯨が捕獲

    buhikun
    buhikun 2011/02/20
    あわせて読みたいhttp://tinyurl.com/46wl5tn ←いやこの人マジキチ(苦笑)
  • <大雪>鳥取県内で小型漁船約200隻沈没 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    山陰地方で大みそかから1日にかけて降った記録的大雪の影響で、鳥取県内では、日海沿いを走る国道で車約1000台が42時間立ち往生したりJRの特急など18が最大34時間も動けなくなるなどしたほか、係留中の小型漁船約200隻が沈没、停電も発生した。島根県内でも集落が孤立するなどした。 【陸上では車が立ち往生】大雪で車が立ち往生 鳥取の国道9号 鳥取県大山町の国道9号で31日午後2時ごろ、タンクローリーがスリップして上下線をふさいだ。事故処理中にも雪が積もり、他の車も動けなくなり、渋滞は最大で約25キロ、1000台に達した。帰省中の家族連れも多く、少なくとも約2000人が巻き込まれたとみられ、2人が体調を崩して病院に運ばれたが、いずれも軽症という。動けなくなった車の撤去作業は2日午前8時半ごろ完了し通行止めが解除され、渋滞は約42時間ぶりに解消した。 JR西日によると、JR山陰線や伯備

    buhikun
    buhikun 2011/01/03
    陸路空路はチェックしていたがこれはなかったorz(ちなみに山陰の旅客航路は隠岐汽船と韓国東海行きフェリーのみ(^(00)^;; )
  • 主張/諫早干拓訴訟/開門遅らせる根拠は破綻した

    国営諫早湾干拓事業をめぐり、佐賀、長崎、熊、福岡の沿岸4県の漁業者らが国に潮受け堤防の撤去などを求めた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は排水門の開放などを命じました。 同事業では、湾を閉め切る潮受け堤防の建設で水質が悪化、特産のタイラギ貝などが死滅、ノリの養殖も毎年のように色落ちするなどの被害を受け、“宝の海”と呼ばれた有明海を“死の海”に変えたと批判されてきました。一審の佐賀地裁に続き福岡高裁が被害を認め、排水門の開放などを命じたのは重要です。国が開放を遅らせる根拠は破綻しました。 “宝の海”を“死の海”に 諫早湾干拓事業は1986年に始まり、99年に潮受け堤防が完成、2007年には干拓事業の完工式がおこなわれ、翌年からは干拓地での農業が始まっています。潮受け堤防の完成後、潮の流れが変わり、赤潮がひんぱんに発生し、海底にはヘドロが堆積して、有明海での漁業が大きな被害を受けたといわれます。漁

    buhikun
    buhikun 2010/12/07
    他でも書いたが、自民党でも中海干拓中止決断したんやで。竹下のお膝元やで/原告弁護団も上告理由無い言うとるでhttp://tinyurl.com/2dslbn9 。政治主導で断念せえや(^(00)^)/
  • クローズアップ2010:諫早、2審も開門命令 矛盾問われる菅政権 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇野党時代「無駄な公共事業」批判 長崎県の国営諫早湾干拓事業(諫干)の潮受け堤防排水門開門を巡る訴訟で6日、福岡高裁が再び国に開門を命じる判決を言い渡したことは、従来開門に積極的だった民主党政権に、またも難しい政治判断を迫ることになった。野党時代から同事業を「無駄な公共事業の典型」と批判してきたのは、菅直人首相その人。政権交代後は開門判断の先送りを続けてきたが、上告すればかつての主張との矛盾を指摘されかねない。【佐藤浩、笈田直樹、姜弘修】 ◇上告巡り党内二分 「判決理由をしっかり読まないと……」 国側敗訴の報を受け、この日政務で不在だった鹿野道彦農相に代わり記者団に応対した筒井信隆副農相は、今後の対応について言葉を濁した。筒井氏は「上告と開門調査の二つの問題は、一緒のようで別個でもある」と、上告後に政治判断で開門調査に踏み切る可能性も示唆した。 民主党が昨年の衆院選直前にまとめた政策集には

    buhikun
    buhikun 2010/12/07
    自民党政権でも中海干拓を止められたのに、民主党がこれじゃあかんやろ/なんだかなあorz
  • 漁業管理が、領土問題を未然に防ぐ - 勝川俊雄 公式サイト

    先日、境港のまき網船を135トンから250トンに大型化する計画が新たに判明し、周辺の沿岸漁民に不安と動揺が広がった。対馬、壱岐、見島、隠岐といった日海の離島の漁業は、クロマグロをはじめとする漁業資源の枯渇によって、存亡の危機に瀕している。資源減少の主要因は、日の大型巻き網船団による乱獲である。資源が減少して、主要産業である漁業が成り立たなくなれば、離島の過疎化は一気に加速するだろう。日海の離島が無人島になれば、竹島のように実効占拠されかねず、国防上も大問題である。巻き網船の大型化は、離島の生活を破壊し、将来の領土問題を引き起こしかねない。 壱岐の勝漁協は、資源を持続的に利用するために、自分の漁場での網漁具の使用を禁止してきた。その結果、クロマグロをはじめとする豊富な資源に恵まれ、大勢の組合員が釣り漁業で生計を立てていた。2004年から、巻き網船団がクロマグロ産卵場での操業を開始した

    buhikun
    buhikun 2010/10/05
    巻き網重武装化が回避されたのはGJ/萩沖の見島とか、漁業壊滅したら無住の地になるかと。自衛隊がいるか?/「人が住まなくなって、美保基地しか残りませんでした」では、いろんな意味で社会的損失orz