タグ

ネタと地域格差に関するbuhikunのブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪の子、お勘定絡む設問は正答率突出 小6学力調査 - 社会

    大阪市の小学生、生活密着問題には強い。大阪市教委は14日、4月に実施された全国学力調査の市内分の結果を発表した。小学6年の算数Bで、割引券の有効な使い方を尋ねた問題の正答率が全国平均の2.3倍で全体を押し上げ、全教科を通じて初めて市の正答率が全国平均を超えた。  調査は今年度から抽出方式となったが、市内では対象外の学校もすべて加わり、特別支援学校を含む市内の小学校302校の6年生(約2万人)と中学校133校の3年生(約1万7千人)が参加した。  小6の応用力を問う算数Bは全12問。その中に「1品に限り定価の20%引き」の割引券1枚で、1900円のシャツ、3900円のズボン、5800円のくつのうち、どれに割引券を使うと値引き額が最大になるか、を問う問題があった。理由や計算式を含めた記述式の回答で、大阪市の正答率は39.6%。全国平均(17.1%)より22.5ポイントも高かった。残る11問の中

    buhikun
    buhikun 2010/10/16
    次からは値切り方を問うたらよろしいわ(嘲
  • 群馬県が凄いらしい!

    群馬県は「なぜ、群れる馬なんて、ネーミングなんだろう?」と、日々疑問に思っていたが、グーグル先生に聞いてみると、「県名は、藤原京木簡では「車」の一字で表記されていたが、奈良時代の初めに全国の群や郷の名を二文字の好字で表記することとなり「車(くるま)」を「群馬」と書くようになったことに由来する」(Wikipeda)だと、教えてくれた。 さすがイソターネット! そんな万能先生イソターネットで、群馬県の情報を調べていると、以下のような画像が続々とヒットした。どうやら群馬はかなりワイルドな県のようだ。ぜひ、行ってみたい!! パスポートとか、いるのかな? 群馬県の県庁舎 その1 クラシカルなデザインの素敵な県庁舎。無駄に立派な建物が多い役所だが、こんな造りなら口うるさい納税者も納得だ。 群馬県の県庁舎 その2 県庁舎を上空から撮影。その1と違う建物のようだが、これまたかなりエコを意識したデザインだ。

    buhikun
    buhikun 2010/01/11
    栃木県との領土争いは本当です。菱村を奪取しましたが、矢場川村を奪われました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%A2%83%E5%90%88%E4%BD%B5
  • ilsimdangyoel @ Great Asia

    2008-09-14 妄想大好き人間 2015-01-07 デュオ・マックスウェル 2015-01-03 Elekt_ra 2015-01-03 デュオ・マックスウェル 2014-11-06 デュオ・マックスウェル 2014-11-06 Elekt_ra 2014-11-06 デュオ・マックスウェル 2014-08-31 デュオ・マックスウェル 2014-08-31 ヒデ★ 2014-06-12 デュオ・マックスウェル 2014-05-02 ヒデ★ 2014-05-13 くま(仮) 2014-05-13 Elekt_ra 2014-05-13 守山白馬荘 2014-05-02 デュオ・マックスウェル 2014-05-02 Elekt_ra 2014-05-02 デュオ・マックスウェル 2014-04-04 Elekt_ra 2014-04-04 デュオ・マックスウェル 2013-11-24

    buhikun
    buhikun 2009/10/28
    過疎地でも日○財団提供の福祉車両は走っとるし。
  • 1