タグ

ネタと新海誠に関するbuhikunのブックマーク (2)

  • アニメは劇場で見る時代化

    君の名は、が凄まじい興行成績となっている。 これは普段から映画やアニメを積極的に見ていない層まで取り込んでいるからだそうだ。 こうした現象は往年のジブリ映画でよく見かけた。 確かにプロットも一捻りした謎要素があり、しかし決して難解ではない(見る前からある程度オチが予想できる) 加えて男女恋愛も盛り込んでいるのだから女性も話に入り込みやすい。 で、だ。 この記録的大ヒットがもたらす今後のアニメの道筋はなんだろうか、と考えた。 主流はやはりTVだ。深夜アニメの数は膨大に膨れ上がっている。 TVアニメの続編、あるいは総集編といった形での映画化は結構ある。 ただそれはTVアニメという土台があり、見てくれる信者がいてこそ、採算が取れるからGOとなった。 かたや君の名は、はどうだろうか。 新海ファンはいただろうが、限りなくオタク層だ。 宣伝がうまかったにせよ、監督のことを知らなかった人も多いはず。

    アニメは劇場で見る時代化
    buhikun
    buhikun 2016/09/26
    「新海ファンはいただろうが、限りなくオタク層だ。」←「南海ファン」に空目した。確かに阪急ファンや阪神ファンに比べて、野球でも鉄道でも限りなくヲタクが深そう(ぇ
  • 『君の名は。』見た。薄気味悪い感動系の駄作。

    すごいめちゃくちゃで、ふわふわとした話を圧縮して(いるかのように騙されながら)、勢いで見せられたという感じである。 思いつくまま適当に文句を言います。誤字脱字はスルーしてください。読みやすさは保証できません。 単純に、これ、この二人の恋愛物語が、なんでこういう話でないといけなかったんだろうって思ってしまった。現実世界を写実的にアニメビジュアルで美しい世界でやっていればいるほど、プロットが進めば進むほど、リアリティがなくなって、ふわふわしてくる。秒速5センチとかは、ファンタジー要素は、クズ主人公が理由もなくモテること以外は別段、物語に存在しないから、ああいうクズのナルシシズムの物語として説得力があったが、君の名は。みたいに大きな舞台設定をコントロールする力量がないからもうひたすらめちゃくちゃで、あきれる。なんか最後の方とかエヴァもどきの精神世界みたいな描写とかもあったし。2016年であんな描

    『君の名は。』見た。薄気味悪い感動系の駄作。
    buhikun
    buhikun 2016/08/28
    まあこのタイトルからは(内容関係なく)往年のテレビドラマのオマージュっぽいが、実は「ニューキミノナハ」という馬がいた http://goo.gl/hOjiVg /勿論「ニュー君の那覇」ではない\(-_-;)そこかよ
  • 1