タグ

司法と防災に関するbuhikunのブックマーク (1)

  • 決壊箇所は「暫定堤防」 高さや幅が不足 NHKニュース

    茨城県常総市を流れる鬼怒川の堤防のうち、今回の豪雨で決壊した箇所は、100年に1度の大雨が降っても堤防が壊れないようにするための国の基準に、高さや幅が1メートル程度足りない「暫定堤防」と呼ばれる区間で、国が拡幅工事を進めるため、去年から用地買収を進めていました。 これは、100年に1度の記録的な大雨で川が増水しても水が堤防を乗り越えたり堤防が壊れたりしないように国が定めた基準より、高さが1メートル50センチ、幅は1メートルほど足りない状態だったということです。 こうした区間は「暫定堤防」と呼ばれ、鬼怒川では、今回決壊した区間も含めて半分以上の56%が該当していたということです。 国土交通省は「暫定堤防」のかさ上げや拡幅工事を順次進める方針で、今回決壊した区間についても、去年用地買収を始めたところだったということです。

    buhikun
    buhikun 2015/09/14
    水害がらみの国家賠償訴訟では、河川が改修されていたか否かで判断が分かれている。改修前の大東水害は国勝訴、改修後の多摩川水害は住民勝訴。
  • 1