タグ

本論とは関係ないと千葉島に関するbuhikunのブックマーク (2)

  • 日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う

    1.千葉県の隣には東京都という日最大の「集金・集客装置」があり、その東京の隣に位置しているだけで色々な恩恵が受けられる。 東京という世界一の大都会の隣にいるだけで、文字通り色々な恩恵が受けられるんだよね。東京の人口増加の影響が千葉県内にも及んでいて、東京に接している千葉県北西部(柏・市川・船橋)は現在も人口増加が続いている。 千葉県の房総半島側がすでに人口減少の段階に入っているのに対して、当に同じ県内の話なのかと信じられなくなるレベル。 東京都民は「東京一極集中」という問題の当事者として、日中から批判される宿命にあるが、千葉県民は恩恵を受けられるだけ受けて、その批判からは外れる。まさに、いいとこどり。 2.上記の東京通勤圏に入っていることから、道路網や鉄道網も日有数の規模になりつつある。 千葉県内を通っている高速道路は、東関東自動車道や京葉道路、東京外環自動車道、圏央自動車道の高規

    日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う
    buhikun
    buhikun 2018/03/06
    小倉福岡久留米飯塚と揃っている福岡県が一番恵まれている(千葉は船橋がなくなった)。
  • 千葉大学がスーパーグローバル茶室を作った - アレ待チろまねすく

    2015-04-09 千葉大学がスーパーグローバル茶室を作った そのた 千葉大学の広報ページで衝撃的なニュースを見つけた。大学グローバル化の一環としてスーパーグローバル茶室を作ったと言うのだ。 千葉大学公式サイトに上がっているpdfの内容を一部転載する。 国立大学法人千葉大学(学長:徳久 剛史)は、グローバル千葉大学の新生(スーパーグローバル大学創成支援事業)の一環として、学のEnglish Houseに隣接する形で、グローバル人材育成において重要な日文化の理解や留学生との交流を体験する場として茶室型異文化体験スタジオ「千庵」を日オープンいたしました。 茶室型異文化体験スタジオ「千庵」オープン よく見ると畳の色が紫色なことに気づく。グローバルを意識してこの色にしたのかと思ったが、千葉大学のロゴマークを意識してこの色にしたそうだ。また室内が殺風景に見えるが、映像をプロジェクターで投

    千葉大学がスーパーグローバル茶室を作った - アレ待チろまねすく
    buhikun
    buhikun 2015/04/10
    チバテレビのニュースがグローバルなら、「十万石まんじゅう」もグローバルと考えてよろしいか伺いたい。
  • 1