タグ

本論とは関係ないと理研に関するbuhikunのブックマーク (11)

  • 113番目の元素 日本が命名権獲得 NHKニュース

    物質のもとになる元素のうち、日の理化学研究所が11年前に人工的に作り出すことに成功した、113番目の元素について、国際機関が正式に元素として認定し、名前を付ける権利が日に与えられました。日が元素に名前を付けるのは、これが初めてです。 この元素は、九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが、11年前の平成16年7月に埼玉県和光市にある加速器と呼ばれる大型の実験装置を使って、ビスマスという金属に亜鉛を衝突させる方法で人工的に作り出すことに成功し、平成17年と平成24年にも改めて作り出すことに成功しました。 一方、ロシアアメリカのグループも日より5か月早く、平成16年2月に113番元素を人工的に作り出したと発表しましたが、データに不明確な部分もあり、元素の命名権がどちらに与えられるか注目されていました。 こうしたなか、化学に関する国際機関は30日、これまでに3回作り出す

    113番目の元素 日本が命名権獲得 NHKニュース
    buhikun
    buhikun 2016/01/02
    113系さんがご存命ならショウナンニウムかヨコスカニウムを推すところなんだが\(-_-;)オイオイ
  • 下村文科相「理研改革に一定のめどたった」 NHKニュース

    下村文部科学大臣は、埼玉県和光市にある理化学研究所で、STAP細胞の問題を受けた研究不正を防ぐための取り組みを視察し、理化学研究所の改革に向けて一定のめどがたったという認識を示しました。 これを受けて、下村文部科学大臣は23日、埼玉県和光市にある理化学研究所を視察し、野依理事長らから、今回の問題を受けて、新たに研究コンプライアンス部を設置するなど組織改革を行い、研究倫理教育の徹底を進めているなどと報告を受けました。続いて、下村大臣は、現場の研究者から、実験ノートに、どのように実験内容を整理して記録しているのかなどについて説明を受けました。 下村大臣は、視察のあと、記者団に対し、外部の有識者で作る委員会の評価は妥当だとしたうえで、「理研改革に一定のめどがたったと考える。今後も理化学研究所の全役職員が一丸となって取り組みの実効性を高めていくことが大変、重要だ」と述べました。 一方、理化学研究

    buhikun
    buhikun 2015/03/23
    下村「立った、立った!」理研の人「理研改革のメドですね?」下村「クララが立った!」「」
  • 夏野剛氏、薬局の利権について切り込む_

    夏野 剛 Takeshi Natsuno @tnatsu 夏野剛です。近畿大学の特別招聘教授・情報学研究所長やってます。KADOKAWAとドワンゴの社長もしております。意図せず波瀾万丈な人生をおくることになってしまいました。少しでも世の中がよくなるようなことしたいと思ってます。よろしくお願い致します。 ch.nicovideo.jp/natsuno 夏野 剛 Takeshi Natsuno @tnatsu 処方箋持って薬局に行ったら、保険証持ってこいとか、症状はなんですか、とか、面倒な質問と記入の連続。医者と同じこと聞くのだったら薬剤師なんていらない。薬を大量発行する医者の抑制のために薬剤師という第二の既得権益生んでるだけに見える。壮絶な制度上の無駄がここにあるのではないか。 2015-01-13 15:25:25

    夏野剛氏、薬局の利権について切り込む_
    buhikun
    buhikun 2015/01/14
    小保方晴子「STAPも理研、わかめも理研(キリッ」(爆
  • 『捏造の科学者 STAP細胞事件』須田桃子 | 単行本

    ◆第46回大宅壮一ノンフィクション賞受賞◆ このままの幕引きは科学ジャーナリズムの敗北だ 「須田さんの場合は絶対に来るべきです」 はじまりは、生命科学の権威、笹井氏からの一通のメールだった。 ノーベル賞を受賞したiPS細胞を超える発見と喧伝する 理研の記者会見に登壇したのは、若き女性科学者、小保方晴子。 発見の興奮とフィーバーに酔っていた取材班に、 疑問がひとつまたひとつ増えていく。 「科学史に残るスキャンダルになる」 STAP細胞報道をリードし続けた毎日新聞科学環境部。 その中心となった女性科学記者が、書き下ろす。 誰が、何を、いつ、なぜ、どのように捏造したのか? 「科学史に残るスキャンダル」の深層 【目次】 ■第一章 異例づくしの記者会見 内容がまったく書かれていない奇妙な記者会見の案内が理研から届いた。笹井氏に問い合わせをすると「須田さんの場合は『絶対に来るべき』」とのメールが。山中

    『捏造の科学者 STAP細胞事件』須田桃子 | 単行本
    buhikun
    buhikun 2015/01/09
    「…さんは相当、何でもやってしまう人ですよ」←これは競輪選手で言うと「逃げ差し追込まくり何でもやる意地汚い選手ですよ」と言ってるようなもの(爆
  • 小保方晴子氏「ES細胞混入、私は絶対ない」 理研が報告書発表

    STAP細胞を巡る論文不正問題で、理化学研究所の調査委員会は12月26日、記者会見し、研究論文に関する調査報告書を公表した。「すべてES細胞の混入に由来する。STAP論文は、ほほすべて否定されたと考えて良い」と断定した。 Haruko Obokata, a researcher of Japanese government-funded laboratory Riken Center for Development Biology, wipes her tears during a press conference at a hotel in Osaka, western Japan Wednesday, April 9, 2014. The scientist accused of falsifying data in a widely heralded stem-cell resear

    小保方晴子氏「ES細胞混入、私は絶対ない」 理研が報告書発表
    buhikun
    buhikun 2014/12/26
    小保方晴子「♪わ~た~し~は やってない~ け~ぱくだ~」弁護士「♪やってない~ け~ぱくだ~♪」\(-_-;)オイオイ
  • 「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など

    身体のあらゆる組織になることができ, 無限に増殖することが可能とされた「STAP幹細胞」として 実際に使われたES細胞を特定した 理化学研究所などのチームが作成したSTAP細胞から作られた,あらゆる組織に分化することができ無限に増殖する多能性幹細胞「STAP幹細胞」が,以前から研究でよく使われている「ES細胞(胚性幹細胞)」であることを,東京大学グループと,東北大学などの共同研究チームがそれぞれ突き止めた。論文にはこの細胞からマウスができたとされ,STAP細胞が多能性を持つ証拠とみられていたが,今回の解析でどのES細胞が使われたかが具体的に明らかになった。 調べたSTAP幹細胞は,論文の共著者で,STAP幹細胞からマウスを作った若山照彦理化学研究所発生・再生科学総合研究センターチームリーダー(現山梨大学教授)が保存していたもの。先に若山氏が第三者機関に依頼して解析し,「若山研にはなかったマ

    「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など
    buhikun
    buhikun 2014/12/26
    小保方晴子「何をしておる!早く家康を追い払うのじゃ!」豊臣秀頼「ダメです。もう内堀も埋まっております...」小保方「ぐぬぬ...」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鶏卵の高騰招いた22年鳥インフル猛威…新対策が効果? 続発なく殺処分数も激減しているが、養鶏業者が「毎日びくびくしている」理由

    47NEWS(よんななニュース)
    buhikun
    buhikun 2014/12/20
    桑田真澄「なんぼ1600回繰り返しても、ウサギ飛びじゃ、筋力つかないどころか関節が死にますよ(苦笑)」
  • 小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ(1/2ページ)

    STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで、論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に一人で取り組み、期限の11月末に終了した。 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作

    小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ(1/2ページ)
    buhikun
    buhikun 2014/12/18
    ...これは終わりの始まりに過ぎなかった。小保方晴子の冒険はなお続く!待て次号!!\(-_-;)オイオイ
  • 【STAP再現できず】小保方氏論文の手法/もはや検証と言えない  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    STAP細胞の存在の有無を確かめる検証実験で理化学研究所は27日、小保方晴子氏らの論文に記載された手法では、細胞に万能性の目印となる遺伝子が働いたことを確認できず、STAP細胞は再現できていないとする中間報告を発表した。 細胞が存在するかどうかの判断には至っていない。理研は異なった条件での実験がさらに必要として、検証実験を予定通り来年3月末まで続ける方針。日の科学界を揺るがした問題は、決着がさらに長引きそうだ。 関係者によると、検証チームは論文とは違う手法も試した。特許申請書に記載されている酸性のATPという物質に細胞を浸すと、万能性の目印の遺伝子が働いた可能性がある緑に光った。今後、万能性があるか慎重に調べる。 中間報告は、論文共著者で検証チームの丹羽仁史プロジェクトリーダーらが東京都内で記者会見して明らかにした。7月から予備実験に参加している小保方氏は、9月ごろから11月末まで第三者

    【STAP再現できず】小保方氏論文の手法/もはや検証と言えない  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
    buhikun
    buhikun 2014/08/28
    野依「検証実験が捗らないので、本日は東京からこちらの方をお呼びしました。」狩野英孝「スタップ~!」野依「ちなみにギャラは500万円です」\(-_-;)オイオイ
  • 小保方氏「センター解体」に戸惑い 代理人「申し訳ない気持ち出していた」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人、三木秀夫弁護士は13日、理研改革委が小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の解体を提言したことについて、「小保方氏が戸惑っていた」と明らかにした。大阪市内で報道陣の取材に応じた。 三木弁護士によると、小保方氏は自らのミスの影響がセンター解体の提言にまで至ったことに、「申し訳ないという気持ちを出していた」という。 今回の報告書について、三木弁護士は「彼女がどういう形で理研に正式な採用されたのか、流れが分かった」と一定の評価。その上で、提言への反論は「弁護団として考えていない」と述べた。

    小保方氏「センター解体」に戸惑い 代理人「申し訳ない気持ち出していた」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2014/06/13
    尼子と山中鹿之助が上月城で滅ぼされた時、秀吉と竹中半兵衛が発していた申し訳ない気持ちと同程度ではと推察(苦笑)
  • 【STAP細胞・理研会見】喝采一転「未熟」と断罪 野依理事長「徹底的に教育し直す」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「未熟な研究者」。午後2時過ぎから始まった理化学研究所の会見には、ノーベル化学賞受賞者でもある野依良治理事長らが出席。苦渋の表情で、STAP細胞の論文の責任者である小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)を断罪した。 予定になかった野依理事長の出席 当初、野依理事長の会見への出席は予定されていなかった。「最も重要な会見だろうと思い、出ることにした」。理由を述べた野依理事長は会見の冒頭、「おわび申し上げる」とほかの出席者とともに約10秒間にわたり、頭を下げた。 約4時間にわたって続いた会見の大部分は200人を超える報道陣との質疑応答に割かれた。調査が継続中のため、STAP論文の作成にあたって故意の不正があったかについて調査委員会は結論を先送りした。 その後、調査の詳細や小保方氏の様子について次々と質問が飛んだ。 報道陣の質問は、STAP細胞が当に存在するのかという点に集中した。

    【STAP細胞・理研会見】喝采一転「未熟」と断罪 野依理事長「徹底的に教育し直す」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    buhikun
    buhikun 2014/03/15
    松井裕樹がめった打ちになった時の星野仙一はきっとこうなる(発言、顔含め)(^(00)^;;
  • 1