タグ

本論とは関係ないと酒に関するbuhikunのブックマーク (8)

  • 酒のように水を飲む人

    頭の中というか体がどういう風に出来ているのか知りたい。 自分もそんな風に飲んでみたい。

    酒のように水を飲む人
    buhikun
    buhikun 2019/09/21
    昔「鉄管ビール」という言葉があった(死語
  • 世界で最も売れるウイスキー25銘柄ランキング 国別1位はインド | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界で最も販売数が多いウイスキーのランキングは、大半がスコッチとバーボンの種類別など、カテゴリー別の形で発表されている。あらゆるウイスキーを対象に、単純に「販売数」だけで順位をつけるとどのような結果になるのか、興味を持った筆者は独自にリストを作成してみることにした。 アルコール飲料が専門の市場調査会社、英IWSRと専門誌スピリッツ・ビジネス(The Spirits Business)その他から集めた情報に基づき、まとめた結果は下記のランキングに示す通りだ。 順位は売上高ではなく、2017年の販売数(ケース当たり、1ケースは700ml×12)で決定した。入手可能な限り、最新の情報を反映している。 25位までに入ったブランドの上位に、耳慣れない名前があることを意外に思う人もいるのではないだろうか。また、ごく一握りのメーカーが多数のブランドを扱っていることに驚く人もいるかもしれない。 ランキン

    世界で最も売れるウイスキー25銘柄ランキング 国別1位はインド | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    buhikun
    buhikun 2019/01/04
    英国文化圏で図抜けてでかいんだから当然/人民中国は白乾大国。
  • 麻生氏「宴会でなく勉強会、なぜやめるのか」 自粛批判:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理兼財務相は13日、札幌市で開かれた麻生派議員の政治資金パーティーで、「この豪雨のためにみんな派閥の研修会をやめる。なんでやめるのか理解できない」と述べ、西日豪雨の被害を受けて自民党内で広がる研修会の自粛ムードに異論を唱えた。 自民党の派閥のうち、竹下、岸田、石破、石原各派が研修会の延期を決めた。こうした動きに、麻生氏は「総裁候補に自分たちの政策を提言して初めて政策集団じゃないのか。何の関係でやめるんだ。宴会するわけでも何でもない。勉強会をやるんじゃないか」と批判。「うち(麻生派)は予定通りやる。懇親会もいいだろう」と述べた。

    麻生氏「宴会でなく勉強会、なぜやめるのか」 自粛批判:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2018/07/14
    帝国金融桑田「ええか灰原、これが『夜の勉強会』や!」灰原「」
  • 「お前とは良い酒が飲めそう」と言う言葉の気持ち悪さ

    個人的に「増田とは美味しい酒が飲めそう」「増田と飲んだら楽しそうだな」と言う発言が気持ち悪い。 ネットなどで発言者に対して意見・趣味・好みが合ったときに上の様な書き込みがみられることがあるわけだが、凄く不快だ。 何故だろうか。マッチョと言うのかナルシストと言うのかオッサン臭と言うのか。 どこか自分に酔っている雰囲気に吐き気がするように思う。 「同意」と言えばいいし「俺も好きだ」と言えばいいのに、わざわざ「美味しい酒が飲めそう」ってもってまわった表現するのがまず気色悪い。 絶対「気の利いた言い回し」とか思ってる。キモイ。 「酒」と言うのも大人な雰囲気や、親密で特別な間柄をイメージしているのか。 相手が酒が飲めるか酒が好きなのかは無関係で自分が酒が好きで「自分が美味しく飲める」とだけしか言っていないところに、相手のことなどお構いなしに自分位で物を言っているのもマッチョでナルシストで寒気がする

    「お前とは良い酒が飲めそう」と言う言葉の気持ち悪さ
    buhikun
    buhikun 2016/11/24
    ジャクソンと流川で呑んだら絶対旨い。エルドレッドも呼びたい(カープファン並みの感想
  • ビール類の税額を統一へ 発泡酒や第3も 財務省案:朝日新聞デジタル

    財務省は、ビール類にかかる酒税を2020年10月から3段階で変え、26年10月に統一する案をまとめた。年末に決める来年度の税制改正大綱に盛り込むため、与党や業界と調整する。消費者への周知や、メーカーの商品戦略見直しに配慮し、ゆっくり段階的に進めることにした。 ビール類は、麦芽比率や原料の違いで税額が違う。現在は350ミリリットル缶ならビールが77円、発泡酒が47円、第3のビールが28円。最終的に55円ほどにそろえる方向だ。 小売価格や税の安い第3のビールに人気が集まりすぎて税収が減るのを財務省は心配している。16年度大綱でも、ビール類の税額を段階的に統一する方針を明記していた。 案によると、20年10月、2…

    ビール類の税額を統一へ 発泡酒や第3も 財務省案:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2016/11/21
    居酒屋の親父「お客さん、何にします?」客「とりあえず…ホッピーと焼酎!」国税庁「」
  • ビール系の税額統一へ、発泡酒・第3は増税 財務省方針:朝日新聞デジタル

    財務省は、ビール系飲料にかかる酒税の税額を統一し、ビールの定義も約110年ぶりに見直す方向だ。ビールより税金が安い「発泡酒」や「第3のビール」の開発競争が過熱していたが、ビールを減税して名乗れる対象も広げることで、海外で通用するビール開発につなげたい考えだ。 いまの税額は350ミリ缶の場合、ビールが77円、麦芽比率が25%未満の発泡酒が47円、麦芽を使わないものもある第3のビールが28円。財務省は、全体の税収が変わらない水準の55円を目安に税額をそろえたい考えだ。減税となるビールは小売価格が下がり、増税の発泡酒などは値上がりする可能性がある。年末にかけて与党やビール業界と調整し、来年度税制改正に盛り込むことをめざす。 発泡酒や第3のビールは、ビールの高い税金を払わないで済む飲料として商品化が進んだ。財務省は開発競争が進むと税収がさらに減りかねないとして、昨年から与党とともにビール系飲料の税

    ビール系の税額統一へ、発泡酒・第3は増税 財務省方針:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2015/08/31
    マリー・アントワネット「発泡酒や第3のビールが高いなら、ホッピーを呑めばいいのにオホホホホ」\(-_-;)オイオイ
  • どうしてプリンター買うの?

    イニシャルコスト・ランニングコスト考えたら、コンビニのコピー機で印刷した方が安い。 メディア持って行って印刷すれば1枚10円。ネットプリントなら20円。 非純正インク使っても、家庭用プリンターはカネい虫。 まぁ、一番良いのはペーパーレスなんですけどね。

    どうしてプリンター買うの?
    buhikun
    buhikun 2015/04/10
    酎ハイ「どうしてプリン体買うの?」ビール「ぬぐぐ...」
  • アルコール依存症患者 初の100万人超 NHKニュース

    飲酒をやめることができないアルコール依存症の患者が増え続け、去年、推計で初めて100万人を超えたことが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。 特に女性の患者がこの10年間で2倍近くに急増し、研究班は女性の社会進出が進み飲酒の機会が増えたことが背景にあると分析しています。 この調査はアルコール依存症の実態を調べるため、厚生労働省の研究班が5年ごとに実施しているもので、去年は無作為に選んだ全国の4000人余りを対象に飲酒の習慣などについて聞き取り調査を行いました。 その結果、飲酒をやめることができないアルコール依存症の患者は推計で全国で109万人と、この10年間で29万人増加して初めて100万人を超えたことが分かりました。 男女別に見ますと、男性は95万人、女性は14万人で、特に女性では働く世代の20代から50代を中心に増え、10年前の2倍近くに急増しました。 女性の患者が増えた背景について

    buhikun
    buhikun 2014/06/18
    ♪一年生になった~ら~ 一年生になった~ら~ 友だち100人 できるかな~ 100人が 大人になったら そのうち1人は アル中だ~♪\(-_-;)オイオイ
  • 1