タグ

本論とは関係ないとJR東日本に関するbuhikunのブックマーク (15)

  • 走行中、業務用タブレットで車掌がサイト閲覧 JR武蔵野線 - 産経ニュース

    JR東日千葉支社は21日、千葉県内を走行中の武蔵野線の乗務員室で、50代の男性車掌が業務用タブレットを使い、業務とは関係のない旅行や鉄道に関するサイトを閲覧していたと発表した。運行に影響はなかった。 閲覧したのは、乗務していた東京発府中町行き普通電車(8両編成)が西船橋(船橋市)-新八柱(松戸市)間を走っていた20日午後5時53分から午後6時5分ごろ。 乗客が撮影したとみられる動画がインターネット上に投稿されて発覚。車掌は社内調査に閲覧を認め「以前も同様の行為をした」と話したという。 千葉支社は「車掌には厳しく指導した。全乗務員に周知し、責任感を持ち執務するよう指導する」とコメントした。

    走行中、業務用タブレットで車掌がサイト閲覧 JR武蔵野線 - 産経ニュース
    buhikun
    buhikun 2020/01/22
    【悲報】武蔵野線、単線だった(白目
  • 山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」 || NHKニュース

    JR山手線の品川駅と田町駅の間に建設中の新しい駅の名前が、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。

    山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」 || NHKニュース
    buhikun
    buhikun 2018/12/04
    ゲートインを嫌って外枠発走になる電車が出る #違います
  • おはようを「おは!」とかよろしくを「よろ!」って言う人は

    「ごきげんよう」を「ごき!」って言ったりするのかな? 追記 もし誰も使っていないのであれば、この「ごき!」って挨拶を流行らせるものなら流行らしてみて。

    おはようを「おは!」とかよろしくを「よろ!」って言う人は
    buhikun
    buhikun 2017/05/14
    ちなみにJR東日本の中の人は武蔵小金井を「ムコ」、川越を「ハエ」と言う(本当
  • JRの運転士が線路に放尿 停車中の運転席から 総武線 | NHKニュース

    今月、JR総武線の佐倉駅で停車中の電車から運転士が線路に向けて放尿していたことがわかり、JR東日は「お客様に不信感や不安を与えた」として運転士を指導しました。 目撃した人から連絡があり、JRが調査したところ、「千葉駅で連結作業があり、トイレに行くと電車が遅れ、作業に影響が出てしまうと思った」と認め、これまでに数回やったと話しているということです。 運転士が乗務中にトイレに行く場合、輸送指令室に連絡したうえで停車中に電車内やホームなどのトイレを使用することになっているということで、JRは適正にトイレを使用するよう運転士を指導しました。 JR東日千葉支社は「お客様に不信感や不安を与えてしまい深くおわびします。信頼回復に向けて取り組むとともに今回のことを真摯(しんし)に受け止め、2度とこのようなことのないよう指導を徹底いたします」と話しています。

    JRの運転士が線路に放尿 停車中の運転席から 総武線 | NHKニュース
    buhikun
    buhikun 2016/09/17
    前も書いたが、明治時代の汽車(もちろん客車)にはトイレが無く、「♪汽車の窓から チン〇〇出して これで汽車〇〇 二度出した♪」いう里謡があったものだが、ウテシかよ(唖然
  • JR常磐線で最終電車が機材運搬用台車と衝突 乗客が線路上を移動

    6日午前1時16分ごろ、千葉県松戸市竹ケ花のJR常磐線北松戸-松戸駅間で、我孫子発松戸行きの上り普通最終電車(10両編成)が、レール上に置かれていた除草剤散布の機材運搬用の台車と衝突した。衝突前に運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。 乗客27人にけがはなかった。乗客は乗務員の誘導で電車を降り、400メートル先の松戸駅まで線路の上を移動した。 その後、レール上の台車を撤去し、電車や軌道にもに異常がないことを確認。午前3時半ごろ、事故車両を移動させ、常磐線は6日始発から平常通り運行している。 JR東日東京支社によると、台車は夜間の除草剤散布の作業のためレールに置かれていたもので、現場周辺にはグループ会社の作業員2人が待機していたという。同社は作業員の連絡ミスなどの可能性も含め事故の原因を調べている。

    JR常磐線で最終電車が機材運搬用台車と衝突 乗客が線路上を移動
    buhikun
    buhikun 2016/06/06
    「乗客27人にけがはなかった。」上り終電でまだ良かったのかも(苦笑)
  • 「黒い新幹線」車両内部は(2016年5月4日(水)掲載) - Yahoo!ニュース

    世界最速美術館「現美新幹線」徹底解説 「黒い新幹線」その内部は 初の格的「観光新幹線」 2016年4月29日(金・祝)、「これまでにない新幹線」としても過言ではない列車が上越新幹線の新潟県内、越後湯沢~新潟間にデビューしました。同年1月に初めて姿を現した際に「黒い新幹線」として話題になった、JR東日の「現美新幹線(げんびしんかんせん)」です。(乗りものニュース) [記事全文]

    「黒い新幹線」車両内部は(2016年5月4日(水)掲載) - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2016/05/04
    「黒い新幹線」という松本清張作品がありそう(西村京太郎にはなさそう)。
  • JR中央線に自転車投げ込んだ疑い 大学生逮捕 NHKニュース

    去年11月、JR中央線の快速電車が東京の飯田橋駅付近を通過中に自転車と接触した事故で、警視庁は盗んだ自転車を線路に投げ込んだとして、横浜市の大学生を往来危険などの疑いで逮捕しました。 去年11月、JR中央線の快速電車が東京の飯田橋駅付近を通過中、線路にあった自転車に接触し、乗客などにけがはありませんでしたが、快速電車が一時、運転を見合わせました。線路の周りにフェンスがあったことなどから、警視庁は何者かが自転車を投げ込んだとみて、現場付近の防犯カメラの画像を解析するなど捜査していました。 その結果、宍戸容疑者が近くで盗んだ自転車を線路の上にある公園から投げ込んで電車の運行に危険を生じさせたとして、往来危険などの疑いで逮捕しました。 警視庁によりますと、調べに対し宍戸容疑者は容疑を認め、「酒を飲んで酔っぱらっていた」と供述しているということです。 警視庁は、動機や当時の状況について詳しく調べて

    buhikun
    buhikun 2016/02/04
    尾崎豊「♪盗んだ自転車 放り込む~ 飯田橋の~ 中央線に~ 酔っぱらっていた~ 19の夜~♪」\(-_-;)オイオイ
  • 東京新聞:山手線トラブル 新型車両 死角は荷重:社会(TOKYO Web)

    JR山手線に十三年ぶりに投入された新型車両E235系でトラブルが相次いだ問題で、原因の一つは、新車両の初走行に鉄道ファンらが詰め掛けて実車での走行試験時を大きく超える重さがかかり、ブレーキを制御する新システムに不具合が生じたためと分かった。山手線の乗車率はラッシュ時は180%を超えるが、JR東日は実車試験を、座席に余裕がある程度の40%までしか行わず、コンピューターでのシミュレーションを過信した「見切り発車」が災いした。 (皆川剛) 三十日午後三時すぎ、大崎駅での初走行のセレモニーを終えて走り出したE235系は、約五分後、二つ隣の目黒駅で停止位置を五十五センチ行きすぎて止まった。ホームドアと列車ドアが三十五センチ以上ずれるとドアは開かない仕組みで、停止位置を修正した。 「乗客の荷重が想定外だった」。一日、JR東の担当者は原因を説明した。E235系で導入された新システム「INTEROS(イ

    東京新聞:山手線トラブル 新型車両 死角は荷重:社会(TOKYO Web)
    buhikun
    buhikun 2015/12/05
    昔大阪市電に世界最先端のPCCカー3001型が入った時、古株のウテシは「腕が振るえん」いうて敬遠したとか。運転側検車側とも習熟期間が必要かと。
  • 「SL銀河」と馬、1キロを並走 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    蒸気機関車「SL銀河」と馬3頭が約1キロの間並走するイベントが28日、岩手県遠野市綾織町のJR釜石線岩手二日町駅近くで開かれ、乗客や写真愛好家らを喜ばせた。 遠野市乗用馬生産組合が「馬の里遠野」らしくSLを歓迎しようと、昨年から行っている。今年は7月に続いて2回目。 冷たく強い風が吹き付ける中、色鮮やかな衣装を身に着けた騎手が、汽笛を鳴らし煙を勢いよく吐きながら進むSLにスピードを合わせて馬を走らせると、ほぼ満席の乗客はカメラを向けたり手を振ったり。 騎乗した遠野郷馬っこ王国ライディングクラブの菊池茂勝代表(65)は「先に先に走ろうとする馬の調整が難しいが、カメラマンにも乗客にも喜んでもらえれば」と話していた。

    「SL銀河」と馬、1キロを並走 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    buhikun
    buhikun 2015/11/29
    昔西宮球場で福本と馬の競走とかあったなあ(遠い目 http://goo.gl/bHYvHP
  • 黒人とスイカのステレオタイプ - Wikipedia

    1909年の郵便はがき。「あたしとっても幸せ!」 黒人とスイカのステレオタイプとは、アメリカ合衆国の黒人がスイカに対して尋常でない欲を示すという人種差別的ステレオタイプである。この偏見は21世紀になっても広くみられた[1]。 歴史[編集] すでに19世紀にはアメリカにおいて肖像や図像によって人種差別的な表現を行う場合、スイカが有力なシンボルの一つとなっていた[2][3]。このステレオタイプは事実において疑問符がつく。1994年から1996年にかけておこなわれたある調査では、当時アメリカの人口の12.5%を占めていた黒人のスイカの消費量は国内の11.1%程度だったことが明らかにされている[4]。 この人種的偏見が正確にはどういった出自をもつのかはいまもはっきりしていないが[5]、黒人とスイカの連想自体は奴隷制の時代まで遡ることができる。この制度の擁護者は、黒人がスイカとわずかな休息さえ与え

    黒人とスイカのステレオタイプ - Wikipedia
    buhikun
    buhikun 2015/03/22
    ペンギンとSuicaのステレオタイプかと思ったら違った\(-_-;)オイオイ
  • トワイライトエクスプレス立ち往生 雪で12時間半:朝日新聞デジタル

    1日午後11時10分ごろ、青森県平川市のJR奥羽線で、札幌発大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が積雪のため立ち往生し、乗客約130人が閉じ込められた。約12時間半後の2日午前11時45分ごろ、運転を再開した。 JR東日青森支店によると、現場は津軽湯の沢駅(青森県平川市)と陣場駅(秋田県大館市)の間の矢立トンネル手前。列車内は暖房がつく状態で、料も配られており、体調不良を訴えている乗客はいないという。JRの担当者は「これほどの立ち往生は珍しい。ご迷惑をおかけしている」と話す。この影響で、午後5時現在、奥羽線上下計26が運休になった。 トワイライトは大阪―札幌間約1500キロを約22時間かけて結ぶ。今春の引退が昨年5月に発表された。

    トワイライトエクスプレス立ち往生 雪で12時間半:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2015/02/02
    牽引機がなぜかDLなんだが、客車の電源はディーゼルの自家発電を積んでるので無問題だったかと。
  • 横浜駅SF

    柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 小説で生計を立てている。『横浜SF』『人間たちの話』『まず牛を球とします。』など。お仕事の連絡は Gmail: yubaiscariot まで。 yubais.net 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 横浜駅は「完成しない」のではなく「絶え間ない生成と分解を続ける定常状態こそが横浜駅の完成形であり、つまり横浜駅はひとつの生命体である」と何度言ったら 2015-01-04 13:05:29 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 西暦30XX年。度重なる工事の末にとうとう自己複製の能力を獲得した横浜駅はやがて州を覆い尽くしていた。三浦半島でレジスタンス活動を続ける主人公は、謎の老人から託されたディスクを手に西へ向かう。 「横浜駅16777216番出口(長野~岐阜県境付近)へ行け、そこに全ての答えがある」 2015-01-04 13

    横浜駅SF
    buhikun
    buhikun 2015/01/06
    横浜駅の拡張とICカード、青春18きっぷは出てくるが、肝心のSFカード(=Stored fare card:ex.ioカード、パスネット)が出て来ない件\(-_-;)オイオイ
  • “最後のブルトレ”「北斗星」来年3月引退へ 半世紀以上の歴史に幕 - 産経WEST

    定期運行を続ける最後のブルートレインとして知られる寝台特急「北斗星」(上野-札幌)が来年3月のダイヤ改正で廃止される方向となったことが4日、JR関係者への取材で分かった。半世紀以上にわたり、列島を走ってきたブルトレの歴史が幕を閉じる。 関係者によると、客車の老朽化に加え、平成28年春の北海道新幹線開業に向け青函トンネルなどで工事や走行試験があり、運行時間の確保が難しくなるのが理由。廃止後は、観光シーズンに臨時列車として運行する可能性はあるという。 ブルトレ以外に定期運行する寝台列車は他にカシオペア(上野-札幌)、トワイライトエクスプレス(大阪-札幌)、サンライズ出雲(東京-出雲市)、サンライズ瀬戸(東京-高松)があり、トワイライトエクスプレスも車両の老朽化を理由に来春限りで引退する。

    “最後のブルトレ”「北斗星」来年3月引退へ 半世紀以上の歴史に幕 - 産経WEST
    buhikun
    buhikun 2014/12/05
    青函トンネルが出来てから50年も経ったのかと思ったら、ブルトレ50年だった(苦笑)
  • 運休山田線、三鉄移管受け入れへ 県と沿岸12市町村

    東日大震災で被災し運休中のJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)の鉄路復旧について、県と沿岸12市町村は7日、盛岡市内で首長会議を開く。JR東日が提案している三陸鉄道への運営移管の受け入れに合意する方向だ。今後は早期の鉄路復旧に向け、赤字補填(ほてん)の枠組みなど具体的な条件の協議に入るもようだ。 関係者によると、会議は沿岸12市町村長と達増知事、三鉄の望月正彦社長らが出席する予定。県がJRとの交渉経過を説明し、三鉄南北リアス線との運行一体化を早期の鉄路復旧へ向けた現実的な選択肢として、関係自治体の意思疎通を図るとみられる。 山田線復旧についてJRは2月中旬までに、三鉄への運営移管案と、10年分で5億円とする赤字補填などの支援策を提示。県や沿線の宮古、釜石、山田、大槌の4市町などは同月下旬、赤字補填の拡充や、鉄道設備・用地を引き続きJRが所有することなどを同社に求めている。 移管案の受

    運休山田線、三鉄移管受け入れへ 県と沿岸12市町村
    buhikun
    buhikun 2014/08/03
    司馬懿「待てあわてるな、これはJRの罠だ!山田線の乗車人員の多いところを処分して、盛岡~宮古を廃止するためのな!」岩手県知事「おのれJR…」\(-_-;)オイオイ
  • 秋田新幹線の新しい列車名等の決定について~2013年3月から新型高速新幹線車両(E6系) 営業運転開始~ [PDF]

    buhikun
    buhikun 2012/11/07
    山陰両県民放でおなじみ「スーパーはくと」のCM http://www.youtube.com/watch?v=oe-HIT4DWCQ
  • 1