タグ

ミステリに関するcloverleaf24のブックマーク (29)

  • ミステリーの許されない展開四天王「犯人が口を滑らす」「全員が共犯者」「犯人が双子」「トリックに使われた建物の構造が特別」 : 哲学ニュースnwk

    2015年01月31日08:00 ミステリーの許されない展開四天王「犯人が口を滑らす」「全員が共犯者」「犯人が双子」「トリックに使われた建物の構造が特別」 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/30(金) 16:21:22.72 ID:z2gJqbnt0.net 口を滑らす→犯人を逮捕できない探偵側の糞みてぇな悪あがき 全員が共犯者→偽の犯人像でっち上げ、偽の証言でっち上げ、完璧なアリバイでっち上げ、なんでもできる 犯人が双子→単純にせこいししょうもないトリック トリックに使われた建物の構造が特別→んなもん読者がわかるわけねーだろ死ね 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1422602482/ 寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 http://blog.livedoor.jp/n

    ミステリーの許されない展開四天王「犯人が口を滑らす」「全員が共犯者」「犯人が双子」「トリックに使われた建物の構造が特別」 : 哲学ニュースnwk
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2015/01/31
    うみねこの考察でミステリの基本学んだのに結末があれだからな・・・
  • SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?

    medtoolz @medtoolz アニメのSteins;Gate の1話、見なおしてみれば、開始早々から大事件が連発するし、画面は派手で主役は走り回り、一コマたりとも見逃せないぐらいにエピソードが詰め込まれて緊張感ものすごいのに、どうしてこれが最初に見たときにはなんとなく間延びして見えたのか 2013-03-15 15:23:28 medtoolz @medtoolz たしか放送があったときにも、Steins;Gate は4話ぐらいまでは我慢だ、という声がまとめサイトなんかでも多かった記憶があって、自分もこう、後半部分の盛り上がりを楽しませていただいて、前半もっと頑張れば、なんて賢しげな感想もって、1話見なおしたら全然そんなことなかった 2013-03-15 15:25:55

    SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?
  • 推理小説の10ルール 「中国人を登場させてはならない」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 黒(埼玉県) 2012/11/18(日) 12:27:30.44 ID:+UzZWeTOP ?PLT(12000) ポイント特典 推理小説を書くルールがあるって知ってますか? 推理小説を執筆する際に、守らないといけないルールというのが実は存在します。「推理小説が大好き!」という人なら知っていると思いますが、たまに読む人やあまり読まないという人はもしかするとそんなのがあることさえ知らないかもしれません。 今回は、そんな推理小説のルールを紹介します。とはいえ、そのルールを絶対に守らないといけない!という訳ではありませんし、推理小説を書く際の入門的なものだと考えてもらえると幸いです。 まずは『ノックスの十戒』から紹介しましょう。ノックスの十戒とは、1928年に推理小説家のロナルド・ノックスが発表した推理小説を書く際の入門的なルールです。 1.犯人は物語の最初の部分から登場している人物でなくて

  • 海外ミステリの読ませ方は夜中に徹夜で語り合おう

    kaneo @kaneo_ 今日と、いうか昨日は三田祭にて翻訳ミステリの現状は厳しい、という話を聞いてきました。特に永島さんは超レアキャラなので、現役生はこういう機会を逃すのは勿体ないと思う。 2011-11-24 01:47:13 kaneo @kaneo_ [まとめ]2000年代以降ダヴィンチが作家をスターシステムで売り出した辺りから海外ミステリに関してはランキングに頼る位しか読者にとって道標がなくなり(しかも精々一位が勝ち組になるだけで)、それも年を追う毎に「去年の○位」などの文句が帯に踊っても何の効果もない。 2011-11-24 01:57:45 kaneo @kaneo_ そこから大まかに言うと、格偏重の日のミステリ読みに海外読ませようってのがまず難しいよね、と。海外の主流はトリックにない。だからそこを求めると黄金期とかになっちゃう→読みにくい、古臭い→海外ダメ、というの

    海外ミステリの読ませ方は夜中に徹夜で語り合おう
  • 『うみねこのなく頃に episode8 Twilight of the golden witch』(07th Expansion) - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    遅ればせながら。───うん怒ってないのよ 自分でもヘンだと思うけど 聞いたときは驚いたけどそれだけで 今更 しかたないとか思ってるわけじゃないのに どうしてなんだろう 私不思議なくらい落ち着いてる『So what? 4』(わかつきめぐみ/白泉社文庫)より。プレイ直後の素直な感想。まあね。果たして自分がうみねこプレイヤーとしてどれほどのレベルだったのかと振り返ってみれば、個々のエピソードのミステリ的な謎は、後で答え合せすればいいやと流し読み。全体のテーマ的な流れを追うこともなく、瞬発的な感情の上下を重視して、ep4のお茶会ラスト(「そして駒としての俺は、ゲーム盤を降りた」)ばっかり何十回もリピートするという偏ぶり。なので、獣人毒者の黒山羊さん呼ばわりされて作中で蹴散らされても、個人的にはあまり強く文句は言えません。それを盛り込むことが作品に何かひとつでもプラスになるのかはまったく疑問ですし

  • 【Twitterから】「アンチミステリー」って何なのさ? - さいごのかぎ / Quest for grandmaster key

    アンチミステリーとは何だろう、への一意見 (KEI.) 2011-01-10 19:23:10 まとはずれな意見になることを覚悟で、コメントを。 動機はともかくとして、殺人には非常なエネルギーを必要とするかと思います。 また、殺人のような「倫理を大きく逸脱する行為」をする環境は、 ある種の、人間の極限状態を試されている、とも言える。 「ひぐらしのなく頃に」という作品は、ミステリーというよりは、 読者を「鬼隠し」と呼ばれる怪奇現象と、 結果として起こる大量殺人事件の狭間で揺り動かすことで、 「他人を疑う」という行為の恐ろしさを描いた伝奇小説でした。 しかし、読者の興味を引きつける手法が「犯人は誰か?」という、 ミステリーで用いられている方向性を取っていたために、 伝奇的な要素が「こんなのミステリーではない」と批判を起こしました。 しかし一方で、作者にもこういう主張があったと思います。 「じゃ

    【Twitterから】「アンチミステリー」って何なのさ? - さいごのかぎ / Quest for grandmaster key
  • ロジックに関する覚書

    ミステリを「謎に対して解決が示される物語」と定義(*1)した場合、「謎」及び「解決」が重要な要素となるのはもちろんですが、その両者をつなぎ合わせるもの、すなわち謎に対する解決を示す手続き――謎解きのロジック――もまた、決して軽視されるべきではないでしょう。 この、ミステリにおけるロジックについて、「Junk Land」(MAQさん)経由で興味深い文章を知ることができました。以下に一部引用します。 与えられたデータをもとにして、「世界」の実像に迫り、唯一無二の真相に到達することを目指すのが「解明の論理」である。(中略)象徴的な手がかりを読み解き、超人的な構成力を駆使して「世界」を紡ぎ出す。それは「解明の論理」とは似て非なる「解釈の論理」である。極論すれば、そこにはもはや「予め用意された真相」という概念はない。ただ所与との整合性を保ちながら、より奇妙でより面白い「真相」を作り出すのだ。 津田裕

  • ラノベとミステリについて

    ライトノベルとミステリの融合の可能性、ミステリ読者の高齢化、若い読者の取り込み等についての議論です。 続き 「続・ラノベとミステリについて」 http://togetter.com/li/33363 「続々・若い読者を取り込むには?」 http://togetter.com/li/34035

    ラノベとミステリについて
  • 7人の作家とチュンソフトが贈る極上のミステリー『トリック×ロジック』 - ファミ通.com

    選択肢によって物語が多彩に変化していく“サウンドノベル”を生み出したチュンソフト。同社がつぎに挑戦するのは、複数の推理小説を内包したアドベンチャーゲームである。作は、著名推理小説作家による全10話の新作のうち、1~4話&スペシャルボーナスが収録された『シーズン1』と、5~10話が収録された『シーズン2』の2部作で発売される。 ■7人の著名推理小説家が描く“アカシャ”の謎を解け 作には、『かまいたちの夜』でおなじみの我孫子武丸氏を始めとした、7人の著名推理小説家が新作を提供している。その新作こそ、劇中に登場する“アカシャ”に書かれた事件なのだ。ゲームの中に著名推理小説家の新作が多数入っているというだけで、前代未聞?

  • 竜騎士07「うみねこのなく頃に」と中井英夫「虚無への供物」の違い。メタではない、作り物ではない重い世界。 : ねこねこブログ

    2010年01月04日 16:24 竜騎士07「うみねこのなく頃に」と中井英夫「虚無への供物」の違い。メタではない、作り物ではない重い世界。 中井英夫全集〈1〉虚無への供物 (創元ライブラリ) 先日プレイした「うみねこのなく頃に散EP6」が僕としては非常に興醒めな作品であったので、口直しに作家中井英夫の代表作であるミステリ「虚無への供物」を読んでおりました。虚無への供物、各所に色々と欠点はありますが、それらを鑑みても、総合的に見ると非常に優れたミステリであると改めて思いましたね…。「うみねこのなく頃に」シリーズと「虚無への供物」は、表面的には似た要素がありながら、決定的な根的違い、ある種の対立的な違いがあるので、今回はその点について述べようと思います。 虚無への供物は、氷沼家というところで起きた殺人事件の謎を、素人探偵達が仮説(それぞれの仮説自体が小説仕立てになっている)を出し合い推理し

    竜騎士07「うみねこのなく頃に」と中井英夫「虚無への供物」の違い。メタではない、作り物ではない重い世界。 : ねこねこブログ
  • ねこねこブログ : 「うみねこのなく頃に」はカー「火刑法廷」になれるか。読者への説得力。竜騎士07さんへの期待。 - livedoor ...

    2009年06月21日 20:07 「うみねこのなく頃に」はカー「火刑法廷」になれるか。読者への説得力。竜騎士07さんへの期待。 火刑法廷 (ハヤカワ・ミステリ文庫 5-1) 密室と奇蹟 J・D・カー生誕百周年記念アンソロジー 先日「うみねこのなく頃に」問題編(ep1〜ep4)をクリアしたので、記念にうみねこに相応しい感じのを読もうと思い、これまで未読だったミステリアンソロジー、J・D・カー生誕百周年記念アンソロジー「密室と奇蹟」を読了しました。密室ミステリかつ馬鹿ミステリの名手として知られる変態ミステリ作家(褒め言葉です)J・D・カーのアンソロジーだけあって一筋縄ではいかないミステリ揃いで楽しめました。特にうみねこのなく頃にのep1が発売された時から、うみねことの類似点が指摘されているカーのミステリ「火刑法廷」に対する小林泰三さんのオマージュ「ロイド殺し」が面白かったですね。「うみねこ

    ねこねこブログ : 「うみねこのなく頃に」はカー「火刑法廷」になれるか。読者への説得力。竜騎士07さんへの期待。 - livedoor ...
  • 「アンチ・ミステリー」とは何か

    アレクセイ(田中幸一)   「定義」とは「約束」である。それは「先験的決定事項」ではなく「便宜的取り決め」でしかない。だから、言葉によって定義される概念とは「万人共通 一定不変」のものではない。「定義」そのものよりも、その言葉を有効に使用することを優先する世界では、「定義」は「一応、こういうことにしておきましょう」というレベルで「取り決め」として固定される(化学用語など)。ところが芸術や文化にかかわる部分では、実用性よりもむしろ「定義」の妥当性の追求の方が重要とされる。「SFとはなにか?」「格ミステリとは何か?」「アバンギャルドとは何か?」「文化とはなにか?」「言葉とは何か?」などなど。……周知のとおり、これらには「大筋の定義(定義のようなもの)」はあったも「普遍的に妥当な定義(来の意味での「定義」)」は未だ存在していないし、その性質上、この先も存在し得ないことだろう。……これは「自明

  • ヴァン・ダインもロナルド・ノックスも小説家 - 一本足の蛸

    どうでもいい話だけど、ふと書いてみたくなったので書いてみる。 ミステリファンの間では、ヴァン・ダインもロナルド・ノックスもミステリ作家として認知されている。彼らが活躍したのは大昔のことだが、今でも彼らが遺した作品の賞味期限は切れていない。日では代表作のいくつかが文庫で版を重ねている。ちなみに、長門有希の100冊には両者の代表作が1冊ずつ選ばれている。 一方、「ヴァン・ダインの二十則」や「ノックスの十戒」はどうかといえば、これはもう過去の遺物だ。もう何十年も前からまともにとりあう人などいやしない*1。というか、これらをミステリ作家の金科玉条だと考えていた人なんか最初からいなかったんじゃないかと思う。 ともあれ、「二十則」も「十戒」も最近特によく知られるようになってきた*2ので、ミステリに不慣れな人なら、ミステリ界で「二十則」や「十戒」が重視されているかのように勘違いすることもあるのだろう。

    ヴァン・ダインもロナルド・ノックスも小説家 - 一本足の蛸
  • MYSCON10感想、および若者におけるミステリーの現況について。あとうみねこ。 - 魔王14歳の幸福な電波

    目次 「夜の部」開始 読書会「天帝のはしたなき果実」 若者とミステリーの現状 予想外に「うみねこのなく頃に」の話 MYSCON閉会 下僕のtimetideに参加させて私は千里眼でこっそり覗いていたMYSCON10の感想を箇条書きメインでー。あえてオフレポとかでなく感想記事のスタイルにするのがこのサイト然としていてよろしかろうと思います。企画催しへの参加よりも、隅っこで雑談してる時間の方が多かったので、これ企画としてのMYSCONの感想か? という個人的会話のまとめ的な内容になっちゃいましたが……まあ意義深い話が多かったと思うので。 副題として「若者におけるミステリーの現状」と入れました。丸一日近いMYSCONを通して、若者の中でのミステリーの希薄化という問題について考える機会がなにかと多かったからです。いちおう若者、というか素人に近い範疇に入るかと思いますが、そのサンプルとしての一意見にで

    MYSCON10感想、および若者におけるミステリーの現況について。あとうみねこ。 - 魔王14歳の幸福な電波
  • 竜騎士07が語る”探偵小説とミステリー小説”について - 三軒茶屋 別館

    竜騎士07:いろいろと筋が合わないよね。それでまた、読者によってある程度見解が分かれているし。あれこそミステリーですよ。読んだ後、我々に思考を楽しむ余地を与えないミステリーというのは、個人的には探偵小説だと思っています。作中の登場人物が勝手に解決してくれるので、我々は「この主人公スゲー」と、手を打つだけですから。このときに「主人公よりも先に真相にたどり着いてやる!」と挑むのは、探偵小説のミステリー的な楽しみ方ですね。対してミステリー小説は、ただ読むだけでも読者に思考することを促す作品のことだと思います。昔よくあった、真相が袋とじになっているミステリー小説は、少々狙いすぎですが正しいのかなと。『かまいたちの夜』も、プレイヤーが考えて選択肢を選ばなければ真相にたどり着けないので、立派な推理小説でしょう。そう考えると『相棒』は探偵ドラマであって、推理ドラマではないですね。探偵ドラマでは“探偵が何

    竜騎士07が語る”探偵小説とミステリー小説”について - 三軒茶屋 別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • いつの間にミステリは閉塞感のあるジャンルになったんだろうか?

    ttp://d.hatena.ne.jp/g616blackheart/20090223/1235290371を読んでいてふとタイトルのようなことを言われていると気がつきました。 トリックのアイデアが行き詰っているように見える現代ミステリの新たな道を切り開くきっかけとなりうるのではないかと思うのだ。 や当の竜騎士07氏の ミステリはもっと楽しいものだったはずなんです。今のファンの方にはそれを思い 出して欲しい。 という発言をしている。 ミステリばかり読んでいる自分としては毎年毎年新しい人、新しいトリックやその新しい見せ方、プロットのひねり方に他ジャンルとの融合など結構ダイナミックに変化のあるジャンルだと思っていたのですが…… 古典芸能に例えられることもありますが多くのミステリ作品はエンターテイメント位の作品が多いと感じていました。格ミステリでも先行する有名古典作品を読んでいないと面白く

    いつの間にミステリは閉塞感のあるジャンルになったんだろうか?
  • 竜騎士07はそろそろミステリファンにぶちのめされるべき - 魔王14歳の幸福な電波

    一年半くらい前、 『うみねこのなく頃に』のミステリー・リベンジっぷり という記事を書いたことがあり。どういうものかというと、まあ「ミステリーに関してズブの素人だった竜騎士さんが、なんか勉強して帰ってきたよ! 凄いよ!」という話です。 竜騎士さんがどのくらいミステリーの素人だったかというと、そういえば次のような有名なエピソードが存在します。 (シーン再現)*1 ファン「ひぐらし面白かったです。京極夏彦みたいですね」 竜騎士07「ありがとうございます。そういう同人作家さんがいらっしゃるんですか?」(素) とまあこんな感じで。もっと言えば、「壁越しに合気で殺す」レベルのアレをいちばん山場のところでやっちゃうみたいな人でありました。筋のいいアイデアもあるんですが、そういうのとああいうのをもうごっちゃごちゃにやらかしちゃう使い方のへたっぴさ、圧倒的な空気読めなさみたいなものがひぐらしの頃の竜騎士さん

    竜騎士07はそろそろミステリファンにぶちのめされるべき - 魔王14歳の幸福な電波
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/02/21
    私もそういう人が来るの待ってる。ワクワク。
  • 第2話で気になった変なところ - 一本足の蛸

    未プレイの人への配慮のためぼかして書くが、「うみねこ」第2話には、第1話の登場人物のほか、もう1人重要なキャラクターが登場する。笑うと「ラーメン発見伝」の芹沢達也そっくりの顔になるので、そのキャラクターのことをここでは仮に「芹沢サン」と呼ぶことにしよう。 ある場面で芹沢サンは推理小説に出てくる密室を小馬鹿にしたような発言をする。それに対して右代宮戦人は次のように応える。 「ひゅうッ!! 言うじゃねぇかよ、推理マニアは怖ぇぞ?! クリスティが墓の下で歯軋りしてるぜ!」 この台詞を読んだ瞬間に「あぁ、駄目だぜ、全然駄目だ」*1と思った。 「えっ、これのどこが駄目なの?」と不思議に思った人には逆に訊きたい。「あなたは密室殺人を扱ったクリスティの小説のタイトルを挙げられますか?」と*2。要するに、この場面でクリスティを引き合いに出すのが全然駄目*3なのだ。同じシーンを奈須きのこが書いたら、きっとジ

    第2話で気になった変なところ - 一本足の蛸
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/02/19
    ようやくミステリで叩ける人がでてきた。というかミステリ知らないので面白い記事。 音楽は素晴らしいですよね!
  • ケータイで推理→TVで解決…NHKが新ミステリー番組 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ケータイ小説事件を推理し、「解決編」はテレビドラマで――。NHKは4月から、携帯電話とテレビを連動させたミステリー番組「探偵Xからの挑戦状!」を放送する。 作品を執筆するのは、格ミステリー作家ら8人。メディアをクロスさせた新たな試みとして、注目を集めそうだ。 「探偵X――」は、NHKの携帯電話サイトで事前登録した視聴者に、まずケータイ小説を「問題編」として6日間続けて配信し、その後、「解答編」を30分のテレビドラマ形式で見せるという趣向。作品を書き下ろすのは、人気ミステリー作家の山口雅也さん、辻真先さん、折原一(いち)さん、井上夢人(ゆめひと)さん、芦辺拓さんら。 「問題編」には真相に至るすべての手がかりが示されており、小説の配信を受けた視聴者は、解答編の放送前に犯人やトリック当てクイズに投票できる。「問題編」を読まずに見ても、筋書きなどはわかる工夫が凝らされる。 番組は4月2日午前0

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/02/09
    竜騎士(ry