タグ

ie7に関するcloverleaf24のブックマーク (94)

  • Sleipnirでは、IE8インストール環境でもレンダリングはIE7モード。 すくぅうみうぎ

    Sleipnirでは、IE8インストール環境でもレンダリングはIE7モード。  | Tweet Sleipnirでは、IE8インストール環境でもレンダリングはIE7モード。 ( この記事は2009年2月15日 Sleipnir v2.8.4時点に書いたものです。 2009年5月21日 Sleipnir v2.8.5 がリリースされました。 Sleipnir v2.8.5については、こちらにまとめましたので、合わせてご覧ください。 ) 先日、IE8 RC1をインストールしたわけですが、 「Sleipnir+IE8」環境について調べていたら衝撃(?)の事実がw 調べてたら、項目が多くなったので以下のような感じで説明していきます。 <目次> (1) IE8のレンダリングモードは3種類あって切り替え可能 (2) Sleipnirでは、IE8をインストールしてもレンダリングはIE7モード (3) ブ

  • IE7の脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃に対応する

    12月9日頃から、Internet Explorer 7(IE7)の未知の脆弱性を使った攻撃、いわゆる「ゼロデイ攻撃」が発生している。 今回のゼロデイ攻撃も最近多発している攻撃と同様に、SQLインジェクションによりWebサイトに攻撃コードを埋め込む手法で行われている。攻撃コードが埋め込まれたページにユーザーがアクセスすると、ユーザーのPCにトロイの木馬などが感染する。ただし、現時点ではこのIE7の脆弱性に対する修正パッチが提供されておらず、通常のように「OSやソフトを最新版にアップデートしておく」だけでは攻撃を防げないため、特に注意が必要な状況となっている。 この問題に対して、マイクロソフトでは現時点ではまだ修正パッチは提供していないが、12月11日には脆弱性に関する技術情報と攻撃に関する情報、対応方法についてのセキュリティアドバイザリ(961051)を公開した。また、12月12日と13日

  • 窓の杜 - 【REVIEW】IEで閲覧中のWebページを別ブラウザーで表示「Escape for Internet Explorer」

    「Escape for Internet Explorer」は、IEで閲覧中のWebページをボタンや右クリックメニューなどから異なるWebブラウザーで開けるアドオン。Windows XP/Vista/XP x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上のIE 7で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 近年、「Firefox」のシェアが増え、「Safari」「Chrome」といった新顔のWebブラウザーも登場したため、作成したWebページの表示確認に多数のWebブラウザーを利用する必要性が増してきた。IEでURLをコピーして別のWebブラウザーを起動し、URLをアドレスバーに貼り付けてWebページを開く作業は手間がかかり面倒だ。 ソフトをインストールすると、IEのツールバーへ「Firefox」「Opera」「Safari」「C

  • IE7ってなんだったの?

    IE6からIE7にかけては5年の間隔があった。マイクロソフトは正式にIE8の公開時期を発表していないが、仮に年内に登場するとなるとIE7からIE8までの間隔は、約2年だ。IE5からIE6までも2年半の間隔だったのでペースが元に戻ったともいえる。 そうなると公開ペースを元に戻したマイクロソフトの考えが気になる。IE7とはマイクロソフトにとって“失敗作”だったのだろうか? 記事によると、IE7とIE8の最大の違いは「速度と互換性の向上」だという。速度については高速さで人気を集めている「Mozilla Firefox 3」を意識したのだろうか。 IE8はJavaScriptエンジンを高速化し、「IE6の7倍、IE7の5倍の高速化を実現」しているという。対して、Firefox 3は公開時に、IE7の9.3倍速いと説明していた。それぞれ開発元が発表した数字なので、いろいろと有利な条件が加味されている

    IE7ってなんだったの?
  • 超便利!  異なるWebブラウザ間でブックマークを同期する「BookSync」

    ● こんなところが便利! Internet Explorer、Mozilla Firefox、Opera 6~9.5、Netscape Navigator/Communicator 4、Netscape 6以降の各ブラウザ間で、ブックマークを簡単に同期できるツール。特定のブックマークで変換(上書き)することも可能だ。 ● 複数ブックマークの同期・変換が可能に Webブラウザのブックマーク活用は、インターネットにおける情報収集の基だ。前回は、IEの「お気に入り」に登録したURLのリンク切れをチェックできる「リンク切れカッター」をご紹介したが、今回は、IEとFirefoxなど、異なるブラウザ間でブックマークを同期できる無料ツールをご紹介したい。 「BookSync」は、複数のWebブラウザ間でブックマークを同期するツールだ。対応Webブラウザは前述したが、Internet Explorer、

  • IE7 の立ち上がりはゆっくり、Fx3 は順調 - えむもじら

    えむもじらのアクセス解析結果から IE7 と Firefox 3 への移行状況を調べてみました。 グラフは、2007年12月以降の全 IE に対する IE7 の割合(青)、全 Firefox に対する Firefox 3 の割合(オレンジ)です。点線はそれぞれの30日平均値です。 2月13日に日でも世界中で一番最後に IE7 への自動更新が始まりましたが、更新開始直後はシェアの増加が見られたものの、その後再び下がって、今のところ以前と比べて必ずしも明確に増えたとはいえない状況です。 一方、Firefox 3 の方は、いまだベータであるにもかかわらず順調に増加してきています。すでに、Firefox でのえむもじらへのアクセスのうち1/4が Firefox 3 になっています。

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2008/04/06
    FxサイトはFxで見るよ
  • IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記

    追記: 現在は IETester というソフトウェアを使うのがベストだと思います>< 結論から言うと Jeremy Smith's blog: Success! IE 6, 7, and 8 Running on Same Machine (Plus 5.5 and 5.01) に書いてある通りで IE8 をインストール http://tredosoft.com/IE7_standalone の IE7 Standalone をインストール http://tredosoft.com/Multiple_IE の Multiple IE をインストール の順で、共存させることができました。 IE8 を入れるのを戸惑っている人は 入れてみたらいかがでしょうか。 ちなみに 以下のサイトからダウンロードできる Standalone IE6 は IE8 と共存できませんでした。 browsers.ev

    IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記
  • 2008年は「Webブラウザ大乱」の予感

    図2●IE8の「Webslices」に対応した「eBay」のページ。気になる商品の情報をIEに登録できる 2008年はWebブラウザにとって,大きな節目の年になるだろう。「Internet Explorer」と「Firefox」というWindows界の2大ブラウザにメジャー・バージョンアップが迫っているだけでなく,Mac界の雄「Safari」がついにWindowsに正式対応したからだ。ユーザーにとっては望ましい競争激化だが,Web開発者にとっては新たな悩みの種になるかもしれない。 記者がWebブラウザを取り巻く状況を「大乱」と表現するのは,ここ数年見なかったような「複数製品/複数バージョンの混在」が予想されるからだ。 もちろん,表向きの製品シェアだけ見れば,Webブラウザ市場はInternet Explorerの寡占状態にある。米Net Applicationsが3月に発表した2008年2

    2008年は「Webブラウザ大乱」の予感
  • IE7必須の無償プラグイン「IE7Pro 2.1」リリース、動画サイトからの一発ダウンロードが可能に:CodeZine

    Internet Explorer 7(IE7)用無償プラグインIEProの最新版、「IEPro 2.1」が3日にリリースされた。IE7ProのWebサイトより無償でダウンロードできる。すでにインストールしている場合は上書きインストールしてもよいが、自動更新機能を通じたアップデートも可能となっている。 IE7をFirefoxやOperaなど他のブラウザと比べてみると、いくつか搭載されていない機能があるが、IE7Proをインストールすることで以下の機能が追加される。 マウスジェスチャー ダブルクリックでタブを閉じる お気に入りの選択、検索、アドレス入力時に新しいタブで開く タブの履歴管理 タブの自動更新 ページの自動スクロール 事前登録しておいたパスワードを含む入力フォーム値の自動設定 広告ブロック 個人情報の一括削除 ショートカットキーの設定 クラッシュリカバリー

  • いよいよ2月13日から始まるIE7の自動更新をブロックする方法 - GIGAZINE

    事前に予告されていたとおり、2月13日からはWindowsUpdateに「Internet Explorer 7」が含まれるようになり、自動的に更新されることになっています。正確には「優先度の高い更新プログラム」として配布されることになっており、勝手に知らない間にインストールされることはないものの、それなりの変化を日のインターネットにもたらすのはほぼ確実な情勢です。 しかし、中にはもろもろの事情でインストールしたくない場合もあるはず。その際の対策方法として「Internet Explorer 7 Blocker Toolkit」というものが配布されています。もう少し様子見してから……という慎重派な人には最適。 実際の使い方と詳細は以下から。 Internet Explorer 7 の自動更新による配布 ダウンロードは以下から。 ダウンロードの詳細 : 自動配布の無効化ツールキット 上記サ

    いよいよ2月13日から始まるIE7の自動更新をブロックする方法 - GIGAZINE
  • IE7自動配布まであと数時間:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 警官「む?・・・この鳴き声は・・・メジロかっ!」 自宅で飼っていた86歳の男を書類送検

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2008/02/12
    とりあえずXpは6、Vistaは7で大丈夫だろう。
  • ごくごく私的なIE 7の安定ワザ

    早いもので11月もすでに20日を過ぎた。月初にリリースされたIE 7だが、筆者の環境ではどうも強制終了してしまうケースが頻発した。しかし、とある設定を試みたところ、安定感がグンとましたのだった。 今回のTop10では、会議連載が1位。2位には広げたウィンドウを小さくする方法、3位にはDiff系アプリを使ったテキスト比較法がランクインした。 11月はじめにリリースされ、Biz.IDでも大々的に取り上げたInternet Explorer 7(11月2日の記事参照)だが、あれから2週間もたつと関連する記事でもランクインしたのは10位のSleipnir新バージョンぐらい。すっかり落ち着いたものだ。 個人的にもIE 7を愛用しているが、インストールした当初は利用環境のためか、強制終了が頻発した。マイクロソフトに聞いたところ、「Active Xコントロールが動作を不安定にしている場合が多いので、必要

    ごくごく私的なIE 7の安定ワザ
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
  • IE7日本語版、自動更新よる配布開始は「2008年2月13日」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Internet Explorerに関するメモ。 - あまたの何かしら。

    IEについてはちょっと誤解がある部分もあるので、あえて書いておく。 IE7の種類。 IE7には種類があって、名前が違えば中身も違うんです。 Windows Internet Explorer 7 for Windows XP XP SP2以降でインストール可能で、Firefoxを意識しまくった不完全作。MSがそれなりにやる気を見せたという印でもあるけども。 Windows Internet Explorer 7 in Vista ちなみにVista版IE7はWindows Internet Explorer 7+ってなっていたのだけど、ベータ段階で「混乱するわ、バカ」となったため in Vista って変更された。それを受けてXP版も for Windows XP ってなった(んだと思う)。んでもって、IE7は in Vista と for Windows XP とで中身も違う。それについ

    Internet Explorerに関するメモ。 - あまたの何かしら。
  • IE 7の脆弱性、Outlook経由でも悪用の恐れ

    脆弱性問題はWindowsにあるのかFirefoxやAdobe製品にあるのかをめぐっては、セキュリティ業界の中で見方が分かれている。 FirefoxやAdobe Reader/Acrobatの関与で発生するInternet Explorer(IE)7の脆弱性が、MicrosoftOutlook Express 6とOutlook 2000経由でも悪用できることが分かったとして、セキュリティ企業のSecuniaがアドバイザリーを更新した。 このアドバイザリーは当初7月26日に公開され、脆弱性の原因はIE 7のURI処理に関する入力認証エラーにあると指摘。Firefoxなどのアプリケーションを使っているユーザーが悪質サイトを閲覧すると、任意のコマンドを実行される恐れがあるとしていた。 10月に入って発覚したAdobe Reader/Acrobatの問題も、SecuniaではWindows側に

    IE 7の脆弱性、Outlook経由でも悪用の恐れ
  • IE7日本語版を自動更新で誤配布、マイクロソフトが操作ミスで

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Internet Explorer7がWindows Updateで提供開始/日本版については誤配信だった | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記 16:37] Internet Watchの記事で、日語版についてはマイクロソフトの配布ミスだということが確認されたということだ。 日語版のWindowsではInternet Explorer7の配布と自動更新を行う予定はなかったのが、何らかの間違いで出てしまっていたと。もう撤回されているのだが、すでにまたは自動でインストールしてしまった人に対するフォローは今日中にマイクロソフトのトップページで案内されるということ。 ということで、日語版Windowsを使っている人で、この誤配信の期間に自動または手動の更新をしていない人は、当面(元の予定だと2008年以降)は変化はないことになる。以下の文は、英語版他の利用者にのみ影響する話となった。 マイクロソフトのIEBlogで発表されたが、ちょっと改良されたInternet Explorer7の新バージョンが出て、それにあわせて今回つ

    Internet Explorer7がWindows Updateで提供開始/日本版については誤配信だった | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/10/05
    IE7いらない・・・
  • 【Mozilla 24】IEやFirefoxなどブラウザベンダーがユーザーを交えてディスカッション

    9月15日から16日にかけて、Mozillaが主催する24時間連続イベント「Mozilla 24」が開催された。イベントではブラウザベンダーがユーザーを交えて行なうパネルディスカッションも行なわれ、マイクロソフトやMozillaなどのブラウザ関係者が出席した。 「ドキッ! 丸ごとウェブ!! ブラウザだらけの討論大会~Chatでユーザのポロリもあるよ~」と題したこのイベントには、Internet Explorerの担当者としてマイクロソフトディベロップメントの五寳匡郎氏、マイクロソフトの渡辺弘之氏、原田英典氏が出席。Mozillaからは技術担当の中野雅之氏、マーケティング担当の金井玄氏が出席した。 Operaはマーケティング担当の市川恵貴氏が海外出張のため不参加となり、熱狂的なOperaユーザーで知られるブログ「TERRAZINE」のTERRAZI氏などユーザーが出席。市川氏からはビデオメッ

  • 自動更新が適用される前に、IE 7環境を見直しておこう

    IE 7の画面。タブの導入やRSS対応など多くの新機能が盛り込まれた。半面、新アーキテクチャを採用したことから、従来のプラグインがうまく動かない場合があるなどの問題も残っている。 9月3日付けのニュースで報じた通り、Microsoft Update(Windows Update)の自動更新でInternet Explorer(以下IE)7が配信される予定が、日語版では2008年以後になることが、マイクロソフトの運営するTechNetサイトで明らかにされた。 以下の記事は、8月下旬までのマイクロソフトから一部のメーリングリスト登録ユーザーに通知された情報などから、9月26日から自動更新によりIE 7へのアップデートが行なわれることを前提として書いたものだ。このため、掲載について検討したが、現在IE 7への移行を検討している、あるいはIE 7にアップデートしたもののIE 6と違う部分で問題が

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/09/04
    IE7は問題がありすぎてお勧めできない