タグ

twitterと海外に関するcloverleaf24のブックマーク (6)

  • 「日本人がみんな『バルス』ってツイートしてるけど、どういう意味?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    天空の城ラピュタの滅びの呪文『バルス』が、世界記録を塗り替えたと、Twitterで話題になっている。 いままで、毎秒最もつぶやかれていたのが、ビヨンセ妊娠のニュースで1秒間に8868ツイートだった。 しかし今回はそれを2倍近い14594ツイート、国内でも11,349ツイートという驚異的な数字だったことが判った。 tweet counterの計測によると、バルスが起こった時間帯に毎秒14594回者ツイートがされたという。これは驚異的な数字で、過去にビヨンセが妊娠したニュース8868ツイートを上回る数字だ。 更にTwitterではそのあとコメントが投稿しにくいなどのトラフィック遅延現象も起きている為、もし正常にサーバが通常通り稼働していたら、ビヨンセの2倍は超えていた可能性がある。 ちなみに、女子W杯決勝戦の日対米国戦で7196ツイート/秒、大晦日には6939ツイート/秒、東北地方太平洋沖地

    「日本人がみんな『バルス』ってツイートしてるけど、どういう意味?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 海外ミステリの読ませ方は夜中に徹夜で語り合おう

    kaneo @kaneo_ 今日と、いうか昨日は三田祭にて翻訳ミステリの現状は厳しい、という話を聞いてきました。特に永島さんは超レアキャラなので、現役生はこういう機会を逃すのは勿体ないと思う。 2011-11-24 01:47:13 kaneo @kaneo_ [まとめ]2000年代以降ダヴィンチが作家をスターシステムで売り出した辺りから海外ミステリに関してはランキングに頼る位しか読者にとって道標がなくなり(しかも精々一位が勝ち組になるだけで)、それも年を追う毎に「去年の○位」などの文句が帯に踊っても何の効果もない。 2011-11-24 01:57:45 kaneo @kaneo_ そこから大まかに言うと、格偏重の日のミステリ読みに海外読ませようってのがまず難しいよね、と。海外の主流はトリックにない。だからそこを求めると黄金期とかになっちゃう→読みにくい、古臭い→海外ダメ、というの

    海外ミステリの読ませ方は夜中に徹夜で語り合おう
  • 「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい

    魔法少女まどか☆マギカの海外Wiki(http://wiki.puella-magi.net/Main_Page )を読んでいてルーン(魔法少女まどか☆マギカにおいて登場する独自の文字)の解読過程(http://wiki.puella-magi.net/Deciphering_the_runes )が興味深かったのでまとめました。

    「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい
  • 2010年のTwitterトレンドが発表に--投稿された世界のツイートを分析

    Twitterが2010年のTwitterトレンド(日語はこちら)を発表した。2010年に投稿された世界のツイートを分析して2010年のトップ10トレンドを算出したほか、8つのカテゴリ別トレンドも算出したという。 Twitter Trendsではユーザーが今まで話していたことよりも、より「今」話されている話題を自動的に抽出するアルゴリズムが組まれているため、それまで全く注目されていなかった話題がより普遍的に話されている話題を上回る伸びを示してリストにランクインする場合がある。2010年のTwitterトレンドのTop10に入った項目は以下の通りだった。 Gulf Oil Spill(メキシコ湾原油流出事故) FIFA World Cup(FIFAワールドカップ) Inception(インセプション) Haiti Earthquake(ハイチ地震) Vuvuzela(ブブゼラ) Apple

    2010年のTwitterトレンドが発表に--投稿された世界のツイートを分析
  • 【ハイチ大地震】速報や支援・募金呼びかけでツイッターが活躍 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】ハイチ大地震の被害状況の速報にからみ、ミニブログ「ツイッター」やインターネット経由の無料ビデオ通話「スカイプ」が改めて注目を集めている。被災地の生々しい傷跡が写真や文章で次々と世界に配信され国際社会の支援態勢を加速させたほか、赤十字などによる募金の要請では携帯電話やパソコンによる操作性の良さもあって、従来のテレビ広告をしのぐ効果をあげているという。 12日夕の地震発生後、夕暮れとともに欧米メディアが現地情報の入手に苦心するなか、携帯電話などを手にしたハイチの“即席記者”が被災地の状況をツイッターに乗せて世界に発信し、克明に伝えた。 米CNNテレビは、ツイッターでの情報提供をハイチ国民にも呼びかけ、次々と配信される現地情報をニュース番組でそのまま伝えた。また、スカイプのビデオ通話をハイチと米国のスタジオ間で結び、住民の声や特派員のリポートを放送するなどテレビカメラ以上

  • イラン美少女惨殺を速報 メディア変える「ツイッター」

    ネットサービス「ツイッター(Twitter)」が、マスコミより早く、イランの生々しい衝突ぶりを伝え続けている。16歳の美少女惨殺のビデオ情報は、すぐにツイッターに上がり、世界を震撼させた。速報の威力は、マスコミをも不要にしてしまうのか。 米CNNも、ツイッターを後追い 「ネダは目を見開いたまま、息絶えた。それは、目をつぶってやり過ごそうとする我々を恥じ入らせる」 これは、ツイッター上につぶやかれた一投稿者のため息だ。ネダとは、イランで惨殺されたとされる16歳の少女の名。 米CNNが2009年6月21日、ツイッター上の情報として伝えたところでは、大統領選を巡って衝突が続く首都テヘランで、ネダは改革派によるデモを見ていた。そこにいきなり、政府を支持する民兵組織バシジが発砲したというのだ。 ネダは胸を押さえて仰向けに倒れ、2、3人の男性が必死に介抱する。しかし、血だらけの顔がアップになると、周囲

    イラン美少女惨殺を速報 メディア変える「ツイッター」
  • 1