タグ

twitterとcommunicationに関するcloverleaf24のブックマーク (81)

  • Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先

    電通総研の「若者まるわかり調査2015」(2015年2月)によると、若い世代ではTwitterの複数アカウント所持は当たり前となっている。高校生では62.7%、大学生では50.4%がTwitterで複数アカウントを所持している。女子高生3.4個、男子高生2.7個と、高校生にいたっては平均3.1個のアカウントを使い分けている。 普段の生活で使うことのあるキャラの数は、女子高生は6.6キャラ、男子高生は4.9キャラ。女子大生は5.8キャラ、20代社会人女子は4.8キャラなど、若ければ若いほど、男子より女子の方が使うキャラの数が多かった。キャラを使い分けるということは、コミュニティで役割を演じるということだ。人間関係の維持のために、複数のキャラを使い分けていると考えられる。女子の方が使うキャラ数が多いのは、一般的に男子より女子の方がコミュニケーションを好むことが影響しているだろう。 また、人間関

    Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先
  • Twitterやめたら起きたこと

    煩わしいコミュニケーションから解放されたネタを探してギラギラしなくなったっぽいツイートを見ては心配することがなくなったっぽいツイートをして周りに迷惑かけることもなくなった言わなくていい過去を自慢して自己嫌悪することがなくなった必要以上に写真を撮らなくなった友達を妬む事が減った使える時間が増えた自分は何者でもないことを肯定できるようになったネタで買ってたお菓子を買わなくなった将来についてちゃんと考えるようになったTwitterで起きている事件に心を痛めることが減った(起こっていても気付かないから)話題についていくために何かやる必要がなくなった結果良い事ばかり起きるようになった人生がやっと進み出したもっと早く止めれば良かったツイートする

  • エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠

    昨日、id:a-parkさんと「ネットリテラシーの怖い話をするオフ会」を開催した。こういう記事を書いている御仁だけあって、ネットリテラシーに対する鋭い意識、ネットアカウントの脈拍を感知しプロファイルする能力の高さは凄かった。機会があったら、また連絡会などやりたいと思う。 さて、その席上で、twitterでよく見かけるエアリプライの話が盛り上がった。エアリプライとは、【@相手のアカウント名】の通常リプライではなく、誰に言及しているのかを指定していないけれども、特定の誰か、または複数名と双方向的なコミュニケーションを意図したリアクションを打ち込むことだ。空中リプライとも呼ばれる。 このエアリプライ、かなりの頻度で見かけるのに、その功罪、リスクとベネフィットについてネット上でまとまった文章を見たことがない。そこで、エアリプライの危険性と対策について書き綴ってみることにした。 1.エアリプライはハ

    エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠
  • あなたのネット仲間は、五年後も一緒にいてくれそうな人ですか? - シロクマの屑籠

    インターネット上でのコミュニケーションを、「今日は誰々が面白いことを言った」「今日はtwitterでこんなにリツイートされた」といった賑やかさのうちに過ごしている人は多いと思います。誰の文章を読むのか・誰に対してreplyを送るのかを決めるにあたって、「今、面白い事を言った人」「今、私の承認欲求を充たしてくれる人」「今、私が興味を持っているコンテンツの話をしている人」などを評価基準に選んでいる人も多いでしょう。 でも、そんな「今」という評価基準だけでネットコミュニケーションしてもいいんでしょうかね? ここで、ちょっと違った角度で、あなたが今ネットコミュニケーションしている相手について思考実験してみてください;その人は、五年後もあなたに面白いことを呟いてくれる人でしょうか?五年後も仲良く意見交換していそうな相手でしょうか?それとも人気作品についての情報交換が終わったら「コンテンツの切れ目が縁

    あなたのネット仲間は、五年後も一緒にいてくれそうな人ですか? - シロクマの屑籠
  • 日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大

    オタク or 非オタクTwitter or Facebook ? 海外では基Facebookにほぼ全員が登録するという状況だが、日ではオタクかそうでないかという「文化階級」の違いによって、ソーシャルメディアも棲み分けられる傾向にある。 そもそも日では、80年代くらいから「新人類/オタク」「ネアカ/ネクラ」「イケてる/イケてない」「モテ/非モテ」というように、「オタクかそうじゃないか」が最も人間関係を分ける要因になっており、ライフスタイルもコミュニケーション作法も全然違う。mixiは2004年頃から20-30代を中心に大きく普及したが、どちらかといえばそれは「リア充」寄りの人たち向けのサービスで、当時からオタク系のユーザーはmixiは「リア充くさい」と感じてあまり積極的に使っていなかった。そう感じていたユーザーの多くがその後Twitterに飛びついていった。その一方で、mixiユ

    日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2011/08/22
    mixiも2005年頃はオタいっぱいいましたけどアクティブユーザーが減っていなくなりました。ついったーも止める人もいるし、どこかで使い分けてるんでしょうね。
  • Tumblrはスタンドアローンコンプレックス

    「丸の内べるという幻想」というエントリーには300件以上もの反響があり、ちょっと驚いた。 これがフツーのblogサービスだと、ひとりひとりに「reblogありがとうございます」「皆様方のlikeが励みになります」とコメントするのだろう。もっと昔であれば、ひとりひとりのfollowerに「リンクしていただいて光栄です」「こちらからもリンクさせていただきました」と頭を下げていたかもしれない。従来型のネットコミュニティを求めている人にとってTumblr世界はそっけなさすぎて、居心地が悪い空間と思われる。 確かに、従来型コミュニティはサロン的役割が重要だった。相互リンクとか掲示板の常連とかの言葉がそれを物語っている。そこには、大手サイトと呼ばれるものを頂点としたヒエラルヒーが存在していた。ReadMe!や日記才人の時代だ。何もかもが懐かしい。 現在ネットの主流はニュースサイトやまとめサイトばかりで

    Tumblrはスタンドアローンコンプレックス
  • 死ぬほど気分悪い記事を見てアニメアイコンやめることにした

    http://togetter.com/li/135909 好きなキャラのアイコンで腐ったこと言ってる奴見ると気でそいつを殺したくなるな。 私もアニメアイコンだったけど、自分はそのアニメキャラ好きな人に対して 堂々と胸張れるような人間とは言えないのでアニメアイコンやめることにした。 ついでに今までフォロワー整理してなかったけど、 自分が好きなキャラのアイコンしてる奴で発言がアレなやつをかたっぱしからブロックした。 サンプル数120くらいの中で70くらいはクズだった。 もちろんこういうことを私を含めてだ。私だけまともとか言い逃れるつもりもない。 当たり前だがアニメアイコンそのものが悪いわけではない。 だが、確率論として、アニメアイコンにはクズが多いのは間違いない。(文章的に誤りでした。お詫びします。追記で実際の値を出しました。私の結論に不満がある方は、自分のフォロワーで確認して下さい) 今

    死ぬほど気分悪い記事を見てアニメアイコンやめることにした
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2011/05/17
    私がフォロー返しするときは、ついーと内容を見てどういう人なのかを知ってから、フォローしてる。何も考えずに返すのはこういう事態を招くとわかりますので。
  • Twitter が普及して考えを改めたこと

    1. 無理せず節約するコツ(2010-10-13) 10月に作ったメモをもとに、11月13日に整理して公開した記事。最初は「memo:節約のコツ」と「memo:」を付していたくらいで、とくに目新しい内容はない。それでも面倒くさがりの私が記事にしたのは、これが私の思い出の記録を兼ねていたからだ。自分の人生の記憶は、自分で文章にするしかない。 はてなブックマーク - 無理せず節約するコツ Twitter - 無理せず節約するコツ なぜかスルスルとブクマが伸びて、私の記事では初の1000ブクマ突破となった。Twitterでもたくさん感想をいただいた。正直、わけがわからない。「リンクすればいい」は実情に即していない(2010-02-02)で紹介した例のように、主に偶然でウケた類の記事なのかな、とも思う。 いくつかのコメントにあったとおり、「それができるならとっくにやってる」という種類の話なのだ。ま

  • Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 :Heartlogic

    Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 何かを批判している発言は、批判対象に有利な情報を切り捨てている可能性がある 何かを絶賛している発言は、絶賛の対象に不利な情報を切り捨てている可能性がある 上2つは、その発言の勢いの強さに比例して可能性が高まる 簡潔で分かりやすい話はディテールをそぎ落としている可能性があり、話を掘り下げるときには注意が必要 RTは意味のある機能だが"効率がいい"機能だという側面もある。ある種の手抜きを警戒してもいい(例えば内容の検証とか) 主語や目的語が省略されている場合、想像で補うのではなく、前後の発言から探すか質問するかした方が誤解がなくていい こじれた議論(言い争い)の途中以降の発言は(4〜6往復目ぐらいが目安か)題から離れていってしまっている可能性がある。特別に注意して読むか、読まないことにする ここのところ「Twitterでデマ

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2010/10/04
    RT拡散推奨なんか特にあやしい。冷めた目でTL見てるのでデマに流されることはなくなりました。
  • Twitterがすごいと思った。

    私の姉はもうかれこれ15年近く引きこもりというか、ニートというかそんな生活をしています。 中学入学と同時に学校へ行かなくなってしまった姉。 もちろん友達なんかいない。 外へもほとんど出ない。 一時期はコンビニ行くのすら大変だった時期があったらしい。 私が家にいるとプレッシャーになることがあるらしく、私は18歳の時に上京した。 それ以降の彼女のことはよくわからない。けれど両親の話だと大変だったらしい。 そんな姉がいつの間にかTwitterをはじめていた。 今年の春実家に帰った時に姉に「あんたもツイッターやっているの?」 「やっているよー」と答えたところ、フォローしてきた。 姉がTwitterをやるなんてものすごく意外だった。 今まで家族以外の人と全くコミュニケーションをとっていなかった姉がリプライとかリツイートとかTwitterを使っている姿をみると、すごくうれしい。 姉が社会復帰するよいき

    Twitterがすごいと思った。
  • はてブやTogetterでのネガティブ言及は陰口だ! ぷんすか! というTwitter発言とか:ekken

    はてブとTogetterは似ているかな? の続きのようなそうでないようなもの。 最近よく見かけるのだけど。 Twitterで他人に対するネガティブ言及をしょっちゅう行っているゴンダワラさん(仮名)が、その発言を他者のウェブサイト(はてなブックマークやTogetterを含む)で取り上げられると、「人の知らない場所でコソコソ陰口叩きやがって」みたいな反応を示したりするのですね。 だけど、「人の知らない場所でコソコソ陰口を叩く」のは、ゴンダワラさん(仮名)も同じなんだよね、ゴンダワラさん(仮名)の理屈では。 はてなブックマークやTogetterからリファラが飛んできた場合は、どういった言及がなされたかを確認するのは簡単だけど、Twitterのタイムラインから飛んできたリファラでは、言及内容の確認をするのが困難。Twibなどの外部サービスを利用することで簡便化できるけれども、リファラからの言及

  • twitterって冗談抜きで怖い ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、こんにちわ! 最近、毎日新しい商品を入荷しておりまして、 特にメンズスタイルのオススメの 「Tシャツ」、「ポロシャツ」の種類が豊富です♪ 早めに夏物をGETして、夏に向けたお出かけの 準備もバッチリにしちゃいましょう★ その前に、僕は予定入れないとな、、汗 皆様のご来店、心よりお待ちしてます! ⇒やっぱ、7分袖カーディガンが見た目キレイ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/05/30(日) 17:56:36.99 ID:oqh+ICFE0 自分なんて碌な生き物じゃないことが思い知らされる 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/05/30(日) 17:58:17.17 ID:oqh+ICFE0 フォロワーだかなんだか知らないけど話してる内容がいちいち高度すぎ 話の広げ方もうますぎる

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2010/06/07
    リア充多いけどさw気にせず書いていないとやっていけない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2010/05/28
    ツールはツールで要は人の使い方ですが、簡易的な投稿故、人が増えるたび弱点が露呈していますよね……
  • ツイッタードラマの被害者?旦那にツイッターを出会い系と勘違いされた人の顛末 - さまざまなめりっと

    Bitchopin ひどい目にあった。夫にPCを取り上げられて、ずっとログインできなかった。誰だよツイッターが出会い系だなんて噂広めたの・・・! 2010/05/09 05:05:39 link Bitchopin 結婚するとたまにこういう理不尽な目にあいます。結婚したらずっと愛し愛され互いを尊重しあい、深い理解のもと自分らしくのびのびと暮らしていけるなんて幻想ですからね、あまり夢を見すぎていると痛い目に合いますよ。悪いことばかりじゃないけど、いいことばかりでもないんだ、それが結婚・・・! 2010/05/09 05:06:18 link Bitchopin しかし夫とすらうまくコミュニケーションできないなんて、どれだけ低コミュなの私・・・。いや、夫だからなのか。とりあえず、母の日に合わせて帰省したので、父のパソコンからアクセスしております。 2010/05/09 05:06:53 lin

  • 少なくともブログやTwitterにおいては「コミュニケーションが第一義」であってほしい、かな。: CONCORDE

    むしろ「コミュニケーションができる」という以上の実利を求めるな、とあれほど…… ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館: ウェブにおけるコミュニケーションツールの側面と言うのは言ってみれば副作用みたいなもので、Publicなスペースに対して容易にPublishできるということ利用方法の一種に過ぎませんね。 そうですか? 組織や、個人でも業務としてのPublishであるならそうかもしれませんけど、 わたし(たち)のように「個人が個人の立場で」発信するというときには、ウェブ利用以前──パソ通の昔──からコミュニケーションが前提であったはずなので、"副作用"という表現はちょっと、ね。 つながり感がそれなりに強調されているけどそれは、有名人と直接やり取りできる、みたいなメリットばかり。 そうなんですか?……まぁ、こうやって「しらないだれ

    少なくともブログやTwitterにおいては「コミュニケーションが第一義」であってほしい、かな。: CONCORDE
  • 私がTwitterに参入しない理由 - ohnosakiko’s blog

    最近頻繁にメディアでTwitterが紹介されるようになり、少し前も原口総務大臣が津波情報を流したことや、会議の開始時間を間違えてその前にTwitterをやっていたことなどがニュースになっていて、増々認知が広まったように思う。全世界では約一億人が参入しているという。 Twitterの魅力として必ず言われることは、「気軽さ」と「繋がり」だ。これが今までのwebコミュニケーションツールの中で群を抜いているということらしい。 私がwebで今使っているサービスは、はてなダイアリーとはてなブックマークとスター。これまで二回ほどTwitterのお誘いを頂いているが、参加していない。 ただ、Twitterをまったく見てないわけではなくて、ウェブ上でやりとりしたことがあって関心をもっている人のところは、たまに覗くことがある。自分のブクマのお気に入りに上がってくるTwitter関連記事は大抵読んでいるし、To

    私がTwitterに参入しない理由 - ohnosakiko’s blog
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2010/03/12
    ああ、なるほど。そういう考え方なら始めても疲れて止めるかもしれないですね。主観的に馴れ合いすぎず、つきあえばいいのはブログもmixiも同じだと思うけど・・・。TLを常時見てたら疲れるのは当たり前です(苦笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ケンタッキー・フライドチキン1号店への旅 ケンタッキー・フライドチキンがケンタッキー州の創業した当時の場所にまだ1号店を構えている、そんな当たり前なようで驚きの話を聞いたので行ってみる事にした。住んでいるデトロイトから車で6時間半。微妙な距離であるが、今しか行けるチャンスがない、行くしかない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 天天射综合网,无码福利在线观看1000集,亚洲人成在线观看

    天天射综合网,无码福利在线观看1000集,亚洲人成在线观看,亚洲成av人最新地堂无码,特级毛片全部免费播放,亚洲bbw性色大片,香港三香港日三级在线播放

  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
  • アニメ監督・山本寛氏「Twitterはコミュ不全者の巣窟か?」 | 教えて君.net

    続々と有名人が参加し盛り上がりを見せているTwitterだが、『らき☆すた』『かんなぎ』の監督として知られる山寛氏がTwitterに参加するも2日で退会。その後、Twitter批判とも取れる内容を自身のブログにアップしたことで話題を呼んでいる。 山氏は自身のブログ「掃溜ノオト」の12月7日の記事で、Twitterについて「やってみたが、何ら意義を見いだせないのでやめた。」「少なくとも初対面の人間にずけずけと話しかけられる(しかも時にはタメ口で)神経が私には理解できない。」という感想をアップ。 さらにコメント欄に寄せられた自身への批判に対して、「Twitterはこういったコミュニケーション不全者がぬるく生きながらえるための巣窟なのでしょうか?さすがにそこまでは思いたくないのですが。」と投稿していた(現在は削除されている)。 従来のネットコミュニティより悪意が表出しにくいこともあって、著名

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/12/09
    まあついったーってそういうところですが、ヤマカン自身に届いたリプライが罵倒だらけだったら言ってることは間違ってない。知らない人に話しかけられるのが面白いのがついったーだと個人的に思う。