タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (127)

  • 『日経ビジネス』だけではなかった、日経総力戦で挑むガンダム企画が本気すぎる

    経済誌『日経ビジネス』(日経BP社)が10月12日号で『ガンダム』特集を掲載していたことが話題を集めていたが、雑誌だけではなく、日経メディア全体で「ガンダム」を総力特集し、さまざまなコンテンツが展開されている。 1979年より放映されたTVアニメ『機動戦士ガンダム』からその歴史をスタートさせた同シリーズ。今年は、かつてない規模となった展覧会「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」が9月まで都内で行われていたほか、10月22日~31日の会期で開催されている「第28回東京国際映画祭」で特集上映が組まれるなど、大きな注目を集めている。 事の発端となったのは、『日経ビジネス』10月12日号に掲載された「ガンダム再生計画」と題された20ページにおよぶ特集記事。記事では、依然驚異的な速度で成長を続けている『ガンダム』関連の市場が紹介されるとともに、検証記事として、「技術」「流通

    『日経ビジネス』だけではなかった、日経総力戦で挑むガンダム企画が本気すぎる
  • 富士通、パナソニック子会社と知的財産ソリューションで協業

    富士通は11月4日、企業の知的財産活動を支援する知的財産ソリューション「ATMS」シリーズにおいて、パナソニック ソリューションテクノロジー(以下、PSTC)と協業し、サービスを強化すると発表した。 その第1弾として、PSTCが提供する特許調査支援サービス「PatentSQUARE」に、特許検索サービス「ATMS IR.net」および「ATMS PATENTAN」の引用特許検索・ユーザー同義語辞書・特許管理システム連携機能などの独自機能やノウハウを融合させた特許検索クラウドサービス「ATMS PatentSQUARE」を、富士通より11月28日から提供する。 「ATMS PatentSQUARE」は、約90ヵ国の特許情報をクラウド上に蓄積しており、日・米国・欧州・中国PCT加盟国それぞれが公開する特許情報に関する明細書の全文検索が行える。また、約90ヵ国の特許情報において、英語での一括

    富士通、パナソニック子会社と知的財産ソリューションで協業
  • 戸田恵梨香の「エリカ様です」にファン熱狂! AKB48・大島優子は「黒い人間」

    女優・戸田恵梨香、俳優・加瀬亮、AKB48・大島優子らメインキャスト13人が21日、東京国際フォーラムにて行われた映画『劇場版SPEC~結(クローズ)~漸ノ篇』(11月1日公開)の完成披露試写会に堤幸彦監督と共に出席し、舞台あいさつを行った。 『SPEC』は、警視庁公安部の特殊捜査官である当麻紗綾(戸田恵梨香)と瀬文焚流(加瀬亮)の2人がコンビを組み、"予知能力"や"念動力"などの"SPEC"と呼ばれる特殊な能力を持つ犯罪者に立ち向かう人気シリーズ。その2部作完結編の前編が『劇場版SPEC~結~漸(ぜん)ノ篇』で、11月29日には後編の『劇場版SPEC~結~爻(こう)ノ篇』が公開を迎える。この日は、戸田、加瀬、大島、堤幸彦監督のほか、竜雷太、北村一輝、栗山千明、有村架純、EXILE・KENCHI、神木隆之介、福田沙紀、城田優、真野恵里菜、向井理といった豪華出演陣が黒を基調とした衣装で華々し

    戸田恵梨香の「エリカ様です」にファン熱狂! AKB48・大島優子は「黒い人間」
  • 神奈川県横浜市が「Tポイント」活用のイベント -自治体として初

    神奈川県横浜市は、11月16日開催のウォーキングイベント「横浜旧東海道みどころ巡り」において、「Tポイント」のPOSクーポンを活用したイベントプロモーションに、自治体として初めて取り組む。 イベントに参加するとTポイントが貯まる 同施策は、46,770,000人のTポイント会員データベースを活用し、性別や年代で告知ターゲットを絞ったイベントプロモーションと、マーケティング調査を実施するというもの。 首都圏のTSUTAYA約30店舗で、条件に合致する人が会計時にTカードを提示した際、抽選でイベント告知クーポンを発行する。そのクーポンをイベントに持参すれば、イベント会場でTカードを提示して簡易端末で読み取ることにより50ポイントを進呈する。なお、クーポンを持参しない人でも5ポイントが進呈される。イベント終了後には参加者データを分析し、今後の事業展開に生かすという。 無料参加のウォーキングイベン

    神奈川県横浜市が「Tポイント」活用のイベント -自治体として初
  • 【レビュー】待望のiOS 7がついにリリース、新機能と変更点を速攻チェック(後編) | マイナビニュース

    WWDC 2013の基調講演でその姿を現した「iOS 7」。iPhone OSから名を改め3年が経過した今年は、iPhone 5sで動作する64bit版も追加され、Apple製品におけるOSのメインストリーム的存在にまで成長を遂げた。後編ではiOS 7のSafari、カレンダー、写真、カメラ、Siriの各機能の変更点を見ていく。 Safari Webブラウザ「Safari」はバージョン7系にアップデート、多くの新機能が追加された。特にUIの変化は顕著で、従来のバージョンアップ以上のインパクトがある。 タブビューは、画面全体を水平方向に表示する従前のスタイルを改め、垂直方向へ積み重ねるようになった。iPhone 5を利用した場合、同時に内容を確認できるタブは5つに増加、一覧性が改善されている。新しいタブほど下に表示され、タブを表示し終えるとiCloudタブの内容が現れる点も新しい。タイトルバ

    【レビュー】待望のiOS 7がついにリリース、新機能と変更点を速攻チェック(後編) | マイナビニュース
  • 【レビュー】待望のiOS 7がついにリリース、新機能と変更点を速攻チェック(前編) | マイナビニュース

    WWDC 2013の基調講演でその姿を現した「iOS 7」。iPhone OSから名を改め3年が経過した今年は、iPhone 5sで動作する64bit版も追加され、Apple製品におけるOSのメインストリーム的存在にまで成長を遂げた。その主な変更点を前後編の2回に分けてお届けしよう。 雰囲気が一変! その原因とは iOS 7を利用してまず感じることは、画面全体から受ける印象の変化だ。iPhoneおよびiOSの登場以来一貫していた写実的かつ金属的なアピアランスは鳴りを潜め、全体的に色トーンが高めのビビッドなデザインに移行した。WWDC 2013の基調講演におけるデモなど、以前から公開されていた情報ではあるが、実際に手にして意のままに動かすと変化はより鮮明に伝わってくる。 ホーム画面における具体的な変更点を、上から順に挙げていこう。ステータスバーの色分けはなくなり、壁紙に完全に透過表示されるよ

    【レビュー】待望のiOS 7がついにリリース、新機能と変更点を速攻チェック(前編) | マイナビニュース
  • 明治大学博物館 で「SFと未来像」展を開催 - 時代ごとの変遷を展示

    SF作家クラブと明治大学の米沢嘉博記念図書館は29日まで、「SFと未来像」展を開催している。 フィクションと現実との関係に、多角的な視点を提供 日では戦後、海外SFの潮流を吸収し,さまざまな社会変化を背景にしながら、独特の空想科学的な作品群を、小説・マンガ・アニメ・特撮などの分野で産み出してきた。同展は今年50周年を迎える日SF作家クラブと米沢嘉博記念図書館との共催により、SFと社会的に流布されてきた未来像との相関に焦点を合わせ、その時代ごとの変遷と、これから造られる現実の未来へのヴィジョンを原画などで展示する。 展示は、セクション1~3で構成。「セクション1:進歩史観的/衛生的な未来像」は、直線的な進歩史観と、超音速・宇宙開拓・マザーコンピュータ・巨大都市計画・管理社会などの中央集権的な技術観に特徴付けられる、1970年大阪万博によって当時に幅広く共有された未来像を展示する。

    明治大学博物館 で「SFと未来像」展を開催 - 時代ごとの変遷を展示
  • 相模鉄道、JR線との直通事業に備えて8月も深夜電車走行試験を実施

    相模鉄道は、相鉄・JR線直通事業に関連して変更を予定している保安装置(自動列車停止装置)の機器を確認するため、深夜走行試験を実施する。 試験予定日は8月11・18日で、終列車後から始発電車の間(1時30分頃から4時頃まで)、横浜~海老名間を1往復程度運転。ただし、天候などの都合により延期する場合がある。 相鉄・JR直通線は、神奈川東部方面線の一部として、相鉄・東急直通線とともに進められている事業。相鉄線西谷駅から東海道貨物線横浜羽沢駅付近までの区間に連絡線(約2.7km)を建設し、相鉄線とJR線の相互直通運転を実施。横浜市西部・神奈川県央部から東京都心部への速達性向上、横浜駅やJR東海道線での乗換回数の減少と混雑緩和を図る。当初は2015年度内の開業を予定していたが、今年4月に2018年度内へと開業時期が延期された。

    相模鉄道、JR線との直通事業に備えて8月も深夜電車走行試験を実施
  • 神奈川県・平塚市美術館で絵本の原画展 - おおきなかぶ、ぐりとぐらなども

    平塚市美術館、NHK横浜放送局、NHKプロモーションは、月刊「こどものとも」を中心に、子どもがはじめて出会う美術として絵の原画を紹介する「はじめての美術 絵原画の世界2013」を開催する。開催期間は9月8日まで(月曜は休館)、開場時間は9:30~18:00(最終入場は17:30まで)。会場は平塚市美術館、入場料は一般800円、高校・大学生500円、中学生以下、および毎週土曜に来館した高校生は無料。 同展では、宮城県美術館の絵原画コレクションより、福音館書店の月刊「こどものとも」の絵を中心に、1950年代から2000年代にわたって出版された人気の高い26作家、44冊の絵の原画約300点を展示する。1956年に創刊された「こどものとも」は、子どもの想像力を喚起する絵作りをおこなっており、横長の版型や一冊一話完結型の物語絵など、当時としては新しいスタイルを次々と生み出した。 また、

    神奈川県・平塚市美術館で絵本の原画展 - おおきなかぶ、ぐりとぐらなども
  • うまくいく!? "クール・ジャパン法"が公布、民間事業など支援し外需取り込み

    経済産業省は8日、株式会社海外需要開拓支援機構法(クール・ジャパン法)が6月12日に可決・成立し、同19日に法律第51号として公布されたと発表した。 同法は、日の生活文化の特色を活かした商品やサービスを活用し、海外で事業展開することで外需を取り込むことを目的としたもの。これにより、少子高齢化に伴う国内需要の減少、および新興国市場の拡大などの中で、日経済の持続的な成長を図るという。 機構は、対象の民間企業・事業活動などに対し、出資や専門家の派遣、助言などを行い、自律的ビジネスを支援していく。支援対象は、日の魅力を活かした商品・サービスの海外需要の開拓を行っている事業活動など。支援基準は、収益性や波及効果などの観点から定める予定。 機構は経済産業大臣の認可により設立され、政府は常時機構の株式総数の2分の1以上を保有する。施行期日は、公布の日から起算して3月を超えない範囲内において政令で定

    うまくいく!? "クール・ジャパン法"が公布、民間事業など支援し外需取り込み
    copyright
    copyright 2013/07/08
    「株式会社海外需要開拓支援機構法(クール・ジャパン法)」何じゃこりゃ?
  • 凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発

    凸版印刷は、紙の文献や資料を、精度99.99%以上かつ短納期で全文テキストデータ化する「文献・資料の高精度全文テキスト化システム」を開発したと発表。7月下旬より、このシステムを用いたサービスの提供を開始する。 同システムは、凸版印刷の文字・テキスト処理技術と、IBM基礎研究所が開発した共同校正技術を組み合わせて作られたもの。印刷された文献や資料を光学文字認識(OCR)でテキストとして読み取り、そのデータの精度を統計処理などにより補完。さらに、共同校正により確認・修正を行ったのち、最後に目的に応じた文字・テキスト処理、各種フォーマットへの変換処理を行う。 このシステムによって、高品質化と作業時間の短縮を両立させることに加え、ルビや傍点、縦中横、和欧混植、割り注など、従来のOCRが苦手としていた複雑な日語組版にも対応する。難読文字を効率的に確認・修正するためのサポート機能を強化することで、従

    凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発
    copyright
    copyright 2013/07/03
  • 神奈川県の横浜新都市交通が社名変更、「横浜シーサイドライン」へ

    横浜市でシーサイドラインを運営する横浜新都市交通はこのほど、10月1日付で社名を「横浜シーサイドライン」に変更すると発表した。創立30周年を機に、明確に企業イメージや事業内容が伝わる名前とし、よりわかりやすく、より親しみを持ってもらうことをめざす。

    神奈川県の横浜新都市交通が社名変更、「横浜シーサイドライン」へ
  • 「ガンダムファンが見てみたい"if"とはジオンの勝利」ビグ・ザムとうふ量産にかける相模屋鳥越社長の想い

    大ヒット作となった2012年3月の「ザクとうふ」、2012年10月の「ズゴックとうふ」を世に送り出し、テレビ番組で石破茂幹事長から「がんばった会社大賞2012」の栄誉を授与された相模屋品。総帥(代表取締役社長)である鳥越淳司氏が第三弾に選んだのは、何と巨大モビルアーマー、ビグ・ザム。今回は事前にどの機体が豆腐化されるのかは知らされず、発表会で待ち受けていたのはそびえ立つ緑の巨体、宇宙要塞ソロモンの守護神、MA-08ビグ・ザムだった。

    「ガンダムファンが見てみたい"if"とはジオンの勝利」ビグ・ザムとうふ量産にかける相模屋鳥越社長の想い
  • 京都府、マンガやアニメの「聖地」活性化ビジネスに150万円の助成金

    京都府は5月29日、映画・マンガ・アニメ等を対象にした、地域活性化の補助金を助成すると発表した。対象となるのは府内に実在する場所をモデルにした作品、ロケ地として使用した作品、登場人物のゆかりの地とした作品等で、これら地域を「聖地」として活性化、観光誘客への取り組み、地域の情報発信を行うことを目的としている。 助成金対象事業者の募集期間は5月29日から6月12日までで、府内に拠点を置く団体、グループ、企業、個人が応募できる。助成額は対象経費の2分の1以内か150万円までで、助成件数は応募のあった事業から、2件から3件程度にしぼられる。 ■募集に関する詳細として 提出書類は申請書、事業計画書、収支予算書など。受付時間は期間内の平日午前9時から正午、午後1時から5時までの間となる。同一事業が既に、国や府による他の補助金・助成金を受けることが決まっている場合は対象外となる。また企業か個人が申請する

    京都府、マンガやアニメの「聖地」活性化ビジネスに150万円の助成金
    copyright
    copyright 2013/06/04
    う~ん
  • ソニー、バッテリで最長3週間利用可能な重量358gのデジタルペーパー端末

    ソニーは、多量の紙を使用する大学やオフィスなどの現場向けに、「デジタルペーパーソリューション」の実現を目指し、A4サイズに相当する13.3型の「デジタルペーパー」端末を新たに開発したと発表した。2013年度内に商品化を目指すという。 今回開発した「デジタルペーパー」端末のディスプレイには、ソニー独自のプラスチック基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を高精度に形成する技術を用いた、最新の13.3型(1,200×1,600ドット)フレキシブル電子ペーパーを採用。厚さ6.8mm、重量358gの薄型軽量ボディを実現している。 タッチパネルは光学式と電磁誘導方式を採用することで、画面に触れてメニューやページ送りの操作ができることに加え、付属のペンで書くこともできる。ファイル形式はPDFに対応し、手書きやハイライト、付箋メモを文書とともに保存することができる。 無線LANを搭載しているため、今後、ネット

    ソニー、バッテリで最長3週間利用可能な重量358gのデジタルペーパー端末
  • 共に考え、共に創る - NIIの新所長に就任した喜連川氏が所信を表明

    国立情報学研究所(NII)は4月18日、都内で会見を開き、2013年4月よりNIIの4代目所長に就任した喜連川優氏が所信表明を行った。 喜連川氏は冒頭、NIIには2つの大きなミッションがあることに言及。1つは情報分野の基礎研究を進めるという点。そしてもう1つが大学や研究所を結ぶネットワーク「SINET4」の運用だとし、この2つを同一機関で同時に行っているのは、世界的に見ても稀有であり、だからこそ見えてくるものもあるとした。 「自分たちでネットワークもコンテンツも運用してみると、運用の辛さ(ペイン)が分かってくる。しかし、現在のITはそうしたペインをどうやって乗り越えるか、という点がけん引している部分もあり、そこを感じないで次世代のITとは、という研究を進めることは難しい。実際に運用することで、そのペインを肌で感じ、それを研究にフィードバックする。これは次世代のITの実現に向けては理想的なス

    共に考え、共に創る - NIIの新所長に就任した喜連川氏が所信を表明
    copyright
    copyright 2013/04/22
  • 現行タブレットで最も完成形に近い端末 - iPad miniを5カ月使って思ったこと

    11月2日にiPad miniが発売されて約5カ月が経った。発表当初は賛否両論だったことを記憶しているが、つまりはそれだけインパクトのある端末だったということだろう。新型のiPad miniの登場もささやかれる中、iPad miniを5カ月間使ってみて思うところを記してみたい。 最初に正直に書いておくが、筆者がiPad miniを購入した動機の半分は「仕事だから」というものだった。なぜなら、すでにiPad 2を所有しており、プライベートでのタブレットライフは十分満足していたからだ。 ところが5カ月経った今、iPad 2にはまったく触らなくなり、外に持ち出すのはもっぱらiPad miniばかりとなっている。それがすべてを物語っている気はするが、ではいったいなぜそうなったのか、iPad miniの特長とともに改めて振り返っていこう。

    現行タブレットで最も完成形に近い端末 - iPad miniを5カ月使って思ったこと
  • 会社のイベントやお店のBGMにも著作権料を払わなくてはいけないの?

    音楽のダウンロードが一般的になったこともあり、著作権が話題になっています。カラオケは歌うたびにその歌を作った人に著作権料が入っているのですが、膨大な数ですので著作権管理団体が任務を代行しています。 ほかにも、著作権料を払わなければならないケースはあるようですが、どのような場合が「営利目的」とみなされるのでしょうか。一般社団法人 日音楽著作権協会(JASRAC)・広報部長の盆子原久長さんにお話をうかがいました。 楽曲ができた瞬間に著作権も生まれる ――著作権とは何ですか? すべての楽曲にあるのでしょうか? 「著作権は楽曲を創作した瞬間に自動的に発生する権利です。特にどこかに届け出る必要はありません。日では著作者の死後50年を経過するまで著作権が保護されています。 また、著作権と"ひとこと"で言われることが多いですが、正式には、人に譲渡できない『著作者人格権』と、譲渡することができる『著作

    会社のイベントやお店のBGMにも著作権料を払わなくてはいけないの?
  • デジタルメモ「ポメラ」に新モデル、折りたたみタイプ最薄の「DM25」登場

    キングジムは26日、デジタルメモ「ポメラ」シリーズより、折りたたみタイプで最薄モデルとなる「DM25」を新発売すると発表した。発売日は3月8日。価格は2万9,400円。 「ポメラ」は、"メモをとる"ことを目的に開発された新感覚のデジタルツール。持ち運びに便利な小型・軽量ボディと、ノートパソコン並のゆとりあるキーピッチ(約17mm)のキーボードが特徴で、電源を入れてから約2秒で起動するストレスフリーな設計、テキスト入力に特化したシンプルな機能性などがユーザーの支持を得ている。 今回発売される「DM25」は、体の厚さが約29mm(折りたたみ時)と、従来の折りたたみタイプの中で最薄となる。機能としては、最上位モデルのDM100で好評だった「縦書き表示」「フレーム表示設定」「グリッド表示」などを搭載したほか、PCATOKのユーザー辞書も取り込み可能(最大2万語)となった。保存可能文字も拡張され

    デジタルメモ「ポメラ」に新モデル、折りたたみタイプ最薄の「DM25」登場
  • 経団連、電子書籍ビジネス発展のために「電子出版権」の新設を提言

    経済団体連合会(経団連)は2月19日、公式サイトにおいて、「電子出版権」(仮称)の新設を求める提言を公開した。 電子書籍ビジネスは近年大きな注目を集めている分野のひとつで、米国においては電子書籍市場が急成長を遂げている。日でもスマートフォンやタブレットPCの販売台数が増加し、電子書籍ストア開設の動きも進んでいるが、電子書籍格的な普及にはいたっていない。 経団連は電子書籍の普及が進まない理由のひとつとして、インターネット上で流通する違法コンテンツの問題を挙げている。また、日では著作権者と出版者の間に契約を取り交わす習慣が十分に定着していないことなど、著作権法上の権利関係やビジネス慣行に根差した問題もある。 経団連はインターネット上で流通する違法電子書籍の問題を解決する方法として、著作権法を改正し、独占的ライセンシー一般に差止請求権を付与することが望ましいとしている。しかし、独占的

    経団連、電子書籍ビジネス発展のために「電子出版権」の新設を提言