タグ

d4-1977のブックマーク (19,579)

  • 世界一急勾配のケーブルカー 再び脚光を浴びるスイスの観光地シュトース - SWI swissinfo.ch

    シュヴィーツ州シュトースの世界で最も急勾配のケーブルカーならば、スリル満点。思わず息をのむほどの絶景を楽しめること請け合いだ。この世界記録のおかげで、中央スイスの小さな村に再び世界中から観光客が集まっている。

    世界一急勾配のケーブルカー 再び脚光を浴びるスイスの観光地シュトース - SWI swissinfo.ch
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    気になる。いってみたい
  • 新米スクラムマスターにお勧めの本

    「新米スクラムマスターが読むべき、読んでおくべき書籍や資料を教えてください」とFacebookで書いたところ、何人かのアジャイルコーチやスクラムマスターといった皆さんからお勧めをもらいました。 https://www.facebook.com/yattom/posts/1771377669542867 (ログインしなくても読めます。「コメント26件」みたいのを開いてください) せっかくなので、ここにも転記しておきます。私の独断で分類しつつ、一部紹介コメントも追加しました。 超基、必読 「スクラムガイド」 Jeff Sutherland, Ken Schwaber バイブル。ときどき読み返すといい 「アジャイルマニフェスト」 基礎知識。12の原則がだいじ 『エッセンシャル・スクラム』 Kenneth S. Rubin ガイドがバイブルならこちらは事典 『アジャイルサムライ』Jonathan

    新米スクラムマスターにお勧めの本
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    色々な書籍が増えたなあ、って思います。
  • kintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。kintone開発チーム Webエンジニアの村田です。 記事では kintoneフロントエンドの刷新をはじめるに至った経緯と、その取り組みについて紹介します。 はじめに なぜフロントエンドを刷新するのか 小さくはじめる Proof of Concept リリース戦略を考える 移行前と移行後の技術スタック 既存資産の再利用 Closure Library製の複雑なコンポーネントを再利用する E2Eテストを再利用する スタイルを再利用しない 開発体制 フロントエンドエキスパートチームの支援 アクセシビリティチームの支援 生産性向上チームの支援 これからの活動 おわりに はじめに 現在 kintone 開発チームでは、フロントエンドの開発に使用している Closure Tools (Closure Compiler、Closure Library、Closure Templat

    kintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • モノリシックな Ruby on Rails サービスからの Webpacker の剥がし方 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE

    iCARE の提供しているサービス Carely では 2020年の 10月から半年ほどかけて Webpacker からの脱却を行いました。似たような記事はいくつかありますが、まったくの未着手から解説したものはないと思うので、記録をかねてまとめました。長めの記事になりますが同じことで困っている方の参考になれば幸いです はじめに - Carely の構成について もともとは Rails5 のスタンダードな構成だったものを、 Webpacker を導入して GraphQL + Vue2 の構成に移行。SPA ではなくエンドポイントごとにエントリーポイントがあるような構成になっています ルーティングなどは Rails に則りつつ、画面はほぼ Vue2 で構成されています。もちろん古い slim + sprockets の画面も残っているため coffee script のファイルも一部健在です

    モノリシックな Ruby on Rails サービスからの Webpacker の剥がし方 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    たぶん、いつかやる
  • Visual Regression Testing はじめました - 具体的な運用 Tips | Recruit Tech Blog

    こんにちは。スタディサプリ ENGLISH Web フロントチームの kazuma1989 です。 先日、私たちのチームは開発フローに Visual Regression Testing を導入しました。Visual Regression Testing は、フレームワークを紹介する記事は見つかるものの、具体的な知見があまり広まっていない印象なので、具体的な設定値や選定理由も含め紹介してみます。 React による Web フロント開発を前提にしていますが、Visual Regression Testing のコア部分は「画像の比較」であるため、他のプラットフォーム開発でも参考になればと思います。 Visual Regression Testing (VRT) とは Visual Regression Testing (日語で 画像回帰テスト、以下 VRT)は、画像の差分を検出する、スナ

    Visual Regression Testing はじめました - 具体的な運用 Tips | Recruit Tech Blog
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    なかなか出来ないテストなんだけれど、用意やコストが気になるところ。
  • 「つみたてNISAは米国インデックスファンド放置で良い」は本当か? - Qiita

    こんにちは、最近になってつみたてNISAを始めた今年2年目の社会人です。つみたてNISAは運用益が非課税、半自動的に積立運用可能、途中で取り崩し可能と様々なメリットがあり、非常に有益な制度です。そんなつみたてNISAを活用する上でよく耳にするのは「信託報酬が安くてパフォーマンスの高い米国インデックスファンド一択!一時的に暴落しても戻るから気にするな!」という話です。確かに2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックという暴落を経験しながらも、S&P500といった代表的な米国インデックスの直近20年のパフォーマンスは素晴らしいです。 しかし、当に米国インデックスファンドを積立・放置するだけでいいんでしょうか?頭を使わずに、というのは言い過ぎかもしれませんが放置しているだけで資産が殖えるなんて美味い話、不安を感じるのも確かです。そこで過去に米国インデックスファンドを積立・放置して

    「つみたてNISAは米国インデックスファンド放置で良い」は本当か? - Qiita
  • そうめんライフに革命が起きるぞ…!5分あれば作れる簡単うまい「そうめんのつけダレ」まとめ - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。 毎日うだるような暑さが続きますね。こんな暑い日には、やっぱり「そうめん」! 暑くて欲がなくてもチュルンとした感でべやすいですし、何より茹で時間が短くて調理も楽!夏にはありがたい存在ですよね。 しかし、いつもめんつゆで飽きてきたな……という方も少なくないのではないでしょうか? というわけで、今回はいつもと違ったそうめんのつけダレを紹介します!どれも超簡単であっという間に完成しちゃいますよ。マンネリぎみのそうめんライフにお役立てください! めんつゆ+トマト+大葉+ごま油の「あっさりトマトつけダレ」 材料(1人分) トマト・・・1/2個 大葉・・・2~3枚 めんつゆ(2倍希釈)・・・大さじ2 水・・・大さじ4 ごま油・・・適量 作り方 トマトは粗みじん切りにする。大葉は千切りにする。 全ての材料を混ぜ合わせる。 さっぱりとしたトマトの酸味に大葉の爽や

    そうめんライフに革命が起きるぞ…!5分あれば作れる簡単うまい「そうめんのつけダレ」まとめ - ぐるなび みんなのごはん
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    「ネギ塩つけダレ」よさそう
  • ダークモード入門

    はじめに WEBサイトにダークモードを実装する際に調べたことの覚書です。 以下のような内容です。 OSの設定によってCSSのメディアクエリでスタイルを適用する 切り替えスイッチによるモードの変更 おまけ:Tailwind CSSでダークモード 今回作成したコードの全体は以下になります。 CSSのメディアクエリでスタイル適用する 最初に、OSで設定されたモードによって、CSSのメディアクエリprefers-color-schemeで適用するスタイルを切り替える方法です。:rootに変数で色を指定して利用しています。 :root { --cBackground: #fedfe1; --cText: #656765; } /* OSの設定がダークモード時のスタイル */ @media (prefers-color-scheme: dark) { :root { --cBackground: #6

    ダークモード入門
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    ダークモードの実装したことないから助かります!
  • 「ざっくりスケジュール」を作りました - kurokoroll

    d4-1977
    d4-1977 2021/07/24
    よさそう。
  • Slackハドルを使おう!Slack callとの差も調べてみた 2022.12追記

    これは何 Slackハドルがついに自分のWSにも降ってきた! 喜びのあまりいろいろ触ってみたメモです。 これは2021/07/20時点の内容であり、今後変わるかもしれません。(2022.10、2022.12追記あり) 公式ヘルプ ライブ音声ディスカッションを行う新しい方法、Slack ハドルミーティングについて ハドルミーティングに参加する Slackハドルを使う前に 自分は使えるの? 有料プランだけの提供となっているようです。 2022年10月現在はフリープランでも使えます。(人数制限あり) 早く使いたい!いつ降ってくるの? 6 月 30 日から、ハドルミーティング機能が Slack の有料プランを利用中のユーザー企業の皆さまに順次展開されていく予定です。8 月初めまでには、すべてのユーザー企業の皆さまがハドルミーティングを利用できるようになる予定です。 具体的にいつかは分かりません。祈

    Slackハドルを使おう!Slack callとの差も調べてみた 2022.12追記
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/22
    ハドル来ているんだけれど、使うタイミングがないのだった。常にオープンしていても良いのだろうけれど。Aroundと比べてみたいなあ
  • 【解説】「京都芸大」はどちらか 名称めぐる2大学の裁判の経過|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    京都造形芸術大(京都市左京区)は2021年の開学30周年を控え、校名変更を決定。文部科学省に申請し、2019年8月27日に受理された。この変更に対し、1969年から現在の名称を使用している京都市立芸大(京都市西京区)側は「名称が酷似しており、大きな混乱を招く」と反発。類似表示の使用を禁じた不正競争防止法に違反すると主張してきた。 一審大阪地裁では、市立芸大の知名度が争点の一つとなった。市立芸大は世界的に活躍する芸術家を輩出していることや、市立芸大を「京都芸術大学」「京都芸大」などの略称を用いて取り上げた展覧会の図録やチラシなどが数多くあることなどから、「少なくとも京都市域や京都府近隣府県、さらには全国、全世界において著名であることは誰の目にも明らか」とした。 一方の京都芸術大側は市立芸大が提出した証拠の大半が展覧会やコンサートの案内である点に着目。芸術に関心がなければ一般の人がこれらを目に

    【解説】「京都芸大」はどちらか 名称めぐる2大学の裁判の経過|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/20
    和解したのかあ。なんかモヤモヤするけれど、和解したのかあ、という気持ち
  • Figma with Cookpad

    Figma見せ合いっこ 2021/07/15 で登壇したクックパッドFigmaの運用のスライド資料です。 https://show-figma-20210715.peatix.com/

    Figma with Cookpad
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/19
    エンジニアの事も配慮されてて嬉しいファイル作り。カバー画像のフォーマット決めておくのいいなあ。Slackとかで共有されても分かりやすいし
  • Senior Product Designer - Eureka, Inc.

    エウレカでは、国内最大級のオンラインデーティングサービス「Pairs」のシニアプロダクトデザイナーを募集します。 エウレカでは、現在、累計会員数1,500万人を突破した恋活・婚活マッチングサービス「Pairs」、1年以内に結婚したいと考える全ての人に向けた結婚相手紹介サービス「Pairsエンゲージ」を展開しています。これらのブランドの提供・拡大を通じてデーティングや婚活領域などのライフステージ領域でのリーダーシップを高めて、ミッションである“人生に「あってよかった」と思ってもらえるものを。”の実現を目指しています。 また、「Pairs」は収益面でもすでにワールドクラスのプロダクトへと成長していますが、日国内でもアジアでもまだまだ大きなポテンシャルがあります。直近のフォーカスは更なる成長を続ける日市場ですが、すでに展開済みの台湾韓国などアジア市場での更なる拡大もスコープになる可能性があ

    Senior Product Designer - Eureka, Inc.
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/19
    確かにシニアデザイナー感ある。人と人を繋げて巻き込んでデザインをする人を求めているのが、伝わってきます。こいう人は、どこにいるのか?デザイナー何年ぐらいの経験を積んできた人なのか?
  • 新規事業のグロース期を支えるエンジニアリングについて - @i2key のBlog

    このブログは Recruit Engineers Advent Calendar 2016 - Adventar の12/7の記事になります。 はじめに 現在、新規事業開発部門にて、いくつかのチームの開発リーダーをしていまして、その中でチームの目標を決める中でグロースフェーズにおける開発チームの直近のやるべきことを洗い出したので、アドベントカレンダーのネタにさせていただきます。 前提として、ポストで対象になる新規事業は下記の投稿における分類で言うと「エンジニアの書いたコード上で売上が立たないビジネスモデル」になります。そのため、エンジニアリングでKPIを向上させ売上に寄与するような一般的なグロースハッカー的な動き方についてはスコープ外です。詳しくは下記リンクをご一読ください。 i2key.hateblo.jp 現在のビジネスステージ 上記はAsh Maurya氏のRUNNING LEAN

    新規事業のグロース期を支えるエンジニアリングについて - @i2key のBlog
  • ログラスのReactの技術選定について🐳

    はじめに こんにちはログラスのフロントエンドエンジニアの @Yuiiitoto です。 「次世代型経営管理クラウド」のSaaSを開発しています。 今回Reactを使って開発しているログラスのフロントエンドがどういう技術を使っているのか、なぜそれを選んだかについて解説していきます。 Reactはライブラリの数が豊富な反面で群雄割拠している領域が多く、技術選定がとても大変です。 同じ悩みを抱えるフロントエンドエンジニアの方に少しでも力になれればと思って記事にしました。 ログラスのフロントエンド 似たようなサービスの場合に特に参考にできる場合が多いと思うので、記事の前提としているサービスについて少し説明します。 ログラスはいわゆるtoBのSaaSの業務システムみたいな立ち位置です。 ほぼ全てのページに認証が入り、画面の中の要素はtoCのサイトより多めです。 Next.jsで構成されていて、SSG

    ログラスのReactの技術選定について🐳
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/19
    選択、三大悩むところでした
  • 【シンエヴァ考察第1部】もう1度観に行きたくなって欲しいからしっかり解説していくよ|もひんこ

    お久しぶりです。そしてお待たせしました。 自分で書いた考察に、自分で落とし前をつける時が来てしまいました。 まずは今までの記事をご自身のnoteでご紹介してくださった各位、Twitterおよび各SNSにて紹介してくださった皆様に心より感謝申し上げます。 ここの考察読んでから観に行ったら楽しめた!というお声もいただき当に当に嬉しいです。ものすごくモチベーション上がりました。おかげさまで今現在20回ぐらい観に行ったところです。 そして自分が書いたものが誰かのお役に立てたこと、シンエヴァを120%楽しめるお手伝いができたのなら、それを何より嬉しく思います! そして今度はこの記事を読んでもう1度シンエヴァを観に行きたくなってきた!となれれば私は考察書き冥利に尽きます。 次回作が無いということはこれから書いていくものの答え合わせは不可能ですが生きてエヴァンゲリオンという作品の終わりを見届けること

    【シンエヴァ考察第1部】もう1度観に行きたくなって欲しいからしっかり解説していくよ|もひんこ
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/19
    あとで読めるかな… エヴァみたいに好きなことや気になることを、ああだ、こうだと話す事がワタシはなくなっていて、それが物足りない事なんてますよねぇ
  • オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。「それぐらいわかるだろ・・・」が通じなくなるタイミングがあるんだなという発見です! 考えたきっかけ:「オープンでフラットだと思ってたけど、結構閉鎖的なところもある」というセリフを聞いたその人に情報が伝わってなかったのかな。私の最初の感想は「前からそうだった気がするけどな・・・」。以前から整った形で情報はちゃんと流れてない。私にとっては、今働いている会社が閉鎖的には見えてない。実際には閉鎖的な部分があるのだろう。その差を理解してみたくなった。 情報の伝わり方を単純化して考える近くにいる人には自分の活動内容や背景にある意図が勝手に届くとする。携帯の電波が届く範囲、みたいなイメージ。 接触頻度が高い人同士は、いろいろ理解できている。 人数が少ないときは、何もしなくても相互に活動内容や意図が伝わっている・自分が理解できない情報も、一緒に仕事してる隣の人に聞けば情報の背景が

    オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/18
    ワカル。キャッチアップする側ができるのは、断片からこのあたりにアル気がする、という勘で聞きます。この時、知るべきことに終わりはあるのか?アップデートされていて古かったりするかも?等複合的な問題
  • 「一語一句に手間ひまかける」SmartHRを支えるUXライティングユニットとは?

    「一語一句に手間ひまかける」SmartHRを支えるUXライティングユニットとは? インタビュー Jul 14, 2021 3年連続シェアNo.1(※)のクラウド人事労務ソフトを提供するSmartHR。日国内でも早くからUXライターの採用を行なってきたユニコーン企業です。今週のインタビューは、SmartHRUXライターとして活躍されている高田邦明さんに、社内でのUXライティングのお取り組みについてお話を伺いました。 ※デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ『HRTechクラウド市場の実態と展望 2020年度 労務管理クラウド部門』 高田さん、こんにちは。日はどうぞよろしくお願いいたします。まずは読者の方へ自己紹介をお願いできますか? はい、高田邦明と申します。2020年の12月にSmartHRに入社して、UXライターとして働いています。今日は折角ですので、SmartHRのチーム全体の

    「一語一句に手間ひまかける」SmartHRを支えるUXライティングユニットとは?
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/18
    KUFU、くふう!「一語一句に手間ひまかける」という事で、RHYMESTERですね 元々、「株式会社KUFU」なのがワカル話!
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

    漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつです。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2, 2021 ルー

    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/18
    「ひらく」についての考察。感覚的になっていたけれど、様々な視点から「ひらく」についてまとまっていて、理由がわかりやすい。
  • 『ユニコーン企業のひみつ』という組織論|mtx2s

    私は昔から、いわゆる「ヒーローもの」が好きで、それを題材とした映画やドラマをよく観ます。ヒーローは、我々のような普通の人間では太刀打ちできない強大な敵と戦い、打ち勝っていく。多くの物語で彼らは孤高であり、孤軍奮闘する存在として描かれますが、それは、特別な能力を持つヒーローが、それ故に希少な存在だからでしょう。つまり、「スケール」できないのです。 企業というものもそう。数少ない「優秀な社員」に頼る方法で組織をスケールさせることには、そもそも無理がある。書籍『ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』で取り上げられているユニコーン企業のSpotifyは、こうした強い個の力を凌駕するチームを作り、それを基単位として組織をスケールさせることに力を注いでいる代表的な存在です。その手法は、ただ単に組織をスケールさせるだけにとどまらず、スケールさせた力を束ね合わせ、何

    『ユニコーン企業のひみつ』という組織論|mtx2s
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/18
    「Spotifyモデルは「答え」ではないのだから、それをただ真似るのではなく、本質をとらえた上で組織設計に活かしたいものです。」そうですね!としか言いようがない