タグ

d4-1977のブックマーク (19,579)

  • 「仕事のコード」を残す際のチェックリスト|Uchio Kondo

    最初に注意: この文章は「はじめに」「総論」が長いです🙃 追記@2021/08/11 17:46想像よりはるかに反響をいただいたので、せっかくだからと要点をMarkdownにしてGitHubに置いてみました。何かにご利用ください。 はじめに・「仕事のコード」、つまり、業務などで作ったコードが、なるべく負債にならず、なるべく俗人化しないようにするために留意すると良さそうなことを自分の経験などから列挙したものです。 ・ちなみに、「対象読者」に書いてありますが、そもそものモチベーションが「非エンジニアノーコード系のサービスで作ったシステムが最近増えつつあるような...」というところでした。こういうのどう取り扱うといいんですかねとなった時、まずは運用できる形にしてもらいたい、という狙いがあります。結果的に、ジュニアなエンジニアが良いシステムを残す上でも使える知識かなと思います。 ・個別の項目に

    「仕事のコード」を残す際のチェックリスト|Uchio Kondo
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    おろそかにしがちなので、改めて気をつけたい(自動化していきたい)
  • ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO

    はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」。 サーバー不要でお手軽にウェブページを公開できる便利な機能ですが、HTMLを触らずにちょっとしたお知らせなどを更新できるようにしたい、というケースも多いと思います。 今回はそんな用途にぴったりの「ヘッドレスCMS」を利用して、S3 でホスティングしている静的ウェブページに管理画面から記事を投稿できるシステムを、1 時間ほどの作業でサクッと実装してみました! ※記事では「とりあえず動くシステム」をできるだけ簡単に、最短で体験することを目指しているため、セキュリティフロントエンドの実装技術については掘り下げていません。 ヘッドレスCMSとは? CMS(Content Management System)とはユーザー管理、記事の投稿、データベースなどがセットになったコンテンツ管理システム全体を指します。 最も

    ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO
  • 「台湾一美しい」台東県の駅、4Kライブ映像配信 自宅で旅行気分 - フォーカス台湾

    太平洋に面した海岸線沿いにあり「台湾一美しい」とされる台東県の観光スポット、多良駅に4Kカメラが設置され、今月5日から高解像度のライブ映像配信が始められている。自宅にいながら、鉄道と海が織りなす絶景が見られ、旅行気分が感じられる。

    「台湾一美しい」台東県の駅、4Kライブ映像配信 自宅で旅行気分 - フォーカス台湾
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    台東は、行ったことないから実際に行ってみたい
  • ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。ZOZOTOWN部フロントエンドチームの菊地(@hiro0218)です。 2021年3月、ZOZOTOWNは10年ぶりのリニューアルをしました。この記事では、そのリニューアルで再考したCSS設計について紹介します。 背景 今回のリニューアルでは、ウェブとアプリが部分的に共通のデザインになりました。 アプリ ウェブ このデザイン刷新には、CSSの大規模変更が必要です。チーム内で検討を重ね、最終的に、大きく書き換えるのであればコンポーネント駆動開発1ができるようにCSS設計を見直すべきという結論に至りました。 CSS設計で特別に考慮する点 現在、ZOZOTOWNのフロントエンドは、「Classic ASP」から「React」へのリプレイスを進めています。新規開発や変更のタイミングで、Classic ASPに依存した実装をReactへ改修します。 ただ、今回のリニューアルではClas

    ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 - ZOZO TECH BLOG
  • これからはこの実装がオススメ! iOSの100vhでアドレスバーがあっても高さいっぱいに表示するCSSのテクニック

    高さいっぱいに表示したい時、古くはheight: 100%;、そしてmin-height: 100%;で実装していたと思います。現在ではビューポートの単位min-height: 100vh;が使用できるようになりました。 しかし、iOSでは100vhを使用してもアドレスバーが表示されていると下がその分隠れて表示されてしまい、高さいっぱいになりません。JavaScriptを使用するというやり方もありますが、CSSのみで対応できるので、そのCSSを紹介します。 Chromeにも対応しています。

    これからはこの実装がオススメ! iOSの100vhでアドレスバーがあっても高さいっぱいに表示するCSSのテクニック
  • 健康的にリモートワークを続ける|ヒロニカ

    2020年3月に働き方がリモートワークに切り替わってから、1年と5ヶ月が経った。 その間、他者との会はおろか会うことすらほとんどしていない。相当孤独な生活をしている気がするが、そうしながら精神的に折れずに仕事を続けるには幾分コツが必要だと思う。 ①通勤にに代わる習慣をもつ ②空気(比喩ではない)を良くする ③ストレス対処の習慣をもつ ④適度にあきらめる 、といったところで、少し細かく下に記した。 物品・環境については下の記事に書いているのでこのnoteでは省略する。 朝日を浴びる通勤時に浴びる日光は生活リズムに多大な貢献をしているようで、睡眠外来の医師から診療のたびに朝日を浴びるようにと念を押される。曇っていても十分に効果があるらしい。 生活リズムへの影響は実際のところ良くわからないが、陽を浴びず起床即北向きの部屋で仕事、なんてことをするとてきめんにメンタルが下がっていく。ベランダに出た

    健康的にリモートワークを続ける|ヒロニカ
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    超ラジオ体操!いいかもしれない
  • 実装の仕組みが分かれば簡単!画像の一部を切り取るカットアウトを実装するCSSとSVGのテクニック

    Webページやアプリで見かける、通知や注目の役割を担うカットアウト(画像の一部を切り取る)を実装するCSSSVGのテクニックを紹介します。 画像に小さなバッジをつけたり、画像をグループ化する際に重ねたり、ヘッダやヒーローで画像を重ねたり、さまざまなUIで見かけます。 Thinking About The Cut-Out Effect: CSS or SVG? by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 カットアウトとは アバター画像で見かけるカットアウト カットアウトの実装 1: clip-pathを使用する カットアウトの実装 2: CSSマスク カットアウトの実装 3: SVGマスク アバター画像を重ねるカットアウト カットアウトの実装 1: clip-pathでマスク カットアウ

    実装の仕組みが分かれば簡単!画像の一部を切り取るカットアウトを実装するCSSとSVGのテクニック
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    あとで試してみたい。よく見かけるけれど、なんだか複雑な実装を見かけていたけれど、色々考慮していることがあるのがわかる話
  • 移行のメリットはコストを上回るか? JavaScriptのTypeScript化で気をつけるべき5つのポイント

    技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。東川翔氏は、マイクロサービスをJavaScriptからTypeScriptに移行したときの気づきについて発表をしました。 JavaScriptからTypeScriptへの移行プロジェクトが始動 東川翔氏(以下、東川):「JavaScriptからTypeScriptの移行のプロジェクトに関して気を付けた点」について話していきます。 まず自己紹介です。東川と申します。新卒の2年目で新規旅行アプリの開発をしています。興味のある言語はTypeScriptやPostgreSQLです。最近はクライアントアプリケーションの構築にも興味があって、Next.jsに関してアドベン

    移行のメリットはコストを上回るか? JavaScriptのTypeScript化で気をつけるべき5つのポイント
  • 事業やプロダクト開発を加速させるデータ分析|masa_kazama

    ここ数年、様々な業界でデータサイエンティストの求人を目にします。一口にデータサイエンティストと言っても内容は様々で、画像解析やレコメンド開発など機械学習エンジニア系のものもあれば、ビジネスの意思決定を支援するようなデータアナリスト系のものもあります。(データサイエンティストの分類についてはTJOさんの記事が参考になります) この記事では、ビジネスの意思決定を支援するデータ分析に絞って、事業やプロダクト開発を加速させるのに必要なことについて、自分の思考の整理を兼ねて書きたいと思います。この記事を書くきっかけは、最近読んだデータ分析についての記事が、面白くて新しい気づきが多く、改めてデータ分析について整理してみたいと思ったからです。(だみ〜さんの記事、タカヤナギ=サンの記事) この記事は、「現場とデータの両面からの分析」と「データ分析がしやすい環境作り」がやはり大切という内容で、日頃データ分析

    事業やプロダクト開発を加速させるデータ分析|masa_kazama
  • Team Topologies in Souzoh | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。ソウゾウの Software Engineer / Engineering Manager の@motokieeです。連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側の4日目を担当します。 4日目は、ソウゾウがどのような体制でメルカリShopsを開発しているかについて、Team Topologiesの解説を交えてお送りします。 はじめに チームの在り方には様々な形がありたくさんの議論が交わされていると思います。自分自身も以前いた会社はもちろん、メルカリに入ってからも旧ソウゾウ、JP(日事業)、メルペイとの関わり合いなど様々なチーム構成を見てきました。 タイトルにあるTeam Topologiesですが、https://teamtopologies.com/ では以下のように定義されています。 ​​Team Topologies is the leading appro

    Team Topologies in Souzoh | メルカリエンジニアリング
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    Enabling Teamって開発基盤とは違うのかな。専門性を持ってプロダクトデリバリーするチームを支援するから、似ているような?いや、支援というよりも、補助魔法のようなバイギルトみたいなチームかなあ
  • Rails開発でやっておくと良かったCI設定集 - STORES Product Blog

    STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 Rails開発で、どのようなアプリケーションでも抑えておくとチーム開発が少し楽になるポイントがあります。今回はいくつか実例を載せながら紹介します。 アプリケーションの設計的な部分や実装には踏み込まず、すぐに導入できます。 あくまでRailsアプリケーションについての記事ですが、他言語やフレームワークを用いていても同様のことができます。 1. シードデータが壊れないようにCIで担保する 新しいメンバーが入って環境構築をしてもらう度にシードデータが壊れており、 db/seeds.rb *1 を直すという作業を何回か経験しています。db/seeds.rbで実行する内容をテスト中に実行しておくとメンテされるようになります。 # db/seeds.rb # 定数データが必要であればここで呼ぶ req

    Rails開発でやっておくと良かったCI設定集 - STORES Product Blog
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    review dogきちんと使えてるかなあ、って不安になってきたので設定見直したい
  • DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi

    もう7年前になりますが、DeNA創業者の南場智子さんが講演で話された内容がとても良くて、いまでもたまにそのときのメモを読み返します。 2013年7月に日経新聞主催で開催された「グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット」での特別講演。「他人とか自分のことをあまり意識せず、コトに向かうように」というメッセージでした。 聞きながら取ったメモから、ここに再構成してみます。 南場:南場です。私あの、今日すごいアウェイ感を感じてまして。女性であるとか、男と女という枠組みで物事を捉えることが、すごく苦手というか、好きではなくて。 それで会社を起業したものですから、我が社の知名度が上がると、よく海外から「もすとぱわふるうーまんず、なんとか」に出てくれとかですね。そういう言葉を聞いただけで、クラクラと目眩がする感じです。 それで今日なんでここにいるのかなっていうと、日経さんでを出しまして、お世話になっち

    DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
  • しくみで課題を解決する|marie.iguchi

    noteでデザイナーをしています、イグチです。 デザインチームでは今、積極的に記事を書く月間を行っているので、 今回は私もデザインに関した記事を書きたいと思います。 インハウスのデザインチームにありがちな課題テーマは、インハウスのデザインチームで起こりがちな課題と その解決方法についてです。 これらの課題解決のひとつとして、noteデザインチームで行っている方法を 紹介したいと思います。 ジェネレーターを使って、 だれでもカンタンに画像をつくれるようにする✏️ 見出し画像の場合 sketch note社でもnoteで日々たくさんの発信が行なわれています。 その発信される見出し画像を、ひとつひとつデザイナーが制作していくのは 現実的でないので、ジェネレーターという仕組みを利用しています。 記事の中には、シリーズものであったり、型が決まっているものもあります。そういったものに関しては、ジェネレ

    しくみで課題を解決する|marie.iguchi
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    Canvasも良さそうだし、Figmaでも出来そうだけれど、懸念はアカウト費用かなあ
  • STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog

    こんにちは、ヘイ株式会社でエンジニアをしている id:hogelog です。 2021年6月に入社し CTO 室という部署に所属しつつなんだかあちこちの部署に首を突っ込むような役割をしています。まだ入社したばかりで把握してないものも多いですが、ビジネスの勢い、人の活気、やらなきゃいけないことばかりという雰囲気をとても楽しんでいます。 さてここは技術ブログ。なので技術の話をします。今回は STORES https://stores.jp/ec を支えるなかなか大きなモノリシック Rails アプリケーションのオートローダーを Zeitwerk へと切り替えた業務について紹介します。最新技術でもなく、Rails の設定項目の一つ Rails.application.config.autoloader の値を :classic から :zeitwerk に切り替えるというだけの地味な内容ですが、

    STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    あとで試してみようかな
  • 三十二歳の別れ|おの.psd

    4年近く暮らした東京を離れて、愛する地元福岡へ引っ越します。 これは超個人的な振り返りと今後のお気持ちnoteです。 最後にほしいものリストも載せています〜〜〜〜。 東京はきらいだったそもそも福岡を出たいと思ったことは一度もありませんでした。都会だし、仕事はあるし、自然もたくさん。東京に来たのは4年前(2017年末)、夫の転勤がきっかけでした。 東京のファーストインプレッションは - 空気がくさい(人が多いからか、くさい)。 - みんな歩くのが速くて無表情。 - 新宿は汚い、渋谷はもっと汚いしうるさい。 - 駅も街もでかすぎるのよ... 福岡を出るとき「東京なら仕事も多いだろうし逆によかったんじゃない?」と言ってもらえましたが、こんな無機質な世界でどうやってその仕事の流通をつかめるのか、まったくわかりませんでした。大都会で、会社にも属さずひとりぼっちで、3ヶ月くらいは引きこもっていました。

    三十二歳の別れ|おの.psd
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    🍎
  • トレタO/Xの開発の裏側 - トレタ開発者ブログ

    はじめに こんにちは、Half-Vaccinatedなフロントエンドエンジニアのkitagawaです。接種2回目にビビりながら今から備えています。 この度トレタの新しいサービスとして、トレタO/X(トレタオーエックス)が正式リリースされました。O/Xは「Order Experience(注文体験)」の略で、飲店に来店したお客様がご自身のスマートフォンで注文から決済までを行えるモバイルオーダーアプリです。 サービスの格立ち上げから今回のリリースまで、約1年ほど主にバックエンドのマネジメントに携わってきたので、その振り返りとして開発内で行った数々の挑戦について、この記事では紹介しようと思います。 サービスの詳細や背景については代表のひとしさんのブログをぜひご一読ください。 トレタO/Xの特徴 タブレット据置機でのオーダーや、テイクアウトのモバイルオーダーなど、オーダーアプリを目にする機会は

    トレタO/Xの開発の裏側 - トレタ開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/13
    「トレタO/X」! アプリで出してくるのかあ。ノウハウが溜まっていきそうな予感。
  • 体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ

    1on1 で伝えたので外にも書いておく。 プロダクトやチーム、メンバーのフェーズ まず現状分析。 自プロダクトは PPM で言う花形、金のなる木、問題児、負け犬のいずれに当たるのか 勢い MAX でめっちゃ盛り上げるのか、地味に役割を達成するのか。自チーム全集中なのか他チームのフォローに回るのかみたいな方針が変わる 自チームは エラスティックリーダーシップ で言うサバイバルモード、学習モード、自己組織化モードのいずれに当たるのか チームを改善しなければいけないのか、プロダクトだけを見ていて良いのか。チームで改善できるのか、リーダーや外部の強い意志が必要なのか 各メンバーは、期待される役割において SL理論 で言うとどのフェーズなのか 指示的行動が必要だとマイクロマネジメントすることになり、マネージャ/メンター的な人/行動を増やす必要がある 役割を網羅しているか こういう軸で考えていることが

    体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/11
    ワカル。ワカルけれど、お風呂に浸かる感が減るなあって思う。でも大事な判断を近くの健康ランド?でしていたりする →「風呂場とかで思いつくはずという設定で暮らしています」
  • デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka

    ある日、上司から衝撃的なお知らせがあった。 「私たちのチームは解散します」 たぶん、”一つの会社が倒産する時の雰囲気”みたいな、悲しさと不安の混ざった、なんとも言えない空気がチームに漂っていた。 解散の理由:事業部制だから私たちの会社は事業部制。元々自分の所属組織は社組織の一部だったが今回の異動で、私は普段自分がよく一緒に仕事をしている事業部へと異動になった。 他チームの人も別事業部へ異動があったりで、元の部門は約半分の規模に縮小することになる。 社組織は全体的にコストセンターとして“稼がないけど費用がかかる”組織とうちの会社では認識されてて、基的に効率化や圧縮が求められる(らしい、知らんけど。) なので今の枠組みで考えると「貢献してる事業部に行きなさい」というのは理解はできる。 でも、社組織にUXデザインを見ている部門があることには、もちろん理由があったわけで…。 UXデザイン

    デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/11
    新しい職場での仕事が楽しいのであればイイね。とはいえ、既視感もあり。プロダクトを生み出すには組織が欠かせないので、プロダクトを作って運用していく難しさを感じます。
  • フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方 | AERA dot. (アエラドット)

    確か今年は冷夏の予報だった気がするが、梅雨が明けてみれば例年どおりの猛暑。毎日30度超えの日々が続く。毎年5月あたりから30度超えの日が出てくるようになるが、わが家では気温が28度あたりをうろつくようになると、途端、お茶の消費量が増える。 夏バテ防止に最強? 簡単「酢しょうが」の作り方 わが家は4人家族。そのため、1日5リットルのお茶が消えていく。そのため買っていてはキリがないので、日々水出し麦茶やほうじ茶を沸かす。 冷蔵庫にはそれら作ったお茶が並ぶのだが、その中の1つがアイスティー。このアイスティーが家族にめっぽう評判がよく、数年前から作り始めた。それまでもアイスティーは何度も作っていたが、出しても家族の反応はあまりよくなく、 「麦茶でいいや」というもんだった。 それがある人に教えてもらった作り方に変えた途端、「このアイスティーおいしい。もっと作って」とリクエストまでされるようになったの

    フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方 | AERA dot. (アエラドット)
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/09
    キニナル
  • グロースサイクルの本質とは何か?|國光俊樹

    私はGoodpatchという会社でクライアントワークを通じて、様々な企業や事業・組織にUXデザインやサービスデザインの専門性を持って携わってきました。 特に新規事業を立ち上げる際に「事業や組織共通のコアとなる循環をどのように作るのか」「複数の観点を統合するためにはどうすれば良いか」「何を持ってMVPを定義するのか」などを考える上で起点にしていたのがこのグロースサイクルです。 記事では、グロースサイクルはなんのためにあり、どのような活用ができるのかを、幾つかの事業立ち上げで実践した経験をもとに考察していきたいと思います。 グロースサイクルとは何か THE GUILD / note 深津さんの記事中に「サービスがグロースする為の相互作用図」として記載されているものが記事で扱うグロースサイクルです。 記事では、以下のnoteにある考え方をベースとして実践した経験をもとに考察をしていきますの

    グロースサイクルの本質とは何か?|國光俊樹