タグ

歴史とITと技術に関するdogusareのブックマーク (5)

  • 「頭の中のフロッピーディスクにすべての情報を入力している」技術の進歩で漫画のキャラがあんまり記憶力のない人みたいになる

    myo@棘専用(専用とは言っていない) @myo80766994 いつからフロッピーが一枚だけだと錯覚していた…?(まとめろ) togetter.com/li/1955753#c11… 「「頭の中のフロッピーディスクにすべての情報を入力している」技術の進歩で漫画の..」togetter.com/li/1955753 にコメントしました。 2022-10-08 23:31:41 ぶんたん @team486buntan 日語は2バイトなので、フロッピー1枚(1,232キロバイト※)で65万文字を保存可能かのう。なお何かのサイトで、六法全書は3600万文字くらいだそうな。microSDカードを脳内チップで装着必要だ。 ※PC98 基準(; ・`д・´) twitter.com/beerwonomitain… 2022-10-08 23:08:04

    「頭の中のフロッピーディスクにすべての情報を入力している」技術の進歩で漫画のキャラがあんまり記憶力のない人みたいになる
  • 【全文】孫正義氏「たかが3兆円」ARM買収の先に見る、IoT時代の野望

    2016年7月18日、イギリスの半導体知的所有権会社、アーム・ホールディングス(ARM)との戦略的提携について、ソフトバンクグループ代表取締役社長・孫正義氏が記者会見を行いました。 ARMとの戦略的提携について 孫正義氏:今回のARMの買収の件というのは、私がこの10年来、ずっと考えてきた案件でありまして、いいよその日がやってきたと。 ソフトバンクの創業以来、ある意味今日が僕にとってはもっともエキサイティングな日であると思っております。 今までソフトバンクは、いろんな事業をやってきましたけども、日で3位とか、アメリカで4位とかですね、そういうようなものが多くありました。 もちろん中国では1位のアリババとか我々のグループにありますが、我々ソフトバンクが直接オペレーションをしている事業、私自身が直接かかわる事業として、世界一というものをあまり持っておりませんでした。 今回初めて我々が、その分

    【全文】孫正義氏「たかが3兆円」ARM買収の先に見る、IoT時代の野望
    dogusare
    dogusare 2016/07/20
    「IT業界の情報革命の「入り口」で常に大きな賭けをしてきた」道のりがとても綺麗だったとは思わんが間違いなく生きてるもんなぁ
  • 技術/歴史/zip,gzip,zlib,bzip2 - Glamenv-Septzen.net

    id: 495 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-11-22 17:11:47 カテゴリ: Linux UNIX Windows [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] お仕事絡みで、ZIPファイルの歴史が気になったので調べてみた。 前々から何となく「gzipとzlibとzipってどう違うんだろう」とは思っていたのだけれど、WindowsでLhacaやLhaplusなどのアーカイブソフト、あるいはXP以降ならOSの機能としてデフォルトでzip圧縮できるし、Linux/UNIXでも2-3回コマンドラインオプションを試行錯誤してmanページ見ればtar.gz作ったり逆にWindows上で圧縮したzipを適当に解凍できるので「ま、いっか。」で済ませてた。 でもせっかくなので、技術的な詳細には突っ込まないが、ざっくりとした歴史や流れをWikipediaを中心に追って

    dogusare
    dogusare 2016/06/02
    「簡単な」とサラリとされているが、ガッチリまとめで読み応え抜群、欲を言えば本丸の圧縮率・処理時間(圧縮・展開)・メモリ使用量などあると・・・。とわいえ、今日もITの先人に感謝
  • データ圧縮の昔話

    1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1999-10-11: David Huffman 没 2000-04-14: Phil Katz 没 (享年37才) 2001-02-26: Claude Shannon 没 当時の畏友[これもずっと前の情報です。間違っていたら教えてください] 吉崎栄泰さんは帯広協会病院の忙しいお医者さんです。 三木和彦(まむし)さんは株式会社情報管理の代表取締役をしておられます。 MASSAN(massangeana,益山健)さんについてはここをご覧ください。 ROM男さんについてはここをご覧ください。 岡継男さんはここでUNIX版LHAをメンテしてくださっています。 大久保謙二郎先生は どうしておられるでしょうか お元気で活躍されておられます。 奥村晴彦 Last modified: 2008-03-20 07:30:19

    dogusare
    dogusare 2016/06/02
    http://www.glamenv-septzen.net/view/495 経由。奥村氏まとめ、88年~LHA誕生の話。やー当時の神々の会話が読めるとは思わんかった。猛烈画期的なのにこの無邪気な感じ。普通,勲章モノだろ。ITご先祖様に感謝
  • ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015

    [ゲストブロガー:矢倉眞隆氏 執筆] W3Cの年次イベント「W3C Technical Plenary / Advisory Committee Meeting Week」、通称「TPAC(ティーパック)」が2015年10月26日から10月30日まで、北海道札幌市で開催されました。 TPACは、毎年秋に一週間かけて行われる、W3Cの「技術総会」(Technical Plenary)と「諮問委員会」(Advisory Committee)の会合、そして仕様を策定する各ワーキンググループのミーティングを同時に行う、W3C最大のイベントです。通常はどのミーティングも各々が必要に応じて行うので、それらが同時に行われるTPACは、様々な観点から価値を共有できる貴重な機会です。 さて、諮問委員会の会合はW3Cの運営を、ワーキンググループのミーティングは仕様の策定をそれぞれ扱うと説明できますが、技術総会

    ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015
    dogusare
    dogusare 2015/11/25
    当時を振り返ってタラレバしても、ノード数やデータ量やCPUやメモリがとても少なすぎてまさか現在がこんなに膨大になるとは想像できただろうか。とわいえおのおのの神様に感謝の祈り。
  • 1