タグ

ブックマーク / gigazine.net (25)

  • 社用PCで転職用の課題に取り組んだら実は北朝鮮ハッカー集団「Lazarus」による攻撃で会社全体が被害に遭う事態に

    北朝鮮ハッカー集団「Lazarus(ラザルス)」がMetaの採用担当者を装って転職希望者向けにコーディング課題を出題し、トロイの木馬「LightlessCan」を転職希望者のPCに仕込んでいたことが判明しました。ESETがまとめた事例報告では、スペインの航空宇宙企業で働く従業員が社用PCに偽課題をダウンロードし、会社のネットワークが侵害されたことが明らかになっています。 Lazarus luring employees with trojanized coding challenges: The case of a Spanish aerospace company https://www.welivesecurity.com/en/eset-research/lazarus-luring-employees-trojanized-coding-challenges-case-spanis

    社用PCで転職用の課題に取り組んだら実は北朝鮮ハッカー集団「Lazarus」による攻撃で会社全体が被害に遭う事態に
    efcl
    efcl 2023/10/03
    GitHubが同様のソーシャルエンジニアリングが活発になってると報告していた。 https://github.blog/2023-07-18-security-alert-social-engineering-campaign-targets-technology-industry-employees/
  • Instagram・Zoom・LinkedInなどでアカウントの「事前ハイジャック」が可能な脆弱性が発見される

    マイクロソフト・セキュリティ・レスポンス・センター(MSRC)が支援したセキュリティ調査により、アクセス数が多いさまざまなサービスに、ユーザーがアカウントを作成する前にアカウントをハッキングしておく「アカウント事前乗っ取り攻撃(account pre-hijacking attacks)」に対する脆弱(ぜいじゃく)性があることが判明しました。 Pre-hijacked accounts: An Empirical Study of Security Failures in User Account Creation on the Web (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2205.10174.pdf Account pre-hijacking attacks possible on many online services - Help Net Security

    Instagram・Zoom・LinkedInなどでアカウントの「事前ハイジャック」が可能な脆弱性が発見される
    efcl
    efcl 2022/06/01
    パスワードリセットでセッションを切ってない時の攻撃。
  • 無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた

    論文やマニュアルを書く場合の表記揺れや誤字脱字、読みにくいため好ましくないとされる表現などを検知して、文章全体の質を上げるための校正ツール「textlint」が、2021年5月27日にバージョン12へのアップデートをリリースしました。合わせて、textlintを任意のウェブサイトで動かせるFirefoxとChromeのブラウザ拡張をベータリリースしたことも告知されています。 textlint v12.0.0 · textlint https://textlint.github.io/blog/2021/05/24/textlint-12.html textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch https://efcl.info/2021/05/27/textlint-12-editor/ textlintとは、az

    無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた
    efcl
    efcl 2021/06/25
    textlint editorのインストール方法。 バグレポートは https://github.com/textlint/editor
  • Android用アプリ開発が難しい原因が機種数の多さによる断片化であることがよくわかる図

    By lukew Androidはスマートフォンの中ではiOSよりも多い56.1%ものマーケットシェアを占めているのですが、さまざまな大きさやスペックの機種が入り乱れ、結果的に統一が取れずにバラバラになるという「断片化」が発生、どのような環境でも動くようにするためアプリ開発に苦労するという側面もあります。どれぐらいバラバラで大変なのかというのを示すため、携帯電話基地局の場所や電波強度を測定したり発見できるアプリ「OpenSignalMaps」を提供するStaircaseがAndroid搭載デバイスがいかに多岐にわたっているかを「機種」「メーカー」「APIレベル」「スクリーンサイズ」の項目ごとに図表化して公開しています。 OpenSignalMaps - Android Fragmentation Visualized http://opensignalmaps.com/reports/fr

    Android用アプリ開発が難しい原因が機種数の多さによる断片化であることがよくわかる図
    efcl
    efcl 2013/08/22
    Androidの画面サイズの断片化についてのレポート
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    efcl
    efcl 2012/08/25
    404予定地
  • 有料だったが無料化した超多機能スクリーンショットソフト「SnapDraw」

    単に見ている画面のデスクトップやウインドウを画像ファイルとして保存するだけでなく、あとから矢印や説明付きの吹き出しを付けたり、鏡面反射・回転・パースを付けて立体的にするなどの特殊効果、さらには枠線・ウォーターマーク・余白の付加といった高度な編集機能までをも実現しているのがこのフリーソフト「SnapDraw」です。 以前は有料のシェアウェアだったのですが、現地時間2011年8月19日に突如「フリーソフトにする」と宣言し、一切の機能制限を持たない無料版としてリリースされました。もともと有料だっただけのことはあり、通常のフリーソフトの範疇をはるかに凌駕する機能が満載となっています。 Print Screen Capture Software with Special Effects, Annotation Tools and support for Windows 7, Vista and XP

    有料だったが無料化した超多機能スクリーンショットソフト「SnapDraw」
    efcl
    efcl 2011/08/23
    スクリーンショットソフト
  • iPhone・Android・Windows・Mac OS Xなどで気軽にメモが共有できるシンプルなアプリ「Simplenote」 - GIGAZINE

    動作が軽く、デバイスやOSの垣根を超えたマルチプラットフォームでの連携ができるシンプルなメモアプリが「Simplenote」です。iPhoneAndroidを始めとした各種スマートフォンだけでなく、WindowsおよびMac OS Xなどの各OSでもウェブブラウザ経由でメモを簡単に共有できるのが特徴です。 「TO DOリストや備忘録として」「家族と共有する買い物メモ」「会議や教室で」「ブログへ投稿前の下書き」「ブレインストーミングに」「日誌替わりとして」「映画やレストラン、などのリストアップ」など自分に合った自由な使い方ができます。 アカウント登録、使い方の詳細は以下から。Simplenote. An easy way to keep notes, lists, ideas, and more. http://simplenoteapp.com/ ◆基的な使い方 上記ページ内の「Cr

    iPhone・Android・Windows・Mac OS Xなどで気軽にメモが共有できるシンプルなアプリ「Simplenote」 - GIGAZINE
    efcl
    efcl 2010/11/30
    Simplenoteの使い方
  • 本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

    をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス

    本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました
    efcl
    efcl 2010/11/24
    BOOKSCANの中。 iPadが活用されてる
  • YouTubeなどでムービー再生のCPU負荷を軽くできるフリーソフト「DivX HiQ」 - GIGAZINE

    Windowsなどではダウンロードしたムービーを再生するために多数の再生ソフトがあるのに、なぜウェブブラウザ上でムービー再生というと途端に選択肢がほとんどなくなるのか?ということであのDivXが開発中のフリーソフトがこの「DivX HiQ」です。 Windows版とMac OS X版があり、ブラウザはInternet Explorer 8・Firefox 3.5以上・Chrome 5以上・Safari 5以上にインストール可能で、YouTubeなど複数の動画サイトに対応、CPU負荷を抑えて軽くするためにさまざまなチューニングが成されており、DXVAによるCPU負荷軽減機能も搭載、さらにHTML5のvideoタグにも対応するなど先進的機能も詰め込まれており、かなりすごいことになっています。 ダウンロードとインストールのやり方は以下から。 DivX HiQ - Replace the Flas

    YouTubeなどでムービー再生のCPU負荷を軽くできるフリーソフト「DivX HiQ」 - GIGAZINE
    efcl
    efcl 2010/11/23
    DivX
  • 40万枚以上の壁紙を自分のデスクトップのサイズに自動で合わせて無料ダウンロードできる「Desktop Nexus」

    約40万5000枚の壁紙がアップロードされ、スタンダードサイズとして800×600・1024×768・1280×960・1280×1024・1600×1200、ワイドスクリーンサイズとして1280×800・1440×900・1680×1050・1920×1200・2560×1600、16:9の人向けに720p(1280×720)や1080p(1920×1080)、さらにiPhone・PSP向けなどのサイズに自動的に変換された壁紙がダウンロード可能な壁紙サイトがこの「Desktop Nexus」です。 何がすごいかというと、大抵この手の壁紙サイトだとせっかく気に入った画像なのに自分の解像度の壁紙がない……とかいうことがよくあるわけですが、自動的にサイトへアクセスしたブラウザの環境変数から解像度を取得、自分のデスクトップと同じサイズの壁紙を作ってくれるという点がすごい。 サイトの使い方は以下か

    40万枚以上の壁紙を自分のデスクトップのサイズに自動で合わせて無料ダウンロードできる「Desktop Nexus」
    efcl
    efcl 2010/11/13
    壁紙ダウンロード
  • ワンクリックでWindowsを快適にゲームができるモードに変更するフリーソフト「Game Fire」

    どうしてもやりたいゲームがあるのにパソコンのスペックがわずかに足りず、起動をしても動作が非常に重くなってしまいとてもじゃないがまともには遊べない……そんな時にはワンクリックでWindowsのさまざまな設定をゲーム用に特化してくれるフリーソフト「Game Fire」が役に立ちます。 普段Windowsが行っているゲームプレイに必要のないアクセス・サービス・機能を停止させたり抑えることで一時的にシステムメモリの断片化を解消し、ゲームの動作をスムーズにしてくれます。あらかじめどの機能をオフにするかを設定しておけば、ゲームを始める前にワンクリックするだけで最適化可能で、元に戻すのもワンクリックで済みます。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。Smart PC Utilities - Home http://www.smartpcutilities.com/ 上記ページ内の「Down

    ワンクリックでWindowsを快適にゲームができるモードに変更するフリーソフト「Game Fire」
    efcl
    efcl 2010/11/13
    不要なサービスなどを停止してメモリ押さえる
  • 無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」

    Windowsに標準で搭載されている無線LANアクセスポイントを発見するシステムにはなぜかチャンネルを表示するという機能が欠落しており、結果的に気がついたら無線LANのチャンネルが実は干渉しまくっていて不安定になってブチブチ接続が切れたり、速度が出たりでなかったりを繰り返したり……といったことが発生します。 無線LANアクセスポイントによっては自動的に周囲と干渉しない空きチャンネルを探してくれたりするものもあるのですが、そういう機器でない場合は手動で設定を変更する必要があります。そういうときに使えるのがこのフリーソフト「inSSIDer」です。周囲にある無線LANアクセスポイントをリストアップし、さらにチャンネルや電波の強度などを表示してくれるため、「近所に新しくできたこのアクセスポイントのせいで不安定になっていたのか!」というようなことが見るだけでわかります。 ダウンロードとインストール

    無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
    efcl
    efcl 2010/09/04
    無線LANのチャンネル重なりを調べる
  • 買い物に便利、20万種類以上のCPU・ビデオカード・HDDなどの性能を数値で簡単に比較できるPassMark Softwareのベンチマークサイト

    PassMark Softwareのベンチマークサイトには「PassMark PerformanceTest」というベンチマークソフトによって計測された結果が掲載されており、CPU・ビデオカード・HDDなどの型番で検索することによって性能が簡単に数値で比較できるようになっています。「あのPCとこのPC、値段の差はわずかだがCPUが違う、どれぐらいの性能差が出るのか?」「このビデオカードとあのビデオカード、性能的にはどれぐらい差があるのか?」「AのSSDとBのHDD、性能が上なのはどっち?」というような疑問を解決できます。 例えば「AMD Athlon Neo X2 Dual Core L335」の1.60GHzと「Intel Atom N270」の1.60GHzと「Intel Core i7 720QM」の1.60GHz、それぞれすべて「1.60GHz」なのですが、当然ながら処理速度には差

    買い物に便利、20万種類以上のCPU・ビデオカード・HDDなどの性能を数値で簡単に比較できるPassMark Softwareのベンチマークサイト
    efcl
    efcl 2010/08/15
    ベンチマーク比較まとめサイト。
  • 毎朝メイドさんからGoogleカレンダーの予定がメールで届く「メイドめーる」

    「おはようございます、ごしゅじんさま!あっさですよぉー?日の予定は~~となっております。あ、ところで今日の神戸の天気は雨のち曇だそうでございます。外出の際は、傘をお忘れ無くお持ちください。それでは、気をつけて行ってらっしゃいませ」というような内容のメールが届く無料サービス、それが「メイドめーる」です。 何はともあれ、詳細は以下から。 メイドめーる http://www.maidmail.jp/ Googleカレンダーに登録してある予定をメールで毎朝決まった時刻に送ってくれるというネットサービスで、届いたメールに対してメイドさんに話しかけるように返信メールすると、新しい予定がGoogleカレンダーに登録されるという一風変わった機能も搭載しています。 Googleカレンダーは既に利用しているとして、まずは利用登録から。メールアドレス、朝メールする時間帯(4時頃~12時半頃まで選択)、天気予報

    毎朝メイドさんからGoogleカレンダーの予定がメールで届く「メイドめーる」
    efcl
    efcl 2010/01/08
    Googleカレンダーに登録してある予定をメールで毎朝決まった時刻に送ってくれる
  • Photoshopの起動をボタン一発で高速化するフリーソフト「Photoshop SpeedUp」

    Adobe Readerの起動を高速化して余計な機能もオフにできるフリーソフトPDF SpeedUp」を作成したAcroPDF Systemsが配布しているもう一つのフリーソフトがこの「Photoshop SpeedUp」です。不必要なプラグインの読み込みを行わないことによって起動を高速化することが可能になります。また、プラグインだけでなく、Adobeの各種フォントやプリセットも読み込まないように設定でき、メモリの使用量を最適化することすら可能です。動作するPhotoshopはバージョン3~CS4までとなっています。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 AcroPDF Systems - AcroPDF, PDF SpeedUp, Photoshop SpeedUp http://www.acropdf.com/ 上記ページのPhotoshop SpeedUpの項目にあ

    Photoshopの起動をボタン一発で高速化するフリーソフト「Photoshop SpeedUp」
    efcl
    efcl 2009/08/27
    Photoshopのプラグインを除外して起動を高速化
  • ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」

    Windowsに何か深刻なエラーが発生した際には画面が真っ青になり、わけのわからない文字列が一瞬表示された後に強制再起動が発生するという心臓に悪い経験をした人は非常に多いと思いますが、結局のところ、一体何が原因でブルースクリーンになったのか、どうすればブルースクリーンを回避できるのかまではわかりません。 しかしこのフリーソフトBlueScreenView」を使うと、ブルースクリーン発生時に生成されるダンプファイルを見つけ出して解析して表示することによってエラーの原因を教えてくれるので、使い方によってはかなり便利です。Windows XP・Windows Server 2003・Windows Server 2008・Windows Vista・Windows 7の32ビット版に対応しており、将来的には64ビット版にも対応予定があるとのこと。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い

    ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
    efcl
    efcl 2009/08/14
    ブルースクリーンの原因を調べるソフト
  • 再生できないムービーに必要なコーデックをダウンロードしてインストールできるフリーソフト「CodecInstaller」 - GIGAZINE

    ネット上には山のようにムービーがありますが、その中には「一体このファイルはどうやって再生すればいいのだろうか?」というようなものもあります。そういう場合には再生用の「コーデック」をインストールすればいいわけですが、どのコーデックをインストールするべきかがわからない場合があります。 そういった際に役立つのがこのフリーソフト「CodecInstaller」です。ムービーファイルを解析して必要なコーデックを特定したり、既に自分のPC内にインストールされているコーデックを一覧化し、バージョンアップが必要な場合にはダウンロードして更新する手助けを行うことが可能になっています。よくあるようなコーデックをまとめたまるごとパックをインストールするのはちょっとアレなので、自分で何のコーデックをインストールするかをきちんと確認しておきたいという人向けです。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。

    再生できないムービーに必要なコーデックをダウンロードしてインストールできるフリーソフト「CodecInstaller」 - GIGAZINE
    efcl
    efcl 2009/01/27
    再生に必要な動画のコーデックを探してくれるソフト
  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
    efcl
    efcl 2008/11/02
    前半はまだ未知の世界って感じだな。 後半は現状から見いだせる一種の道。
  • ソフトバンクモバイル、2008年秋冬モデルを発表

    ソフトバンクモバイルが日、2008年秋冬モデルを発表しました。 世界最大となる超高解像度液晶を搭載した「AQUOSケータイ FULLTOUCH」やiPhoneキラーと目される「OMNIA」、HTC製のスマートフォン「Touch Pro」と「Touch Diamond」に加えて、新たなPANTONEケータイ、ソフトバンクモバイル初のカシオ端末などがラインナップされており、圧倒的な布陣となっています。 また、新たに「モバイルウィジェット」の提供が行われ、mixiやニコニコ動画、モバゲータウンなどと強力に連携を行うとのこと。 詳細は以下の通り。 2008/10/30 15:56、質疑応答を追加 AQUOSケータイ FULLTOUCH(931SH) 3.8インチ、1024×480の液晶搭載 横幅52mm 「モバイルウィジェット」に初対応 まさに全部入り SamsungのiPhoneキラー「OMN

    ソフトバンクモバイル、2008年秋冬モデルを発表
    efcl
    efcl 2008/10/30
    やっぱりおもしろいと感じる機種が多いな。
  • 一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定

    CSS2008(コンピュータセキュリティシンポジウム2008)において、無線LANの暗号化方式であるWEPを瞬時にして解読するアルゴリズムが神戸大学の森井昌克 教授から発表されたそうです。何よりすさまじいのが、既に知られているような特殊な環境が必要な方法ではなく、通常の環境で簡単に突破可能であるという点。しかも、諸般の事情によって解読プログラムの公開はひかえているものの、近々公開予定とのこと。 携帯ゲーム機であるニンテンドーDSは暗号化においてWEPしか現状ではサポートしていないため、今後、さまざまな問題が出る可能性があります。 一体どういう方法なのか、概要は以下から。 CSS2008において,WEPを一瞬にして解読する方法を提案しました. - 森井昌克 神戸大学教授のプロフィール WEPを一瞬で解読する方法...CSS2008で「WEPの現実的な解読法」を発表|神戸大学 教養原論「情報の

    一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定
    efcl
    efcl 2008/10/14
    OS:Windows XP SP2 CPU:Athlon 64 X2 4600+ 2.41GHz メモリ:1GB 使用言語:C 実際に通常のWEP無線LANに対してARPリインジェクションなどを行わずに盗聴して攻撃を行った結果、 20MBの通信を盗聴、解読した時間はわずか10秒で、104bit WEP鍵