タグ

programとopinionに関するefclのブックマーク (16)

  • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

    2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日DECを経てMicrosoft転職Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

    及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
    efcl
    efcl 2024/04/13
    写経について "キーボードを打つことに興味のある子どもは多いです。けれども、キーボードを打つのに「苦労する」ことで、モチベーションが削がれてしまうことの方が大きいことが分かってきました。"
  • (Life) Advice From The Creator of C++

    The creator of C++, Bjarne Stroustrup, shares some valuable life advice that, let’s face it, all developers, no matter their years of experience could use. According to Bjarne, ‘You can’t just do code’, you need to develop more skills if you want to be a well-rounded successful developer. Watch this unreleased interview if you want some inspiration and guidance on your developer journey from one o

    (Life) Advice From The Creator of C++
    efcl
    efcl 2023/09/02
    Bjarne Stroustrupの人生に関するアドバイス。 何かに固執化してそこに最適化しすぎたり、コードだけで世界を変えられると思い込んだりしないで、色々な人とコミュニケーションとったり、コード以外を学んだりして、柔軟で
  • Contributing to Complex Projects

    As a frequent open source maintainer and contributor, I’m often asked: where do you start? How do you approach a new project with the goal of making meaningful changes? How can you possibly understand the internals of a complex project? These questions apply to any software project regardless of whether they are open source or proprietary, hobbyist or professional. The approach I take is the same

    efcl
    efcl 2022/04/03
    大きなプロジェクトにContributeするときのやり方。 ユーザーになる、ビルドする、検索する
  • 素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地

    真っ暗なトンネルに迷い込み、懐中電灯をいくら照らしても一向に明るくならない。もう逃げ出したい――。プログラミング学習を始めてから1カ月後、記者である私が置かれた状況はまさにそんな感じだった。 『週刊東洋経済』は1月14日発売号で「今年こそ始めるプログラミング」を特集。今やあらゆる業種で求められている「プログラミング」の基礎知識を徹底解説している。記者はその発売に先んじて、2019年11月からプログラミングを学習中だ。 通っているのはデジタルハリウッドが運営する「ジーズアカデミー」というスクール。平日と週末のコースがあり、私が通うのは週末コースだが、毎週15時間以上かかると言われる課題を出され、未提出が続くと「退学になる」との噂が飛び交うハードなスクールである。その経緯の詳細は『週刊東洋経済』に書いたが、稿では同記事では触れられなかった、初心者が最初に挫折しやすい壁と、その構造的な背景、壁

    素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地
    efcl
    efcl 2020/01/19
    プログラミングを学ぶ難しさについて。 初心者は検索することが難しい、方法を学ぶ方法が必要という話。
  • Sebastian Aaltonen氏のプログラミング観 - Qiita

    とても勉強になったので写経のつもりで翻訳しました。 普段自分でもわかっている気がするけど言語化するのが難しかったこと、自分でやっていて確かにあとから痛い目を見たかもしれないと反省を促される内容でした。 ※ゲームプログラミング特有だなと感じた内容はきちんと理解できなかったので割愛しています。 Now that people have already said highly controversial stuff like ”debugger is useless for C++ development”, I think I can share my own controversial thoughts about unit testing, DRY, copy-paste coding and function length, etc... with 20 years of C++ pro

    Sebastian Aaltonen氏のプログラミング観 - Qiita
    efcl
    efcl 2019/01/05
    コードの設計に関する考え方について。 「単体テストは一つの依存だ。関数・クラス・データを使うもう一つの呼び出し元。依存ゼロのコード・データに依存を追加することはタダじゃない。重くなる。」 早すぎる最適化
  • Drop Documents Contents

    公開中の内容・構成については、変更されることもあります。現在のDrop 2.0Betaの作成状況を下記のマークで示しています。 .....完成かな? .....もう少しです .....まだまだ 現在も相変わらず修正中です。 みなさんからのご意見は、以下のDrop Q&A;にてご紹介させていただきます。 はじめに Dropの読み方・使い方 LastUpdate: 3.11 コンセプト編 第1章  Drop構成用語集(オブジェクト指向用語編) LastUpdate: 2.15 第2章  Drop構成用語集(開発プロセス編) LastUpdate: 2.15 第3章  オブジェクト指向開発の考え方(映画撮影のように) LastUpdate: 2.15 第4章  Dropの目指すもの  LastUpdate: 3.11 プロジェクトチーム構成編 第5章  プロジェクト構成の問題 LastUpdat

    efcl
    efcl 2018/06/11
    "オブジェクト指向方法論Drop" コンポーネントべース開発についての取り組み
  • ペアプログラミングとフロー状態 - t-wada の日記(旧)

    フローつながりで... 以前どなたかから頂いた質問に、「ペアプロしているときにフロー状態に入ることはありますか」というものがあります。私に関しては、答えはノーです。デマルコがPeoplewareの中で言及しているようなフロー状態に入ることはありません。 ペアプロは最大出力/最大速度よりも平均出力/平均速度をもたらすものだと考えています。プログラマの最大出力を足した和に比べると生産力は低いと思いますが、情報共有コストや平均的な作業量を考えると軽くお釣りがくるでしょう。またペアプロのほうが目の前の問題に対して異なる視点を持つことができ、結果として「気づき」が多くなります。 また、ペアプロは精神が乗っているときよりも、精神が乗っていないときにこそ効果を発揮すると考えています。これは今のプロジェクトでも日々感じています。一人であれば気乗りしないような作業でも相互に分かちあうことで強力な前進力を生み

    ペアプログラミングとフロー状態 - t-wada の日記(旧)
    efcl
    efcl 2018/06/11
    > ペアプロは最大出力/最大速度よりも平均出力/平均速度をもたらすものだと考えています
  • 継続的改善のためのデータ駆動思考

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    継続的改善のためのデータ駆動思考
    efcl
    efcl 2018/04/21
    "InfoQ:継続的改善の文化は、どのようなものですか? Goldsmith氏:「現状維持」や「ここではそうやっているから」ということがない文化です。人々は、自分の仕事をする時に、よりよいやり方を見つけるように励まされます。"
  • 中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita

    TL;DR MVCもレイヤで捉えて関係性の設計をするといいのでは 普通のRubyオブジェクトを積極的に使いたいですね 「パーフェクト Rails」に期待しましょう 長くなって面倒くさくなり、途中から手抜き感が半端ないですが許してください この記事の位置付けなど 7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models - Code Climate Blog [翻訳] エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン これらの参考文献を踏まえてRailsアプリケーションのリファクタリングをしていて、だいぶ方向性や考え方がまとまってきたので、これからチームに合流する人を想定読者に、Qiitaがどんな感じで作られているのかを文書化したものです。(参考文献の一覧は記事の最後にあります) 内容的には文献[2,3]を踏

    中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita
    efcl
    efcl 2016/09/22
    レイヤードアーキテクチャ
  • 例外について色々と考えてみた - ぐるぐる~

    オブジェクト倶楽部、コーディング規約の会の「C# コーディング標準」の駄目なところ - ぐるぐる〜から派生して、 「他の例外クラスを継承しただけの例外クラスを作らない」に不同意の理由 - Diary of Dary、 例外クラスの指針 - とC#について書くmatarilloの雑記や、さらには TwitterJava の検査例外と非検査例外についての議論へと発展したので例外についてまじめに考えてみた。 あくまで、今の自分の考えなので真に受けない方がいいかも!そもそも経験が少ないので、トンチンカンなことを言ってるかもしれません。 あ、それと、用語は基的に Java から取ってきています。ただ、メソッドじゃなくて関数を使っているけど、これに深い意味はありません。多分。 例外とは まず、例外とは一体何者なのか、ということ。 ここでは面倒を避けるために、Meyer 先生の定義を借りること

    例外について色々と考えてみた - ぐるぐる~
    efcl
    efcl 2016/09/04
    例外とassertion、fs.openの例と例外を使うべきタイミングについて
  • Java/Androidにおける例外設計、あるいは「契約による設計」によるシンプルさの追求 - Qiita

    なぜ今Javaの例外処理か Javaにおける「チェック例外」はSwift、Objective-C、RubyJavaScriptといったネイティブ・ウェブアプリ開発でよく用いられる他の言語には現れないものです。 SwiftにはOptionalやErrorTypeがありますが、Javaにおいてもnullやエラーのハンドリングの実装方法をうまくやる必要があります。 なぜ例外を握りつぶしたらいけないのか、なぜアサーションが望ましいのか、なぜチェック例外と非チェックを分けたのか、という点を考えてみたいと思います。 参考資料 例外設計における大罪 (契約プログラミングについて) Effective Java読書会9日目 - 例外 (Javaにおける例外の扱いについて) 契約による設計から見た例外 (この記事の方がより詳しいけど難しいイメージ) チェック例外と非チェック例外の違い チェック例外→「回復

    Java/Androidにおける例外設計、あるいは「契約による設計」によるシンプルさの追求 - Qiita
    efcl
    efcl 2016/03/16
    例外処理、例外チェックと防御的プログラミング
  • JavaScript fatigue fatigue

    Enough with the fatigue – tips against feeling overwhelmed: Don’t try to know everything – it’s impossible in modern web development. Given that there is always more to know, it doesn’t matter that much what you learn (unless you have a specific need). Go for depth in areas you love. Go for breadth and on-demand learning in areas you are merely interested in or think you should know more about. Wa

    efcl
    efcl 2016/02/15
    JavaScript fatigue fatigue
  • https://bookpub.jp/books/sample/336/12

    efcl
    efcl 2016/01/18
    プログラミングを始める人のタイプ4種類。 プログラミングは初めてYES/NO × 作りたいものがあり/なし
  • tadyjp/readable-code-for-web · GitHub

    README.md まえがき この文書は「リーダブルコード」にリスペクトされて書いている、「Web開発者向けのリーダブルコード」です。 以下、「リーダブルコード」と表記した場合は、参考にしている「リーダブルコード」のことを指すこととします。 ある程度まで全体像が見えてうまくいきそうなら、著者の Dustin Boswell氏、Trevor Foucher氏、訳者の角征典氏、出版社である株式会社オライリー・ジャパンなどへ連絡していきたいと考えております。 文書内で「リーダブルコード」を引用する場合には、 ここは引用です と表記します。 法律・権利的なご指摘や、内容についてのご感想・ご指摘などございましたら、 私、多田雅斗a.dat.jp@gmail.comまでご連絡ください。 また、プルリクエストも随時歓迎しております。 はじめに 対象者 この文章の対象は、「Web開発者」としていますが、

    efcl
    efcl 2015/07/20
    "「リーダブルコード」にリスペクトされて書いている、「Web開発者向けのリーダブルコード」"
  • マヤ・ペン: 若き起業家、アニメ作家、デザイナー、そして活動家

    ► 2019 (337) ► 8月 (11) ► 6月 (41) ► 5月 (46) ► 4月 (69) ► 3月 (86) ► 2月 (44) ► 1月 (40) ► 2018 (407) ► 12月 (48) ► 11月 (25) ► 10月 (40) ► 9月 (23) ► 8月 (37) ► 7月 (30) ► 6月 (20) ► 5月 (31) ► 4月 (27) ► 3月 (33) ► 2月 (32) ► 1月 (61) ► 2017 (779) ► 12月 (48) ► 11月 (49) ► 10月 (62) ► 9月 (65) ► 8月 (81) ► 7月 (69) ► 6月 (56) ► 5月 (71) ► 4月 (75) ► 3月 (53) ► 2月 (67) ► 1月 (83) ► 2016 (821) ► 12月 (80) ► 11月 (46) ► 10月 (47)

    efcl
    efcl 2014/03/27
    『意地悪レストラン』のメニューがテクノロジー系だ。 しゃべりも聴きやすいしかっこいいなー
  • むしろ数式が苦手だけど統計を勉強したいという人はRをやるといいかもしれない - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに なぜか唐突にRブームが俺の中でやってきてしまってどうしようもないので、Rのを注文しまくってたりしていたら、下のようなの山が出来てしまいました。 これらのを付箋でペタペタしながら読み進めていくうちに、段々とRというのはどういう言語で、どういう風に勉強するといいのか、という方針が固まってきたので、ここにメモをしておきます。 Rとはどのような言語か 一言で、しかも乱暴に言ってしまうならば「統計に特化したPHP」というのが一番雰囲気を伝えられるかもしれない。いや、PHPの悪評は知っているし、ガチでRをやっている人にとっては嫌がられることもわかっているけど、あえてそういう説明が、あくまで入り口としてはわかりやすいのではないかと。 どういうことかというのを言い訳します。 自分が読んだ感じだと、統計というのは、「何らかのデータ」と「分析するためのツールとしての数式」と「その数式が意図する

    むしろ数式が苦手だけど統計を勉強したいという人はRをやるといいかもしれない - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    efcl
    efcl 2013/12/11
    Rから始める統計について
  • 1