読書と書籍に関するequalsuのブックマーク (16)

  • 内なる言葉を磨いて思考を深める方法(ワーク実践レポート)/ 『「言葉にできる」は武器になる』を読んだ - ダイナミック気晴らし

    『「言葉にできる」は武器になる』を読みました。 「言葉にできる」は武器になる。 作者: 梅田悟司 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2016/08/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (5件) を見る すごくよかったので、その要点と、このの中にあった「思考サイクルの回しかた」の実践をしてみたメモです。 このの目的、ゴール キーワード 要点のピックアップ 「思考サイクル」のやりかた 【 1 】頭にあることを書き出す〈アウトプット〉 なぜやるのか?以下を解消するため 方法 【 2 】「T字型思考法」で考えを進める〈連想と深化〉 「なぜ?」→掘り下げる役割 「それで?」→考えを進める 「当に?」→考えを戻す このときの注意 【 3 】同じ仲間を分類する〈グルーピング〉 グルーピングしたら順番を入れ替えて整理する作業 同じ仲間に名前をつける(4プロ

    内なる言葉を磨いて思考を深める方法(ワーク実践レポート)/ 『「言葉にできる」は武器になる』を読んだ - ダイナミック気晴らし
  • 本を読んで変わる人生 - 基本読書

    人を動かす 文庫版 作者: D・カーネギー,山口博出版社/メーカー: 創元社発売日: 2016/01/26メディア: 文庫この商品を含むブログ (7件) を見る大学生で暇で暇でしょうがなかった時、学内新聞をつくろうと思ったことがある。*1 立派な大学なら学内新聞の二つや三つあるだろうが(偏見かもしれない)三流の私大だったからそんなものはなかったし、僕は文章を書くのが好きだったから、できるだろうと適当にアイディアをまとめてつくってみることにしたのだ。 読書人生が変わった経験がありますか? ブログを始めたのは大学一年生の頃ですでに書く方については経験もあったから、(二年の頃つくろうとした)学内新聞には僕がいくつかの書評とコラムを書こうというのがまず決まった。第一号ではそれに加えて教授陣へのインタビューを実施することになった。その中の設問に、どういう理由で入れたのかよく覚えていないのだが「読書

    本を読んで変わる人生 - 基本読書
  • 他動的読書のすゝめ - おのにち

    北海道の豊かな大自然の中で子供時代を送ったはずの私。自慢ではないがインドアの記憶しかない。 試される大地北海道!では近所の友達の家に遊びに行くだけでも片道30分。 牧場の友達の家に遊びに行った帰り、地吹雪に巻き込まれ死ぬ思いをした私は(北海道では年に1人は凍死する)熊さえ寝ている冬に外に出るなど自殺行為、と悟り長い冬をひたすら読書で過ごすようになった。 楽しい読書三昧の日々…といきたいところだが、致命的な問題があった。 肝心のがないのである。 小学生の頃、お小遣いは友達とファーストフードに行けばすぐになくなる程度。 自分でを買うなど問題外。 クリスマスや誕生日には全集をねだり、お年玉も図書券でいいから2割増にしろと交渉した。 しかしそれでもが足りない。 学校の図書館は蔵書が少なく、町の図書館は徒歩一時間。 スマホどころか、パソコンも無かった時代、とにかく読む物!といつも活字を探してい

    他動的読書のすゝめ - おのにち
  • 「本好きへの100の質問」への回答 - ダイナミック気晴らし

    好きへの100の質問、というのをやられているブロガーさんを何人か見かけましたので、おもしろそうと思いわたしもやってみます。 100件はかなり多いですが、一生懸命考えてみたので見てください&みなさんもやってみて。 思いもよらない質問があって、改めて考える機会になったのでおもしろかったです。数年後にまた答えたい…! 小説好き向けの質問が、100のうち10程度あったので、途中答えられない感じになっております。 ことの発端?はこのページらしい 好きへの100の質問 他のブロガーさんの書いた記事たち 好きへの100の質問 - Google 検索 100件答えていきます 001. が好きな理由を教えてください。 知らなかったことが知れるからです。 自分に課題があることが知れて、それを解決する方法も知れるからです。 他人の人生をのぞけるからです。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読

    「本好きへの100の質問」への回答 - ダイナミック気晴らし
  • 少し早めの年末読書まとめ

    わたしはブログやtwitterやFacebookでいろんな人の年の総括を見るのが好き。その人がまとめたい自分のあり方が知れるのでいい。で、わたしは自分が漫画やその他のいろいろなものを読んで感想を書くのも好きなので、体力と気力と記憶がある今のうちに書くことにする!! 順不同で〜す。 小説とかその他 ・町田康『告白』 まじすごかった。こういう怒濤の勢いであるストーリーをおもしろおかしく重たく読ませるのはすごい。優勝。 ・栗原康『はたらかないで、たらふくべたい』 ・栗原康『村に火をつけ、白痴になれ』 先生に「面白いから読みなさいよ〜」と言われて読んだ2冊。アナーキストの書いた。わたしに何事も強制するなという思想を大人になっても持っていていいんだなーと思ってうれしかった。 ・D・L・レヴェット『ピダハン』 間違いなく下半期NO.1。人の価値観を自分のものさしで測ろうとするとおかしなことにな

    少し早めの年末読書まとめ
  • 読書を財産にする!『読書は1冊のノートにまとめなさい・完全版』書評・感想 - 非常口へようこそ

    読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版] ども、ルーヴです! 奥野宣之著『読書は1冊のノートにまとめなさい 完全版』を読了しましたので、感想などを書いていきたいと思います。 読書がただの作業になっていないか? 読書ノートでを自分の血肉にする 僕には響かなかった でも、得られたことはあった こんな人にオススメです! 気になったこと おしまい こちらの記事もどうぞ 読書がただの作業になっていないか? 最近、僕がを読むにあたって、考えるのが、この事です。 「果たして読書が自分の知識になっているのか。ただの作業になってはいないか」 どうせお金と時間をかけて読むのなら、何らかの形で自分の財産にしていきたい。そう考えるのが普通ではないでしょうか。 このような悩みに対する、ひとつの解決策を提示するのが、書『読書は1冊のノートにまとめなさい』です。 読書ノートでを自分の血肉にする タイトルの通り

    読書を財産にする!『読書は1冊のノートにまとめなさい・完全版』書評・感想 - 非常口へようこそ
  • 〈文庫〉の思想と「読書運動」

    このところ興味深い「読書論」のを続けて読んだ。いずれも「読書の秋」に向けて出版されただと思うが、これらを手がかりに今回は読書について考察してみたい。 そもそもなぜ、秋は「読書」の季節なのか。秋分を過ぎて日が短くなり、夜の時間が長くなるからだと思いこんでいたが、戦後まもなく制定され現在に続く、「読書週間」なる活動の影響も大きい。公益社団法人読書推進運動協議会のウェブサイトでは、読書週間がはじまった経緯が次のように紹介されている。 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を

    〈文庫〉の思想と「読書運動」
  • 読書嫌いに薦めたい本 - もの知らず日記

    読書嫌い プレゼントしたい――わたしと同じ読書嫌いの人にプレゼントするとしたらどんなだろうか、と考えたことがある。「わたしと同じ読書嫌い」というのは、「趣味読書です」と言われたときに、どこかで劣等感というか嫉妬心というか、後ろめたいものを感じてしまう人。読書すなわち知的、というような価値観が嫌いな人。ブログなど、字を読むという行為に抵抗はないのだけど、読書となると楽しめないという人。当の意味で読書が嫌い、文字と言うものを長時間見るのが嫌いと言う人にはおすすめ出来ないけれど、そういう人は少ないのではないかと思っている。ただわたしのように、の世界に入り込めないせいで眠たくなってしまう、などということが多いのではなかろうか。 ちなみにわたしは、小学校の「読書の時間」で読書が嫌いになったクチである。わたしは、趣味である限り、何ごとも面白くなければ意味がないと思っている。新しい知識を得るの

    読書嫌いに薦めたい本 - もの知らず日記
  • 教養を身につけるために・・・読書初心者が覚えておくとよいことをまとめてみる。 - きつねの音楽話

    2016年 6月28日投稿 2017年1月27日更新 どうもこんにちは、人生の目標のひとつが「教養を身につける」のきつねです。 大変な目標ですね(笑) 教養を身につけるには、まあとにかくを読んで勉強する必要があるわけです。 しかし、そういう時ただ単純に「を読む」とはいうものの、実際は“が目の前にあってそれを読む”だけではない。を目の前に持ってくる行程があるわけです。 出版社や書店のおかげで、を購入するのは簡単ですが、膨大な量ののなかから、読むを自分で決める必要がある。 いや、当にこれはなかなか難しいことです。 僕がを読み始めたのは割と最近、先生についてドイツ語を勉強し始めたころなのですが、当時は”について、であることしかしらず”、 出版社のことや、の型(文庫版とか)のことなんか全然わかりませんでした。 作家のことも全然しらないし、 文庫といわれてもぱっとしなかった

    教養を身につけるために・・・読書初心者が覚えておくとよいことをまとめてみる。 - きつねの音楽話
  • あなたの学びの道筋に!「読書」と「文章」を考えるための8冊 - ぐるりみち。

    「『文章力』を鍛えたい!」とは考える人は多いが、その切り口はさまざまだ。基礎的な文法はもちろんのこと、文章構成力、語彙力、論理的思考力など、必要とされる「力」は多岐にわたる。さらに論文やビジネス書類、ブログなど、文章が掲載される媒体・形式によっても求められる文章は異なってくるため、学んだ複数の文章技術が相容れない場合も往々にしてある。 ゆえにまずは、自分が学ぶべき「文章力」がどのようなものであるかを自覚する必要がある。詳細な説明を犠牲にしてでも大勢に伝わればいいのか、特定少数を納得させる論理が求められているのか。 前提として「文章の方向性」を確定しなければ、学んだ技術も活かせない。 他方、そういった「文章」を学ぶ切り口のひとつとして、「読書」によって先人の文体を参考にするという方法もある。有名な古典やベストセラーなど、学ぶべきは数多い。しかし実際に読んでみると思いのほか退屈で、途方に暮

    あなたの学びの道筋に!「読書」と「文章」を考えるための8冊 - ぐるりみち。
  • 2015年、読んでよかった本ベスト5 #読み終わった本リスト Advent Calendar 2015 - チェコ好きの日記

    www.adventar.org 今年読んだを数えてみたら、現時点で101冊でした。今月末に読み終わるが何冊かあるので、最終的には103〜105冊くらいになるんだと思います。ちなみにこれ、昨年の同時期にまったく同じこといっていたので、読み直したらちょっと笑えました。 aniram-czech.hatenablog.com そんなわけで、今年も読んでよかったな〜と思うを振り返ってみたいと思います。今年は7冊じゃなくて5冊。理由は、なんとなく思いついた数字が5だったからです。 5位 Penのエルサレム特集 Pen (ペン) 2012年 3/1号 [雑誌] 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2012/02/15メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る いきなりじゃなくて雑誌になってしまうんですけど、しかもこれ今年買ったやつじ

    2015年、読んでよかった本ベスト5 #読み終わった本リスト Advent Calendar 2015 - チェコ好きの日記
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
  • 積ん読の10冊で自分の理想を表現する - LIFE IS HAPPY!!!

    2015-09-20 積ん読の10冊で自分の理想を表現する 読書 昨日、積ん読が馬鹿みたいにあってそれをいつ消費しようかどうしようかでも時間も集中力もないしでもそんなこと考えてる暇あるならその時間を使って読めばいいじゃないのけど集中力ないし…みたいな勢い任せポエムを書いて見たところ、どんな積ん読があるのか教えてプリーズと言われたのでせっかくなので晒してみる。 「棚の10冊で自分を表現する」と、こうなった - ぐるりみち。 #「棚の10冊で自分を表現する」をやってみた - ミステリーをちゃんと読もう 10冊ので自分を表現す...で、できないorz【アイワナビー読書家 #1】 - 燃えないごみが燃える日 「棚の10冊で自分を表現する」やってみた - 午前3時の太陽 「棚の10冊で自分を表現する」2015年秋 - いつか電池がきれるまで 私の思考と価値観を支えるもの「棚の10冊で自

    積ん読の10冊で自分の理想を表現する - LIFE IS HAPPY!!!
  • 「本を読みたいけれど時間がない」問題を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:良いタイミングでを読むと、プロジェクトのアイデアがひらめいたり、抱えている問題が解決に向かったり、あるいは大事なときにインスピレーションやモチベーションを得られます。 何千年もの間、人間は書物を書いてきました。ということは、必要とあればいつでも引き出すことのできる、ほぼ無限の知識がこの世界にはあるということです。先達の賢人から多くを学ぶことができることを考えれば、毎日の生活の中でを読む時間を今より大切にすることは、価値のあることです。しかし、日々注目し、エネルギーを注ぐ対象がすでに何百もある中で、どのようにしてを読む時間を作ることができるでしょうか。『The Obstacle Is the Way』の著者であるライアン・ホリデイ氏は、読書を優先させないからを読むことが難しくなるのだと論じています。 1日3回の事の時間を、どこでとりますか? 睡眠時間はどのようにして確保しま

    「本を読みたいけれど時間がない」問題を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界との関わり方が変わる10冊 #2014 - RyoAnna

    優れたには、世界との関わり方を変える力がある。流行を追うのではなく、物事の質をつかむことができる。読み終えると世界の見方が変わり、目の前に道が開ける。そんなに出会うと、自分の可能性が広がることを感じる。 今回は、数学・科学・デザイン・文章など、様々なジャンルの名著を紹介したい。 数学 世界を変えた17の方程式 作者: イアン・スチュアート,Ian Stewart,水谷淳出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2013/03/20メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 普段は意識していないが、私たちの身の回りは方程式で満ちあふれている。インターネット、GPS、電子レンジ、高層建造物、金融、そして核爆弾まで。科学技術は、自然の中に隠れているパターンを解明することで発展してきた。書は方程式にまつわる正と負の側面を、ドラマチックに丁寧に教えてくれる。 ➤ 世界

    世界との関わり方が変わる10冊 #2014 - RyoAnna
  • 書籍校閲の鴎来堂が手掛ける書店「かもめブックス」 神楽坂・文鳥堂書店の跡地に11月上旬オープン - はてなニュース

    書籍の校閲を専門とする校正会社の鴎来堂は11月上旬、東京・神楽坂に書店「かもめブックス」をオープンします。新しいや人との出会いがあり、おいしいコーヒーも飲める、普通の日常に寄り添った店作りを目指すとのこと。常にネットで情報が手に入る時代だからこそ、教養として血肉にしていく読書の習慣を、屋という形で考えていくとしています。 ▽ かもめブックス|神楽坂|屋 かもめブックス かもめブックスは、神楽坂で半世紀にわたって営業してきた文鳥堂書店店の跡地にオープンします。同じく神楽坂で校閲を手掛けている鴎来堂は、地元で愛されてきた書店の閉店を目の当たりにし、「やがて僕らはを作ることだってできなくなってしまうんじゃないだろうか」と考えるようになったとのこと。常にオンラインで情報を入手できる現代での「を読むという文化や習慣」を再定義する時期にきているとして、かもめブックスを通して読書という習慣を

    書籍校閲の鴎来堂が手掛ける書店「かもめブックス」 神楽坂・文鳥堂書店の跡地に11月上旬オープン - はてなニュース
  • 1