ブックマーク / blog.yutorigoto.com (2)

  • 【大名古屋ビルヂング】キッチン大宮の「純白のオムライス」 | ゆとりごと

    なんと鶏に黄色いトウモロコシではなく白い米をべさせることによって、黄身の色が白くなるのだ!すげえ! しかしこれでは白身と白身なので…つまりどういうことだ!? それよりもキッチン大宮の「純白のオムライス」の話だ! 中も白くなっている。 色のつかない具材のみのチキンライスだ。 椎茸の黒色が少し見えるくらいで、他は白い! つまり卵も中身もソースも全部白いのだ! まさに純白のオムライス! それではキッチン大宮の「純白のオムライス」をべよう。 頂きます! …あ、黄色い卵となんか違う!? 黄色い卵よりもあっさりしている。 でもちゃんと卵の味はしている。 余分なものが無いような…そんな感じ。 なんだろう、すごく不思議だ。 初めてのことに戸惑って遅くなったけど、ちゃんと書かなければ。 ウマイ!! ホワイトソースはミルクのチーズと甘みやうまみたっぷり。 チキンライスも色が付いていないためか、あっさりとし

    【大名古屋ビルヂング】キッチン大宮の「純白のオムライス」 | ゆとりごと
    equalsu
    equalsu 2016/04/17
    おいしそうおいしそうおいしそう
  • 中学時代に猛威を振るっていたシャーペン5本 - 団子のゆとりごと

    通称「ドクグリ」。 ペンを上下に振れば芯が出てくる構造になっており、この「フレフレ機構」の便利さと面白さ故に圧倒的な勢力を誇った。 授業中でもテスト中でも振ったときのカタカタッという音が聞こえたものだ。 このフレフレ機構、(株)パイロットコーポレーションの公式サイトによると、なんと 1978年に登場したらしく、意外と歴史深い。 フレフレ機構歴史と仕組み | 特集記事一覧 | PILOT LIBRARY | PILOT 1985年に発売されたフレフレロッキーというシャーペンは小中学生に大ヒットしたなんてことが書いてあるので、フレフレ機構こそが中二心をくすぐっていると言って間違いないだろう。 さて「ドクター」なんて名前がついているところからも想像できるが、使用者の負担を軽減するようなつくりになっている。 首・肩・腕にやさしいドクターグリップ ずっと書きつづけていると、手が疲れる、しびれる、肩が

    中学時代に猛威を振るっていたシャーペン5本 - 団子のゆとりごと
  • 1