タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (22)

  • 眠れぬ夜に試してみたい「シャッフル睡眠法」 あっという間に眠りに落ちると海外で話題(2017年5月17日) - エキサイトニュース(1/2)

    カナダの認知科学者が考案した「認知シャッフル睡眠法」がちょっとした話題になっている。昨年あたりからフォーブス誌やガーディアン紙などで紹介されてきたが、今月になって米人気司会者オプラ・ウィンフリーのOマガジンでも取り上げられ、格的にセレブの注目を集めそうだ。 ブリティッシュ・コロンビア州、サイモン・フレーザー大学のリュック・ボードワン博士は、学生を対象に始めた「ちょっとしたゲーム」が口コミで広がったことに驚いているようだ。 ◆簡単な単語と絵を思い浮かべるだけ やり方は簡単。まず床に入る。簡単な単語をランダムに1つ思い浮かべる。たとえば、cake「ケーキ」など。ただし、tree「木」や apple「リンゴ」など、同じ文字が複数含まれる語は使わない。仕事やストレスを連想させるような言葉もやめたほうがいいかもしれない。とりあえず、phone「電話」のことは考えないようにしよう。 次に、それぞれの

    眠れぬ夜に試してみたい「シャッフル睡眠法」 あっという間に眠りに落ちると海外で話題(2017年5月17日) - エキサイトニュース(1/2)
  • 「山田孝之のカンヌ映画祭」芦田愛菜の死刑宣告、俺も言われたことある - エキサイトニュース

    『BAROQUE 欠落のパラダイム』 文中で紹介している歪んだ妄想のゲーム『BAROQUE』のコミカライズ版が新装復刊したのだった。 ドキュメンタリーなのかコントなのか、どこからどこまで仕込みなのかガチなのか、どう展開するのかさっぱり判らない。 そもそも何がやりたいのかわけの判らぬ番組なのに、ズルズルと(最初は、なんだこれ、つまんねって思ってましたごめん)惹き込まれて、 この最終話直前で、その思いが俺の中で爆発してしまった、すげぇよ、これ。 私は、ゲームデザイナーだ。 『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『BAROQUE』といったゲームの企画監督脚を担当した。 『ぷよぷよ』はまだ少人数だから良かったが、その後、どんどん制作に関わる人数が増えてきて、たいへんな思いもした。 『トレジャーハンターG』のときは、テストプレイヤーも含めると数百人の関係者で、顔も覚えられない、話したことのない人も

    「山田孝之のカンヌ映画祭」芦田愛菜の死刑宣告、俺も言われたことある - エキサイトニュース
  • 富野由悠季「『アトム』は許しがたい」「ニッポンアニメ100年史」が永久保存モノすぎた件 - エキサイトニュース

    昨夜(1/28)、BSプレミアムにて放送された『クリエーターたちのDNA~ニッポンアニメ100年史~』。今年100周年を迎える日のアニメを記念したNHKの連続企画「ニッポンアニメ100」の一環だ。 コンパクトに日のアニメ100年の歴史を振り返りつつ、それぞれの年代のエポックになる作品については、その作品に影響を受けたトップクリエーターたちが登場して語るという構成だった。 クリエーターたちの豪華な顔ぶれや、民放の「なつかしアニメ」番組とは違う地に足のついた構成に、視聴者からも「わかりやすい」「永久保存モノ」「地上波で再放送お願い」などの声が相次いだ。クリエーターたちの言葉を軸に番組を振り返ってみたい。 日アニメの勃興期 『くもとちゅうりっぷ』(43年) 政岡憲三による国産初のセルアニメ。童話が原作。 『桃太郎の海鷲』(43年) 政岡の弟子・瀬尾光世が制作した国威発揚アニメ。制作を依頼し

    富野由悠季「『アトム』は許しがたい」「ニッポンアニメ100年史」が永久保存モノすぎた件 - エキサイトニュース
  • ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース

    イルミネーション輝く街を散歩するユーミン(出典:https://twitter.com/yuming_official) 画像(1枚) 松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。 ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。 音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。 松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知ら

    ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース
  • 「シン・ゴジラ」がもっと面白くなるよと聞いて「初代ゴジラ」を観てみた - エキサイトニュース

    などともーワケがわかりません。ほんとに同じやつの情報なんでしょうか。 わからなすぎるのでとりあえず初代のゴジラを観てみる事にしました。 パニック映画なだけじゃなかった 物語冒頭、まだゴジラが海から襲ってくるだけで姿が見えない状態はなんだかホラーっぽいです。 海の生物をい尽くして陸に上がってくるゴジラが、生贄の若ぇ娘っ子だけでおなかいっぱいになるとは思えないので 問題と解決策の結びつかない感じがとてもオカルト。民話系ホラーです。

    「シン・ゴジラ」がもっと面白くなるよと聞いて「初代ゴジラ」を観てみた - エキサイトニュース
  • 岩田聡がいなければ今の自分はなかった。決してノーと言わない天才プログラマーをマイコン時代から振り返る - エキサイトニュース

    ファミコン以前に「マイコン」のカリスマだった岩田さん いつもと変わらない一日。いつもの日課で塗ったり塗られたり主に潰されに行った『スプラトゥーン』のハイカラシティで、すれ違うイカごとに「岩田さんありがとう」というイラスト入りのメッセージ。百万のニュース記事より「ああ、当なんだな……」と喪失感がこみ上げた瞬間でした。 追悼ムードからいつもの空気に戻りつつあるハイカラシティ。僕らが楽しく『スプラトゥーン』を遊ぶことが岩田さんにとっても嬉しいはず……お疲れ様でした、そして有難うございました。 55歳の若さで、濃密すぎる人生を駆け抜けた任天堂の岩田聡さん。2002年に社長に就任してからの13年はあっという間でしたが、筆者は振り返れば30年以上前に間接的に出会ってました。残念ながら一度も面識を得る機会はなかったんですが、岩田さんがいなければ今の自分もなかった…。氏の古巣であるHAL研(HAL研究

    岩田聡がいなければ今の自分はなかった。決してノーと言わない天才プログラマーをマイコン時代から振り返る - エキサイトニュース
  • ある日、家の隣に遺体保管所ができたら……日本の「火葬」が直面する壁 - エキサイトニュース

    「家の隣に遺体保管所ができる。毎日遺体の近くで生活することになってしまった」──川崎市で起こった問題が、各メディアで取り上げられている。 7月25日にはTBS「Nスタ」、29日にはテレ朝「モーニングバード」、31日には「情報ライブミヤネ屋」でコーナーを作って放送された。 騒動の発端は、工場と住宅街が混在している地域にいきなりできた「遺体保管所」。遺体保管所とは、火葬場で火葬しきれない遺体を一時的に保管しておく施設のことだ。 住民は遺体保管所の建設を知らされておらず、説明会を要求。6月下旬に緊急説明会が行われた。 住民側の反対理由のおもなものは「(遺体が近くにある)精神的なストレス・不安」「騒音や衛生管理に対する不安」。 子どもへの悪影響や、資産価値の下落を気に掛ける声もある。説明がなかったことによる反発も強い。 対して、業者側は「社会的に必要な施設」と理解を求める。また、遺体保管所の場合は

    ある日、家の隣に遺体保管所ができたら……日本の「火葬」が直面する壁 - エキサイトニュース
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

  • いま、「ズボンイン」がアツい! と言いたい (2006年7月6日) - エキサイトニュース

    ドラマ『電車男』で伊藤淳史がやっていたように、カジュアルな格好でシャツをズボンに入れるファッションは、一般的にはあまりオシャレではないこととされている。 でも、ある友人の編集者は先日、 「“ズボンイン”がきてますよ!」 と熱弁を振るっていた。 彼女が指摘するのは、犬童一心監督の『メゾン・ド・ヒミコ』出演時のオダギリジョー。 スリムなジーパンに、白シャツを入れたり、これまたスリムなベージュのパンツに白シャツを入れたりという、かなり上級者な感じの着こなしは 「すごくセクシー。『フェロモンイン』ですよ」と言う。 これはさすがに難易度が高すぎて、一般の人がやれるファッションじゃないよなあと思っていたのだが、最近、街でも、若いにいちゃんなどに、この「ズボンイン」、けっこう見かけるようになった。 きれいめファッションが多い『メンズノンノ』のスナップなどを見ても、ズボンインの男性たちは結構載っていて、「

    いま、「ズボンイン」がアツい! と言いたい (2006年7月6日) - エキサイトニュース
  • 今夏以降に公開! 『ジョジョの奇妙な冒険』実写映画の主演は松本潤 (2012年1月25日) - エキサイトニュース

    『怪物くん』『妖怪人間ベム』(ともに日テレビ系)など、ジャニーズタレント主演で漫画・アニメ原作を実写化した作品のヒットが相次いでいる。両作品ともアニメは数十年前に放映終了した作品だが、今度は漫画誌で現在も連載中のロングラン作品が実写化されることになった。 「荒木飛呂彦氏原作の『ジョジョの奇妙な冒険』ですよ。昨年週刊誌で実写化の報道がありましたが、主演は嵐の松潤だそうです。1987年に『少年ジャンプ』(集英社)でスタートし、現在も同じ集英社の『ウルトラジャンプ』で連載中です。単行の売上累計が7,000万部を突破する人気漫画で、独特の世界観が評価されています」(週刊誌記者) 『ジョジョ~』はジョースター家と天敵・ディオを巡る、数世代にわたる戦いの歴史を描いた大作漫画。独特な擬音や画の構図が特徴で、既存のバトル漫画アメリカン・コミックともまた違ったオリジナルな世界観に熱狂的なファンが多い

    今夏以降に公開! 『ジョジョの奇妙な冒険』実写映画の主演は松本潤 (2012年1月25日) - エキサイトニュース
    frivolousman
    frivolousman 2012/01/25
    『怪物くん』『妖怪人間ベム』(ともに日本テレビ系)な「ジャニーズタレント主演で漫画・アニメ原作を実写化した作品のヒットが相次いでいる。」ヒット?
  • 子どもはなぜ、着ぐるみを怖がるのか - エキサイトニュース

    先日、いとこの家族と大阪の某遊園地に行ったところ、アンパンマンが大好きないとこの2歳の子どもが、キャラクターショーでアンパンマンが登場した瞬間に号泣していた。 というエピソードを友達に話したところ、「俺も3歳になる息子とユニバーサルスタジオ・ジャパンに行って、セサミストリートのエルモと一緒に写真を撮ってあげようとしたら、子どもが号泣してしまい、エルモに申し訳なかった」という悲しいカミングアウトをされた。 テレビで見ているときは大好きなはずのキャラクターが、着ぐるみとして登場した瞬間、子どもが恐怖に陥るのはなぜなのだろうか? 神戸松蔭女子学院大学人間科学部子ども発達学科の寺見教授によると、「テレビで見るキャラクターと着ぐるみの大きさが全く異なることが恐怖の対象になる理由の一つだと思います」とのこと。テレビで見ていれば自分と同じか小さいくらいにしか見えないキャラクターが、着ぐるみになると大人以

    子どもはなぜ、着ぐるみを怖がるのか - エキサイトニュース
    frivolousman
    frivolousman 2011/12/20
    2〜3歳の頃ガチャピンのきぐるみに泣いた思い出がある。巨大な化物にしか見えなかったな。…つかブコメで驚いてる人に驚く…ひざ下ローアングルできぐるみを見ればわかりそうなもの。子供は「中の人」もわからんし
  • 発明! 顔だけ2Dアニメーション〈ブレイク直前!「gdgd妖精s」制作陣インタビュー2〉 - エキサイトニュース

    前編はコチラ ●プレスコ手法 ――どういう仕組みで制作されているのでしょうか? 石舘:僕が脚を書いて声優さんたちに演じていただき、また僕が編集します。それを表情製作班に投げて顔だけ2Dで作ってもらい、そうたくんが独自の映像世界を作り、完成した映像に音効さんが音を入れる、という流れです。 一番一般的なアニメと異なるのは、アドリブ性を重視したプレスコ収録であるということと、僕とそうたくんの仕事量が異常に多いということですね(笑) ――全編プレスコなんですか? 石舘:そうです。「アフレ湖」の声を当てる映像を除いて。「ティータイム」と「メンタルとタイムのルーム」は会話と展開にお笑いの“間”を、「アフレ湖」はアドリブ性やリアル感を重視した結果、全編プレスコ収録になりました。 ――そういえば「振り付け・モーションキャプチャーモデル:三森すずこ(声優・ピクピク役)」が凄く気になっているのですがこれは一

    発明! 顔だけ2Dアニメーション〈ブレイク直前!「gdgd妖精s」制作陣インタビュー2〉 - エキサイトニュース
    frivolousman
    frivolousman 2011/12/15
    低予算アニメだと蛙男とかゴールデンエッグスとか/マーケティング的計算も巧妙だしサブカル派だけど、ちゃんとアニメ文化を愛してるのがニコニコでの勝因だな
  • 薬局、碁会所、ゴルフ場……超ニッチな広告メディアを探せ! - エキサイトニュース

    もうすぐ世の中は新商品の季節。この時期になると、道行く人にお試しサンプルを手渡すキャンペーンガールの姿が目に留まる。これはサンプリングと言って、れっきとした広告(販売促進)の手法だ。広告とは分かっていても、ついついもらいに走ってしまう、という人も少なくはないだろう。 広告というと、不要なもの・邪魔なものというイメージもある一方で、消費者もちょっと楽しみになるような、ニッチ広告の世界があることをご存じだろうか。 ニッチな広告事情に詳しい、エスビージャパンの中元さんにお話をうかがった。 中元さんは、プロモポータルという広告メディアの情報サイトを運営している。2010年10月に同サイトをオープンし、半年ほどで700種類以上の広告媒体(メディア)が集まった。 同サイトには、たとえばこんな「ニッチ」広告が掲載されている。 ・調剤薬局で手渡される薬袋の裏面にのせる広告 ・ドラマや映画の撮影現場に運ばれ

    薬局、碁会所、ゴルフ場……超ニッチな広告メディアを探せ! - エキサイトニュース
  • インターバル撮影専用カメラ「レコロ」で何を撮りたい? - エキサイトニュース

    インターバル撮影とは、「コマ落とし撮影」「微速度撮影」などとも呼ばれる撮影方法的で、設定した時間間隔で自動的に撮影を行い、撮ったものをつなぎ合わせて再生すること。定点観測ともいう。 この機能が搭載されている普通のカメラが存在している中、「レコロ」はインターバル撮影専用カメラとして、2011年9月からキングジムより販売されている。 「レコロ」で何を撮るのかというと、 ・雲の動き ・星座の観測 ・植物の成長 ・建築物が大きくなってゆく過程 など。 「レコロ」の使い方は至って簡単。電源を入れてメニューを押す。最初に撮影間隔を決めことにする。3秒から5秒、1分、30分、5時間、最長24時間のごとに撮影するなど、12種類の間隔から選んで設定をする。 筆者はプラモデルを組み立てる過程を撮るために、1分ごとに撮影するように「レコロ」設定。 次に再生速度を設定。つまり撮影したが画像を、1秒間に何コマ再生す

    インターバル撮影専用カメラ「レコロ」で何を撮りたい? - エキサイトニュース
  • 日本人が世界王者! いま大流行のボードゲーム「ドミニオン」について教えます - エキサイトニュース

    10月22日にドイツのエッセン国際ゲーム祭で開催された、第一回ドミニオン世界選手権において日本代表のルネさんが優勝し、世界の頂点に立ちました! めでたい! ルネさんおめでとうございます! ……と、言われても「ドミニオン」って何? それってどれだけ凄いの? という人もいるでしょう。ちょっと解説をしてみたいと思います。 ドミニオンはボードゲームです。ボードゲームというと、ひょっとしたら「すごろく」とか「人生ゲーム」とか「モノポリー」とかを思い浮かべるかもしれません。 ですが、実は世界ではいま次から次へと新しいボードゲームが誕生していて、知的遊戯として一定以上の地位を得ているのです。そう、ボードゲームとは大人が遊ぶゲームなのです。 特に盛んなのがドイツで、良質なゲームを世に送り出し、毎年ドイツ年間ゲーム大賞やドイツゲーム大賞といった賞を確立したり、エッセンでボードゲームやカードゲームの展示会であ

    日本人が世界王者! いま大流行のボードゲーム「ドミニオン」について教えます - エキサイトニュース
  • “お日さまのニオイ”の正体って? - エキサイトニュース

    そして、夜。干したそれらに身を埋めると……。なんともいえない、いいニオイがする。心癒されるような。幼き日を思い出すような。やさしい、やさしいニオイ……。 このニオイのことを、筆者も、も、子供も、我が家は皆「お日さまのニオイ」と呼ぶ。家族揃って大好きな、お日さまのニオイ。いつまででも嗅いでいられる、お日さまの……。うん? ちょっと待てよ。お日さまの……? ニオイ……? お日さまとは、当然ながら太陽のことである。はるかカナタに存在する太陽に、ニオイなどあるのだろうか? よしんばあったとしても、そのニオイが地球に住む人間のもとまでは届かないと思うが。 ならば、日光のニオイ? 光に、ニオイってあるのか。 ためしに、部屋干ししたシーツや毛布のニオイを嗅いでみる。が、お日さまのニオイは一切感じられない。なら、乾燥機で温めた布団からはどうだろうか。これもやはり、お日さまのニオイはしなかった。 日光がほ

    “お日さまのニオイ”の正体って? - エキサイトニュース
  • 板尾創路も大真面目。映画版「電人ザボーガー」がマニア向けなんてとんでもない! - エキサイトニュース

    たとえば、往年の特撮ドラマが映画化されるとして、それが「仮面ライダー」だったり「ウルトラマン」だったりするのなら、世代を超えて注目も浴びるだろう。ところが、そこまでメジャーでない作品が原作となると、うまくすればマニアの支持を集めるかもしれないが、大半はそれほどの注目も浴びずに終わってしまう。 オタク文化は日が世界に誇るコンテンツ……とかなんとか言ってみたところで、やはり世間一般はオタク文化の上っ面にしか興味がないからだ。 そして「電人ザボーガー」は、お世辞にもメジャーとは言い難い作品だ。むしろマニア向け。マニア向けと評されるのは、オタク方面にとっては少しも悪口ではないが、商業的にはあまり歓迎されたことではない。「東映~!」とか、「円谷~!」とか、「石ノ森~!」とかだったら世間への通りもいいのだが、「ピープロ~」では、普通の人の心にはちょっと届きにくい。 だから、「電人ザボーガー」が映画

    板尾創路も大真面目。映画版「電人ザボーガー」がマニア向けなんてとんでもない! - エキサイトニュース
  • お母さんたちの言う「男の子はくさい」って? - エキサイトニュース

    テレビCMなどで、男性が集うところに「男くさ~い!」などと呟く女性……というのは、よく見るパターン。 実際のところ、女性だって加齢臭があったりするし、男女差よりも個人差のほうが大きいこともあるだろう。 だが、最近ちょっと気になるのは、男の子を持つお母さんたちからよく聞く、こんな言葉だ。 「男の子って小さな頃からくさい!」 「男の子は、赤ちゃんの頃からオジサンみたいなニオイがする!」 お母さんたちいわく、「頭が加齢臭みたいなニオイ」「アブラと酢の混じったニオイ」「足がクレヨンみたいなニオイ」などなど。 これってホント? 赤ちゃんが? 男の子のほうが? どうにもピンとこないけれど……。 多汗症・体臭・ワキガなどの治療でおなじみの五味クリニック・五味常明院長に聞いた。 「赤ちゃんの体表には、実はアポクリン腺がたくさんあります。アポクリン腺は、脇の下など特定の部位にしか存在しない汗腺ですが、来は

    お母さんたちの言う「男の子はくさい」って? - エキサイトニュース
    frivolousman
    frivolousman 2011/09/06
    なんだこれ。人間なんだから臭いのは当たり前だろ・・・。
  • ゾンビブームって終わっちゃうの?(´・ω・`)〈『ゾンビ映画大マガジン』 伊東美和インタビュー前編〉 - エキサイトニュース

    ゾンビ映画が全世界で年間40以上もリリースされているのをご存知だろうか。しかもアメリカやイギリスだけでなく、ドイツ、フランス、韓国、ギリシャ、パキスタン、最近ではキューバなど全世界で作られている。 日では映画はそれほど多くないものの、「バイオハザード」「デッドライジング」等のゲーム、『アイアムアヒーロー』『さんかれあ』等のマンガ、『これはゾンビですか?』『オブザデッド・マニアックス』等のライトノベルでゾンビがあふれている。そんなゾンビブームの中、日語ゾンビのスタンダード『ゾンビ映画大事典』の待望のアップデート版となる『ゾンビ映画大マガジン』がついにリリースされた。編著の伊東美和さんは1979年の「ゾンビ」以降30年以上に渡ってゾンビ映画を観続けているゾンビ映画ウォッチャーの第一人者。そんな伊東さんにゾンビ映画の楽しみ方や過去から現在にいたる動向まで、思う存分ゾンビの話を聞いてきまし

    ゾンビブームって終わっちゃうの?(´・ω・`)〈『ゾンビ映画大マガジン』 伊東美和インタビュー前編〉 - エキサイトニュース
  • 4年ぶりの「水曜どうでしょう」が到達した新境地〈藤村忠寿(藤やん)新刊インタビュー前編〉 - エキサイトニュース

    地方発、全国区となった人気番組「水曜どうでしょう」の新シリーズが4年ぶりにスタートした。時期を同じくして同番組のチーフディレクター“藤やん”こと、藤村忠寿さんの初めての単書『けものみち』も発売(レビューはこちら)。 タレントを騙し、拉致同然で海外ロケに連れ出し、「放送は1カ月半やったら二週間休みます」と宣言……とやりたい放題。“常識”を次々と覆してきた男の正体とは……? じゃじゃじゃじゃあ、藤村さん、どうぞ! ――今回のは、アウトドア雑誌の取材がきっかけになっているそうですね。 藤村 5年前に取材してくれたライターさんから久しぶりに連絡があって「を書きませんか」と言われたんです。驚いて、よくよく話を聞いてみると、出版社に転職し、編集者になったという。以前であればお断りしていたと思うんですよ。を書くなんて、柄じゃありませんから。 でも、5年間という歳月を経てもなお覚えていてくれた。……

    4年ぶりの「水曜どうでしょう」が到達した新境地〈藤村忠寿(藤やん)新刊インタビュー前編〉 - エキサイトニュース