タグ

メモリ管理とC++に関するgologo13のブックマーク (5)

  • shared_ptr & weak_ptr (pdf 第2版)

    2009/12/12 Boost.勉強会 プレゼン資料 ppt 第2版. 初版の明らかな不手際を最低限だけ修正. プレゼン発表の録画は http://bit.ly/6yjSkz です.Read less

    shared_ptr & weak_ptr (pdf 第2版)
  • ローテクなメモリ使用量監視方法 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
  • Valgrind Home

    Information About News Tool Suite Supported Platforms The Developers Source Code Current Releases Release Archive Variants / Patches Code Repository Valkyrie / GUIs Documentation Table of Contents Quick Start FAQ User Manual Download Manual Research Papers Books Contact Mailing Lists and IRC Bug Reports Feature Requests Contact Summary Commercial Support How to Help Contributing Project Suggestion

  • メモリの二重解放回避テク - akihiko’s tech note

    メモリの二重解放とは, new などで確保したメモリ領域(ヒープ領域)を2回 delete などで解放することを言う. new と delete をきちんと対応させて書いていないときに起こる問題だ.特にクラスのメンバに動的確保したメモリへのポインタを含む場合にやってしまいがちである.ここでは二重解放によって発生する問題を解説する. 結論から言うと,メモリを解放した後 (delete p1;),ほかの用途でメモリを確保し (p2=new T;),たまたまそれが解放したメモリと同じアドレスに割り当てられてしまった場合 (p1==p2),最初のメモリを二重解放すると (delete p1;),新しく確保したメモリ (p2) が解放されてしまう.この結果,新しく確保したメモリにアクセスすると値が書き換えられていたり,セグメンテーションフォルトが発生する場合がある.プログラマはまず,新しく確保したメ

    メモリの二重解放回避テク - akihiko’s tech note
    gologo13
    gologo13 2010/04/29
    動的に確保されたオブジェクトをメンバに含むクラスの場合,コピーコンストラクタは重要
  • 1