タグ

hardwareに関するgologo13のブックマーク (26)

  • EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。今年に入ってからアクティビティトラッカーを二回壊しまして、新しい分野の製品って設計いろいろ難しいんだなと、しみじみ思う今日このごろです。 先日、社内勉強会で EthernetCPU などの話をしました。前回のCPUに関する話に続き、今回のスライドも幅広い方に読んでいただけそうな内容かと思いましたので、公開させていただくことにしました。前回のスライドを読んでない方は、できればそちらを読んでいただいてからの方が、より理解が深まるのではないかと思います。 忙しい人のために三行でまとめると 2020年代には、サーバのネットワークインターフェースが 40Gbps 超えてそうな予感 もし Ethernet でそれだけ大量のパケットをさばくなら、(標準化されてないけれど) Jumbo Frame 使わないと厳しいかも 2020年代には、NICやブロックデバイス等、CPUを取

    EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
    gologo13
    gologo13 2014/12/21
    これからはハードウェアのことも意識しないといけない時代が来るのか。。。
  • RAIDレベルを理解しよう

    RAIDは複雑な技術であり、その導入・運用にはさまざまな知識が必要だ。その中でも最初の難関といえる「RAIDレベル」について、分かりやすく解説。 重要な情報を蓄えるディスク・サブシステムを、不意のディスクの故障などから守ったり、あるいは高速化したりする技術として、RAID(Redundant Arrays of Independent(Inexpensive) Disks)はすでに一般的になった感がある。少なくとも、ローエンドを除くサーバについては、もはやRAIDを組み込んだディスク・サブシステムは必須といっても過言ではない。また、「動向解説:最新IDE RAID事情」で触れているように、IDE RAIDの登場によって、ハードウェアRAID製品の初期導入コストも下がってきており、ローエンド・サーバはもとより、クライアントPCでもRAIDを採用しやすくなってきている。 このように、コスト面で

    RAIDレベルを理解しよう
    gologo13
    gologo13 2014/10/09
    わかりやすい RAID
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
    gologo13
    gologo13 2014/10/09
    RAID01とRAID10の違いについてよくわかった。RAID01が冗長性がないのは、RAIDが複数のHDDみ1つのHDDとみなす為の技術だから。
  • ハードディスクを複数台で構成するRAIDとは?|データ復旧・復活のピーシーキッド

    近年のデータ肥大化やディスク大容量化に伴い、データ損失で受ける被害も大きくなっています。 RAID(レイド)とは、複数のディスクを組み合わせて大容量と信頼性を実現する仕組みで、特徴や機能により0~6のレベルがあります。 RAID構成を推奨する理由は主に以下の通りです。 【耐障害性の高いストレージを構築できる】 冗長性を確保することにより、障害に強いデータを持つことができます。 【大容量のストレージを構築できる】 アレイを構成することにより、ニーズに応じた容量のストレージを作成できます。 【処理が高速なストレージを構築できる】 ストライピング技術を利用することにより、ディスクアクセスを高速化できます。

  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
    gologo13
    gologo13 2014/08/31
    ここまでやれるのはすごい。超興味ある。
  • Node.jsで実世界UI

    Node.jsで実世界UI 1. Node.jsで実世界UI @shokai Real.UI #01 2. 私 •@shokai •橋 翔 •慶應SFC増井研 3. 実世界UIとは ! 電子工作とかセンサーと か使うやつのこと 4. 実世界インタフェースは 作るの大変だし、家で 使ってるとすぐ動かなく なったりする 5. 沢山のデバイスにまたがっ たプログラム書くの難しい ! 家のWiFi再起動したら止 まるとかやめてほしい 6. この辺を使うと良いと思う •Node.js •Socket.IO上に実装されたLinda •BlendMicro + ble-firmata が作ったすごい人が作った 7. デモ 8. 階層型コンテンツビューア 9. コントローラー色々 10. 似たような構成で 色々やっている 11. 研究室間 センサ情報通知 •部屋が多いので一体感を出したい •Yoが来る、部

    Node.jsで実世界UI
  • IntelとAMDの64bitについての歴史 - 人とか機械とか

    なんか、キーワードの使い方がアチコチでバラバラで、いまいちヨクワカランかったので調べてまとめた。 ・Intelが初めて作ったのが4004という8bit CPU。それからいろいろ出て16bitになったりした。AMDはセカンドソースでそれを製造していた。 ・初めての32bitCPUである80386(i386)あたりから、x86アーキテクチャと呼ばれるようになった。広い意味で386より前もx86と呼ぶ場合もあるが、386以降を指すことが多い。32bit PC市場はIntelが主流になった。 ・1994年に、64bitサーバー市場への進出を目論んでIntelがHPと協力してIA-64アーキテクチャを発表したのをきっかけに、いままでのものをIA-32アーキテクチャと呼ぶようになった。(レトロニム) ・2000年、AMDがx86-64アーキテクチャを発表。 ・2001年、IA-64アーキテクチャを搭載

    IntelとAMDの64bitについての歴史 - 人とか機械とか
  • 2.4/5GHz帯11nの同時利用対応、「AtermWR8750N」

    NECおよびNECアクセステクニカは、IEEE 802.11a/b/g/n対応無線LANルーター「AtermWR8750N(HPモデル)」(PA-WR8750N-HP)を発表した。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万円前後。発売は1月中旬予定。 また、USBスティック型子機「WL300NU-AG」とのセットモデル「AtermWR8750N(HPモデル) USBスティックセット」(PA-WR8750N-HP/U)、イーサネットコンバーター子機「WL300NE-AG」とのセット「AtermWR8750N(HPモデル) イーサネットコンバータセット」(PA-WR8750N-HP/E)も併せて発表された。価格はそれぞれオープンプライス。店頭予想価格は、USBスティックセットが1万3000円前後で、イーサネットコンバータセットが1万7000円前後。発売はどちらも1月中旬予定。

    2.4/5GHz帯11nの同時利用対応、「AtermWR8750N」
  • 日本語技術資料のダウンロード - Intel

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    日本語技術資料のダウンロード - Intel
  • CrystalDiskMark

    Windows XP/Vista/7/8/8.1/10/11 Windows Server 2003/2008/2012/2016/2019/2022 インストーラーは Windows XP/2003(NT5.x) 非対応となります。zip版をご利用ください。 x64版実行ファイルはWindows XP/2003(NT5.x) 非対応となります。x86版実行ファイルをご利用ください。 Windows 95/98/Me/NT4/2000 には対応しておりません。 重要な注意点 FAQ もご覧ください。 ベンチマークを実行することでSSDUSBメモリの寿命を縮める可能性がございます。 “MB/s” は 1,000,000 byte/s の意味で使用しています。1024×1024 byte/s ではないのでご注意ください。 複数回テストを実行した場合それぞれのテスト項目で最も良い結果を表示して

    CrystalDiskMark
  • Intel製SSD「SSD 520」レビュー。ランダムアクセス性能がSSD 510比で大きく向上

    SandForceコントローラ採用のSSD 500シリーズ第2弾をチェックする Intel Solid-State Drive 520 Text by 米田 聡 Solid-State Drive 520 読み出し性能に優れたSSDWindowsの起動ドライブとして利用したり,よくプレイするゲームのインストール先にしているゲーマーは少なくないだろう。 メーカーの選択肢が実質的に4社程度となっているHDDとは異なり,SSDはさまざまなメーカーから販売されているが,そのなかでも人気ブランドの1つとなっているIntelから,2.5インチHDD互換モデルの新製品「Solid-State Drive 520」(以下,SSD 520)が発表された。 今回4Gamerでは,そんなSSD 520の容量240GBモデルを入手したので,その性能検証を通じて,市場における立ち位置を確認してみたい。 SSD 5

    Intel製SSD「SSD 520」レビュー。ランダムアクセス性能がSSD 510比で大きく向上
  • http://www.btopcshop.com/info/parts/hdd.html

    gologo13
    gologo13 2012/11/03
    外周と内周でアクセス速度が最大で2倍違う。HDDは外周からデータを溜め込む。あとから書き込んだデータほどアクセス速度が遅くなる。
  • CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 (1/3)

    CPUの高速化についていけないメモリーの速度 今回からはちょっと趣を変えて、「キャッシュ」の話である。キャッシュの目的は「レイテンシの遮蔽」にある。といきなり大上段に構えても話が通じないので、昔話から始めよう。 初期のPCの場合、図1のようにCPUとメモリーが直結(厳密に言えばメモリーコントローラーを介する)されていた。初期というのは、おおむねi386ないし互換チップセットが利用されていた頃までの話である。 この頃は、CPUの速度が速くても30MHz程度。対するメモリーチップの速度は100ns(10MHz)~80ns(12.5MHz)程度。たまに70ns品(≒14.3MHz)や60ns(≒16.7MHz)品が高値で販売されるという、ある意味のどかな時代であった。 もちろん、これでもCPUの速度には追いついていないが、例えば2~4ウェイ・インターリーブでアクセスすれば、40~50MHz相当で

    CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 (1/3)
  • CPUのアーキテクチャをトイレに例えると | Hinemosu

    おもろい。たとえ方がうまいなぁ。 消え気味なのでコピペ。 155 :・良く分かるパイプライン :04/04/26 17:20 ID:B6tZVOSS 「おしっこをして手をあらってでてくる」。 トイレが一室しかないと混雑時は長蛇の列ができます。 1.おしっこをする 2.手を洗う。 二段のパイプにすると、手を洗ってる間に別の人が用を足せるようになります。 トイレ一室で二人が気持ちよくなれて、効率が倍になります。 もうすこし深くしてみましょう。 1.ジッパーを下げる 2.ちんちんとりだす 3.放尿する 4.しずくを切ってちんちんしまう。 5.ジッパーをあげる 6.手を洗う 7.紙を使って手をふく 7ステージに分解すると、なんと 7人が同時に処理できます。 これがパイプラインです。 156 :・良く分かるスーパスケーラ :04/04/26 17:21 ID:B6tZVOSS トイレの利用はおしっこ

    CPUのアーキテクチャをトイレに例えると | Hinemosu
  • 爆速SSD Fusion-io ioDrive Duo現る。ただしインターフェイスはPCI Expiress

    PC Watchの記事で Fusion-io、読み取り1.5GB/secの世界最速SSDPCI Express接続で最大容量1.2TB というニュースを見かけたのだが、この製品がなんとも凄い。 シーケンシャルリードは1.5GB/sec、シーケンシャルライトは1.4GB/secというからまさに爆速!!最近人気のインテル製SSDでもシーケンシャルリードが250MB/sec、シーケンシャルライトは170M/secぐらいだからまさに桁が違う。ただしこの製品、インターフェイスはPCI Expressであり、残念ながらノートPCでは利用出来ない。MacBook Proでウハウハ快適生活!!は出来ないわけである・・・残念。 製造元のFusion-ioはサーバー向けだと謳っているのて爆速SSDでウハウハ快適データベース生活!!なら可能だ。サーバー用途で使う場合、PCI Express接続だと共有スト

    爆速SSD Fusion-io ioDrive Duo現る。ただしインターフェイスはPCI Expiress
    gologo13
    gologo13 2012/09/23
    全然わからん 漢(オトコ)のコンピュータ道: 爆速SSD Fusion-io ioDrive Duo現る。ただしインターフェイスはPCI Expiress (via Instapaper)
  • コンピューターをオイル浸けで冷却:電力消費量を大幅削減

  • CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com

    別にグラフィックスに限ったことじゃないし、そもそも論文とか全然関係ないけど。GPU 周りでもたまに話題になるし、自分でもたまにわけわからんくなるから整理しとく。 メインメモリは遅い CPU からメインメモリにデータを読みに行く場合、これはとにかく遅い。例えばレジスタにあるデータを読みに行く場合と比べると、だいたい数倍から数100倍の遅さ。ヤバいからなんとかしよう。もっと早くアクセスできる場所にデータおいとこう。 キャッシュライン CPU がメインメモリからデータを読み出すとき、必ず小さなメモリチャンクをキャッシュ上にロードする。ロード単位はプロセッサによるけど、だいたい 8 ~ 512 バイト。このロード単位をキャッシュラインと呼ぶ。 アクセス対象のデータが既にキャッシュに載ってる場合は、メインメモリじゃなくてキャッシュを読みに行く。ない場合はメインメモリにアクセスするけど、そのデータはも

    CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com
    gologo13
    gologo13 2012/05/05
    it is difficult for me to write a code with being conscious of the hardware... i have to study about it.
  • メモリー表記(スペック)の読み方 | 自作パソコンの作り方解説

    こちらのページでは、初心者の方には非常にわかりにくいメモリーの表記についてわかりやすく解説していきたいと思います! メモリーを購入する際に目にするのは上のような表記です。 これだけだいたい理解できていればメモリ選びでまず困ることはないでしょう! それでは1~9までご説明していきます!(^^) PC2-6400 PC2-6400とはメモリの種類の名前です。メモリモジュール(メモリの正式名称)ともいわれます。 6400とは転送速度を示しており、この場合は6400MB/秒(1秒間に6400MB転送できる)ということです。この数字が大きければ大きいほど転送速度が速いということになり データのやりとりを高速化することができます。 (DDR2-800) ( )でくくってあるDDR2-800とは、メモリの種類がDDR2で800がメモリチップの動作クロックを表します。 メモリの種類はDDR→DDR2→DD

  • シリアル通信 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シリアル通信" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年7月) シリアル通信(シリアルつうしん、英: Serial communication)は、電気通信において伝送路上を一度に1ビットずつ、逐次的にデータを送ることをいう。また、コンピュータにおいては、バス上を一度に1ビットずつ、逐次的にデータを送ることをいう。対照的にパラレル通信では、何らかの文字や記号を表すビット群が一度に送られる。シリアル通信は長距離の通信やコンピュータネットワークで使われる。これは、電線の数を減らすためであり、同時にパラレル通信を長距離で使うと

    gologo13
    gologo13 2011/12/27
    i can't understand anything...