タグ

proxyに関するgologo13のブックマーク (19)

  • Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog

    [20170809追記] nginx-1.13.4に ngx_http_mirror_module は含まれました Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールがコミットされ、何もせずとも使用できるようになりそうです(現状最新コミットをビルドする必要あり)。 例えば番環境のproxyからリクエストを複製して開発環境に流すような事も出来ます。もちろん複製処理は来のリクエスト処理をブロックしません。 例えば以下のように、mirrorに来たリクエストを複製してバックエンドサーバに投げるようにしてみます conf server { listen 80 ; server_name localhost; mirror_request_body on; log_subrequest on; location /mirror { mirror /proxy; #/proxy宛にリクエストを

    Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog
  • 通信系のデバッグには Charles が便利 - Qiita

    はじめに Charles を使うと PC 上に HTTP プロキシを立てて端末の通信をキャプチャし、リクエストやレスポンスの内容を覗いたり書き換えることが出来る。類似のソフトウェアとして Wireshark や Fiddler, Paros がある。 アプリの開発をしていてよくあるのは、APIがスタブで固定値しか返してくれない、異常系エラーのデバッグがやりづらい、という場面だが、Charles なら通信を好きに値を書き換えられるのでこれらに簡単に対処することができる。 Charles は Java アプリなので OS X だけでなく WindowsLinux でも利用する事が出来る。稿では OS X + iOS での利用を前提として Charles の導入から簡単な使い方までを説明するが、環境依存の箇所は適宜読み替えてほしい。 導入 来は有料ライセンスだが、無料でも数分間だけ使用

    通信系のデバッグには Charles が便利 - Qiita
  • HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 - Block Rockin’ Codes

    update 色々と twitter で議論が起こったのでまとめて貼っておきます。 togetter.com みなさんありがとうございました。 intro HTTP2 の RFC 化も目前ということで、そろそろ実際に HTTP2 を導入していくにあたってサーバサイドの構成についても、具体的にどう変わっていくかという点を考え始めていく必要があります。 そんな話を @koichik さんとしていたら、色々と考えが膨らんだのでメモしておきます。 前提 今回は、中規模のサービスを想定し、特に HTTP2 のサーバプッシュを踏まえた上でのコンテンツ配信などに、どういう構成が考えられるかを考えていきます。 また、エントリ内では独自に以下の表記を採用します。 HTTP/1.1 = HTTP/1.1 (平文) HTTP/2 = HTTP/2 (平文) HTTPS/1.1 = HTTP/1.1 over

  • Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー

    フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 | RickyNews この記事が目に入って読んでみた。なるほど、昨今は Reverse Proxy は便利な L7 ルーター的なものとして認識されているのだな、と思った。URL の Rewrite や、VirtualHost 云々。確かに Reverse Proxy の便利な側面ではある一方、それらは Nginx などの Reverse Proxy でなければ実装が不可能かと言えばそんなことはないものでもある。 自分は Reverse Proxy はもうすこしサーバー/インフラ的な側面でその役割を捉えている。今更何をというものでもあるが、昼休みがてら時間があるので簡単に書いてみよう。 Reverse Proxy はWebシステム全体のリソース最適化のためのパーツ Reverse Proxy のインフラ的な視点での役割は「Web

    Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー
    gologo13
    gologo13 2014/08/27
    わかりやすい
  • Reverse Proxyがなぜ必要か、勝手に補遺 - たごもりすメモ

    「全体のリソース効率を上げましょう」というためのものである。 Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー これは完璧に正しくて、ただ「リソース効率」という概念はあまり具体的な想像が追い付かない人がいそうだなと思ったので、ちょっとだけ補足しようと思った。 Reverse Proxyを入れることでリソース効率の向上を狙うんだけど、それは以下のような複数の場面におけるそれぞれのリソース効率向上を複合的に狙うものだ。 通常時のトラフィック配信におけるCPU・メモリ使用率を最適化する バースト時(過負荷時)のトラフィックをより細かく制御可能とする 障害時におけるダウンタイムおよび総合的な計算・配信能力の低下を極小化する 多数のサーバによる構成全体を増強・入れ替え・移動あるいは削減する際の自由度の向上を狙う 簡単にコンピュータの性能だけで言うと最初の項目だけをリソース効

    Reverse Proxyがなぜ必要か、勝手に補遺 - たごもりすメモ
  • Apache Traffic Server

    Apache Traffic Server™ software is a fast, scalable and extensible HTTP/1.1 and HTTP/2 compliant caching proxy server. Formerly a commercial product, Yahoo! donated it to the Apache Foundation, and currently used by several major CDNs and content owners. Caching Improve your response time, while reducing server load and bandwidth needs by caching and reusing frequently-requested web pages, images,

  • NSProxy を使って UIWebView のイベントハンドリングをフックする

    こんにちは。開発担当の福井です。 突然ですが、みなさん NSProxy をご存じでしょうか? NSProxy は Foundation の中で唯一 NSObject を継承しないクラスです(NSProxy のサブクラスを除く)。 また、その実装はほとんどありません。 今回はその NSProxy を使って view に対するメソッド呼び出しをフックしてみようというお話です。 NSProxy の使い方 名前からも推測できるように、NSProxy は Proxy パターンを実現するためのクラスです。 メッセージの呼び出しが動的に解決される Objective-C において Proxy オブジェクトを実現するのは実に簡単です。 NSProxy は、ただ自身に送られたメッセージを、そのまま別のオブジェクトに受け流すことで Proxy としての機能を実現します。 Proxy オブジェクトを作ってみる

    NSProxy を使って UIWebView のイベントハンドリングをフックする
  • 『burp suiteによる初歩のWeb監査』

    アメーバ事業部のセキュリティチームの伊藤と申します。 アメーバでは日々、新しいサービスを開発しています。セキュリティチームのお仕事には、それらのサービスにセキュリティ上の問題が存在していないかどうかを調査する(以下、監査)という事も含まれます。※監査専門のベンダに調査を依頼することもあります。 今回は、私たちセキュリティチームが、どのようにWebアプリケーションの監査をしているのか、その一部を簡単に紹介しようと思います。 ※エントリで紹介している手法は自分の管理しているサイト以外に適用しないでください ■Webアプリケーションの監査とは何を見ているのか 簡単にいうと、ブラウザ等から、Webアプリケーションサーバに対して送られるリクエストを変更して、サーバからの応答がどのように変わるのかを見ています。※ほかにもいろいろやっています。 ■具体的にはどうしているのか Webアプリケーションを

    『burp suiteによる初歩のWeb監査』
  • [改訂版] iPhoneアプリのSSL接続をパケットキャプチャする方法 | [ bROOM.LOG ! ]

    はじめまして。この度このページの情報を参考にiPhoneでパケットキャプチャをやらせていただいたにゃんこと申します。 掲載されていた情報通りに進めると、何点か不明点があったので、役立つか?当たり前なのか?分かりませんが補足させていただきます。 ①まず使用するburpsuiteですが、バージョンによってインターフェイスが異なっています。 Ver1.1なら記載されている通り『[proxy]タブ – [option] → 「loopback only」がチェックされているのでこれを外します。』であっています。 Ver1.5(2013/5/12)では[proxy]タブ – [option] には、「loopback only」という項目がありません。 この場合は、みうさんのコメントにある通り(以下転記)になります。 >>Burp suiteでの設定ですが、Proxy→Optionsと辿り、Prox

    [改訂版] iPhoneアプリのSSL接続をパケットキャプチャする方法 | [ bROOM.LOG ! ]
  • Burp Suite - Application Security Testing Software

    Hands-on web security testing Test, find, and exploit vulnerabilities faster with a complete suite of security testing tools.

    Burp Suite - Application Security Testing Software
  • Squid (ソフトウェア) - Wikipedia

    Squid(スクウィッド)はプロキシ (Proxy) サーバ、ウェブキャッシュサーバなどに利用されるフリーソフトウェア。GPLでライセンスされている。 Squidの用途は、重複リクエストに対したキャッシュ応答によるウェブサーバの高速化や、ネットワーク資源を共有する人々が行うWorld Wide WebやDNSなどの様々なネットワーククエリのキャッシュなど、多岐にわたる。元来はUnix系のコンピュータで動作させる目的で設計されている。 Squidは長く開発が続けられてきた[4]。多様なプロトコルをサポートしているが、主にHTTPとFTPで利用される。 TLS/SSL、HTTPSなどのセキュリティで保護された通信のサポートも行われている[5]。 当初はC言語で書かれていたが、バージョン3以降では多くのソースがC++で書かれたものに置き換えられている。 ウェブプロキシ[編集] キャッシングは、リ

    Squid (ソフトウェア) - Wikipedia
    gologo13
    gologo13 2013/08/13
    proxy, reverse proxy の説明が簡潔でわかりやすい
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
    gologo13
    gologo13 2012/11/03
    めっちゃわかりやすい。設定もすごい簡単じゃん。
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • ApacheでProxyサーバー

    ApacheにはProxyサーバー機能も備わっています。このプロキシ機能はデフォルトでは組み込まれていないため、mod_proxyモジュールを使って有効にしなければなりません。ここではこのモジュールを有効にしてProxyサーバーとして動作させるまでをみてみましょう。 メモ帳等でhttpd.confを開きます。 #LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so のコメント(#)を解除しモジュールを有効にします。 #<IfModule mod_proxy.c> # ProxyRequests On #</IfModule> のコメント(#)を解除しプロキシリクエストを許可します。 基的にはこれだけでプロキシとして動作します。デフォルトでは80番ポートでリクエストを待ちます。 Proxyサーバーの便利な機能の1つにプロキシを経由するリクエストと応答をデ

  • GitHub - cookpad/kage: Kage (kah-geh) is a shadow proxy server to duplex HTTP requests

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cookpad/kage: Kage (kah-geh) is a shadow proxy server to duplex HTTP requests
  • KUINS PPTP 接続サービスの利用方法について

    1. はじめに 情報環境機構では,学外や学内のKUINS-IIIオープンスペース設定からの VPN (Virtual Private Network) による安全な接続のためのサービスとして, 6月1日より新たに PPTP (Microsoft Point to Pont Tunneling Protocol) に よる接続サービスを試験的に開始しました. 接続サービスを利用することにより, KUINS-III の標準的なクローズスペース 設定の VLAN に接続しているのと同等になります(Web proxyの設定などはKUINS-III への接続に準じてください). また,この方法を用いることにより,自宅などの学外からも学内限定のホームページ にアクセスすることも可能になります.   ここでは,KUINS PPTP 接続サービスを利用するための設定方法について紹介いたします(尚,

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Polipo ― a caching web proxy

    Polipo is no longer maintained When it was first written, Polipo was probably the best HTTP proxy available. Since then, the web has changed, and HTTP proxies are no longer useful: most traffic is encrypted, and a web proxy merely acts as a dumb intermediary for encrypted traffic. Polipo will no longer be maintained. Here are some alternatives: if you need your HTTP traffic to originate from a rem

  • 1