タグ

fashionと靴に関するgologo13のブックマーク (2)

  • 革靴のお手入れの方法(其ノ参)…靴磨き篇

    今日は、革、レザーシューズ)のお手入れの方法(やり方)の3回目をお届けします。読んでいない方は、先に1回目、2回目を読んでおいてくださいね。《最終更新日: 2010年1月26日》 牛革の表革(スムースレザー)の磨き 1回目の記事で、「革を履く場合の全般的な注意点」を挙げました。2回目の前回は5.まで書きましたが、今回は最後のこれ。 適切な手入れを行う 手入れといえば、特に重要なのは「磨き」ですね。 革の素材にはいろいろありますが、今日は一番一般的な牛革(カーフ、キップ、ガラス等)の表革(スムースレザー)の磨き方法について、書いてみます。 その他の革、コードバン、スエード・ヌバック等については、次回書く予定です。 M. Mowbray(M.モゥブレィ、モゥブレイ、モウブレイ)、Collonil(コロニル)、Kiwi(キィウイ) まずは、磨き製品のオススメブランドをご紹介。

    革靴のお手入れの方法(其ノ参)…靴磨き篇
  • 革靴のお手入れの方法(其ノ弐)…シューツリー(シューキーパー)篇

    外出先等でべらがない場合、「名刺」をべら代わりに使う「ワザ」もあるみたいです。でも、お客さんの名刺を使うのはやめときましょうね(汗)。 そういうときに備えて、「小さいべらを持ち歩く」という手もあります。こちらは、イギリスのブライドルレザーの名門ホワイトハウス・コックス(Whitehouse Cox)のべらです。キーホルダー型のものも。 1日を履いたら、最低丸1日(できれば2、3日)はそのを休ませる 革にも休息が必要なのです。毎日酷使すると、どうしてもが傷んでしまいます。臭くもなるでしょうし(汗)。 と言うことは、毎日革を履くなら、革が「少なくとも2足は必要」ということです。いや、当は3足は欲しい。を大事に履いて長持ちさせれば、3足くらい買っても元は取れますよ(たぶん)。頑張ってそろえましょう。 短期の旅行や出張等の場合は、少々連続装用するのは仕方がないでしょうね。そ

    革靴のお手入れの方法(其ノ弐)…シューツリー(シューキーパー)篇
  • 1