タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

serverとtimezoneに関するgologo13のブックマーク (1)

  • タイムゾーンを JST-9 に設定

    先日インストールした Red Hat Linux のうち1台が、date コマンドで見ると、タイムゾーンがずれていることに気づきました。 # date 2004年 1月 26日 月曜日 22:29:25 CST 日標準時なら JST となっているべきところが、CST となっています。 これはアメリカ中部の時間です。これを変更するには、 # export TZ=JST-9 とするだけです。これで date コマンドで JST で表示されるようになります。 # date 2004年 1月 26日 月曜日 07:35:36 JST ただし、再起動すると再び CST 表示に戻ってしまいます。 /etc/localtime というファイルが起動時に読み込まれますが、これが CST のデータになっているためです。 再起動しても JST で表示させるためには、このファイルを置き換えます。 置き換え元の

    gologo13
    gologo13 2012/04/22
    TZ=JST-9 /etc/localtime
  • 1