タグ

経済に関するh_nakのブックマーク (120)

  • 独裁政権はなぜ一斉に倒れるのか : 池田信夫 blog

    2011年02月25日10:21 カテゴリ法/政治 独裁政権はなぜ一斉に倒れるのか チュニジアに始まった中東のドミノ現象は、リビアで最大の山場を迎えている。ムバラクは30年、カダフィは40年以上も続けてきた独裁政権が、なぜ数ヶ月の間に一斉に倒れるのだろうか。これは前にも紹介した協調ゲームの応用問題である(利得a>b>0は対称とする)。 自由独裁自由 a  0 独裁 0  b いま人々が独裁に甘んじているとすると利得はbだが、全員が一挙に独裁に反抗し、政権を倒して自由になれば、利得はaに上がるとしよう。このときナッシュ均衡は複数あり、どちらが焦点(focal point)に選ばれるかは初期値に依存する。パレート効率的なのはaだが、独裁bから出発すると自分だけカダフィに反抗しても殺されて利得は0になるので、独裁政権に服従するbがナッシュ均衡になる。この「恐怖の均衡」が40年間つづいてきたと考え

    独裁政権はなぜ一斉に倒れるのか : 池田信夫 blog
    h_nak
    h_nak 2014/09/04
    "他人が閾値x=b/(a+b)以上の確率で反乱すると予想する場合は、協調して反乱を起こすことが合理的になる""独裁政権がドミノ的に倒れるのは、隣の国で倒れたという事実が突然変異の予想確率を高め…事後確率が高まる"
  • 白川前日銀総裁、金融政策による景気刺激の限界を指摘 - WSJ日本版

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    白川前日銀総裁、金融政策による景気刺激の限界を指摘 - WSJ日本版
    h_nak
    h_nak 2014/05/19
    "物価の下落は、企業が従業員の削減ではなく賃下げに動いた「社会契約」の結果""デフレは極めて低い失業率の裏返し""成長の鈍化は労働力人口の縮小や労働生産性の低さにも起因する"
  • 実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ(やや技術的)

    1990年代の末頃から、緩やかな消費者物価の下落の中で、(名目賃金の下落の方が大きかったので)実質賃金の下落傾向が生じていた。そのために、名目と実質の区別に自覚的でないままに、あたかも消費者物価の下落が止まって上昇に転じれば、実質賃金も上昇に転じるという思いが生じたと考えられる。「デフレ脱却」が最優先課題だとされたのも、そうした思いからだとみられる。 しかし、逆が真である保証はないし、同時に起こっていて相関が高いからといって、一方が他方の原因だとは限らない。実際、消費者物価上昇率がプラスとなった2013年も、実質賃金上昇率はマイナスとなっている。物価動向以上に質的に重要なのは、われわれの実質賃金が上がるか下がるかである。したがって、この間の実質賃金の下落の当の原因を知らねばならない。 この点に交易条件の悪化が関連しているということは、一橋大学の齊藤誠さんが強調されてきたことだが、実質賃

    実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ(やや技術的)
    h_nak
    h_nak 2014/04/04
    実質賃金低下の原因は「GDPデフレーターと消費者物価の比(交易条件)」の変化率が大きくマイナスであること.実質賃金を上げるためには,労働生産性の向上を図ることに加えて,交易条件の悪化に歯止めをかけることが不可欠
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    h_nak
    h_nak 2014/03/17
    従来の輸出総額ベース→1.中国(1255億ドル,24%) 2.米国(1025億ドル,22%)/付加価値ベース→1.米国(1099億ドル,19%) 2.中国(722億ドル,15%)/付加価値で2国間貿易を見ると輸出のほとんどは米国/自賄いが必ずしも良いわけではない
  • 「消えゆく手」とカリスマ的支配 : 池田信夫 blog

    2014年02月26日19:16 カテゴリ 「消えゆく手」とカリスマ的支配 独裁と民主制のトレードオフは、企業理論にも当てはまる。20世紀前半までは資主義が組織化され、チャンドラーのいうように「見えざる手」から「見える手」に移行する時代だった。そのまま企業は果てしなく巨大化するかと思われたが、1980年代以降に逆転し始めた。これを著者は消えゆく手と呼ぶ。 この原因は、コース以来の取引費用理論によれば最適規模の縮小である。企業は大きくなると規模の経済は大きくなるが、官僚制の「合理的支配」によってイノベーションが困難になる。これに対して、ウェーバーのいうカリスマ的支配で独裁にすれば「革命」が可能になる。取引費用が小さくなると、コア事業以外をアウトソースする水平分業が可能になる。こういう個人資主義は、一見18世紀の初期資主義に似ているが、実態は逆である。産業革命期には輸送コストが大きく、

    「消えゆく手」とカリスマ的支配 : 池田信夫 blog
    h_nak
    h_nak 2014/02/27
    日本企業は"非公式の慣習による伝統的支配で取引費用を節約し、最適スパンを小さくした""前例主義でイノベーションが生まれにくい""取引費用が大きく下がると、リーダーシップの強いカリスマの独裁が有利になる"
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    h_nak
    h_nak 2014/02/05
  • コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏

    1月30日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・債券為替調査部長は、貿易赤字拡大の主因を原発稼働停止に伴うエネルギー輸入数量の増加に求めるのは正しくなく、背景にはエネルギー価格上昇と円安、対アジアの貿易収支悪化があると指摘。提供写真(2014年 ロイター)

    コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏
    h_nak
    h_nak 2014/01/31
    貿易収支:2010年6.6兆円の黒字→2013年11.5兆円の赤字/18.1兆円の悪化の原因→7.5兆円はエネルギー価格の上昇と円安,10.6兆円の大部分は対アジア貿易収支の悪化/景気が良くなり消費が増えると輸入が大きく増える構造
  • 過去最大となった貿易赤字――輸出数量が伸びないのは、現地通貨建て輸出価格を下げないから

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    過去最大となった貿易赤字――輸出数量が伸びないのは、現地通貨建て輸出価格を下げないから
    h_nak
    h_nak 2014/01/31
    "円安下であるにもかかわらず、輸出数量が落ち込んでいる""円安にもかかわらず、現地通貨建て価格は変わらなかった""現地通貨建て価格を不変→円建ての輸出売上高は、円安率に比例して増加"
  • ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS

    ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から 松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 経済 #リスク・責任・決定、そして自由!#コルナイ#ソ連型システム さて、30年前ぐらいから世界中で迫られた「転換X」の正体は何か──国家主導体制が崩れて、「小さな政府」に転換することだと思われていたけど、そうでなかったのなら何だったのか──ということをこれからお話ししていくわけですが、これを、当時この転換を提唱していた経済学者の言っていたことを振り返ってみる中から、確認したいと思います。 このときキーワードになるのは…… リスクと決定と責任 ということです。 さらにもう一つ、 予想は大事 ということも覚えておいて下さい。 それで、まず、一番典型的だったソ連型の経済システムがなぜ崩壊したのかを検討することから始めたいと思います。 ソ連も崩壊して20数年になりますので、若い人たちには

    ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS
    h_nak
    h_nak 2014/01/24
    "リスクが一番あって、そのリスクにかかわる情報を一番持っている人が決定し、その責任を引き受けるのが一番いい"情報を持たない出資者が投資決定→過少投資.設備投資資金に責任をもたないまま投資決定→過剰投資
  • 日本人の有給消化割合が少ないのは、低スキル労働者が解雇を怖れる合理的行動の結果(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    h_nak
    h_nak 2013/12/19
    "安い人件費で有給も取れない働き方を強いられる日本人は、移民労働者レベルの扱い""サービス産業が主体の時代になると、労働時間イコール生産性イコール収益性という図式ではなくなってきます"
  • 関連記事一覧

    【小3が算数オリンピックで解いている問題に挑戦!】正三角形を折りたたんだ後、点線のところからハサミで切って広げると?

    関連記事一覧
  • 貿易赤字拡大にみる日本経済の問題点

    10月21日に発表された平成25年9月分貿易統計(速報,財務省)には驚きました。貿易指数の輸出「数量」伸び率(対前年)が,地域別でみて, 世界 -1.9% US -1.2% EU -2.1% アジア -4.0% と軒並みマイナスだったからです。先月は対EU以外はプラスだったため予想外でした。昨年の9月と言えば円高の底(78.17円/ドル,月中平均)で,ここ最近で最も輸出に不利な状況でした。その時よりも落ち込んだのです。(速報なので変わる可能性もあります。) 去年9月と比べて約20円の円安となっているため,円建てでの輸出「金額」の対前年伸び率は 世界 +11.5% US +18.8% EU +14.3% アジア +8.2% とプラスになっています。けれども,これは円高調整の効果を表しているに過ぎません。いま,日経済にとって重要なのは数量です。数量が増えなければ,生産増加のための設備投資も雇

    貿易赤字拡大にみる日本経済の問題点
    h_nak
    h_nak 2013/10/22
    "円安による(…)家計の負担増加分が,輸出企業で働く人の賃金上昇に回ったにすぎなくなる""機械受注統計(…)リーマンショック以来の8000億円台回復"も"一般機械,電気機械,自動車といった産業での増加は見られません"
  • 【図解・経済】民間平均給与の推移:時事ドットコム

    民間企業で働く会社員やパート従業員が2018年の1年間に得た平均給与は、前年比2.0%増の440万7000円で、6年連続増加したことが27日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。雇用環境の改善が続く中、08年9月のリーマン・ショック前の水準に回復した。 男女別では、男性545万円、女性293万1000円。雇用形態別に見ると、役員を除く正規社員が503万5000円、非正規が179万円で、分類を始めた12年以降、格差は一貫して広がっている。 1年を通じて勤務した人は過去最多の5026万人(うち女性2081万人)。正規社員は1.0%増の3322万人、非正規は3.0%増の1167万人だった。 所得税の配偶者控除を受けた人は、税制改正で適用要件が見直されたため、907万人と4.5%減少。一方、配偶者特別控除は135万人と10.0%増えた。 調査は国内約2万1000事業所の約33万人を抽出し、全体

    【図解・経済】民間平均給与の推移:時事ドットコム
  • 「日本の失われた20年はウソ」という真実 語られ始めた :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    「日本の失われた20年はウソ」という真実 語られ始めた :日本経済新聞
    h_nak
    h_nak 2013/08/29
    "1991年から2012年にかけて米国の労働人口が23%増加したのに対し、日本ではわずか0.6%しか増加しなかった""つまり労働者1人あたりで見ると、日本の生産量はかなり伸びたことになる"
  • 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン

    連載では米ビジネススクールで助教授を務める筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて、最近はとかく「グローバル」という言葉をよく耳にします。メディアでこの言葉を見ない日はありません。「グローバル化」とか「グローバル企業」とか、最近は「グローバル人材」という言葉も流行っています。 正直、これらの言葉にやや傷気味の方もいるのではないでしょうか。その理由の1つは、そもそも「グローバル化」とは正確に何を指すのか、「グローバル企業」はどのくらいいるのか、などの基知識を我々が十分に共有していないからかもしれません。 実は、近年の世界の経営学では「グローバル企業はほとんど存在しない」という主張がされています。それどころか、これは学者たちのコンセンサスになりつつあると言ってよいかもしれません。今回は、なぜこのような議論が起きているかを紹介しましょう。 そもそもグローバル企業とは? そもそも

    真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン
    h_nak
    h_nak 2013/08/20
    真にグローバルな企業→"IBM,Intel,フィリップス,ノキア,コカ・コーラ,フレクストロニクス,ルイ・ヴィトン,SONY,Canon","「すぐれた多国籍企業でも,その優位性はホーム地域では威力を発揮するが,他地域では通用しない」可能性"
  • 何をきっかけに株価は暴落・乱高下したのか?経済面から

    金融市場の混乱が続いています。株式市場と株価そのものについて言えることはないのですが,少なくともその背景には何らかの経済現象の変化があったはずです。けれども,直近に発表になった各種統計をながめると,実体面からはそれほど混乱する必要はないという感想も持ちます。 そこで,何が起きたのかを,経済構造の面から考えてみます。おそらく株価混乱の引き金は円安です。 今回の動きで重要なのは,株価の暴落の直前に国債金利と為替レートの関係に明らかな変化(5/3~5/22頃)がまず現れたことです。(参考:2013/5/13記事)その時点で私は株価の変動(5/23~)を予想していませんでしたが,振り返るとつながっていたと思われます。 やや込み入っているので,はじめにまとめます。 1つめのポイントは,為替については「次元の違う金融緩和策」が効いたことです。問題は,昨年までのEU債務危機で日に流れ込んでいた海外

    何をきっかけに株価は暴落・乱高下したのか?経済面から
  • 株価上昇の裏で進む「日本売り」のシナリオ

    株価が上昇することと、債券価格が下落することは、どういう関係にあるのか。それが問題だ。 5月10日、日国債の価格は大きく下落した。これは、米国の景気回復から、ドル金利上昇の可能性が高まり、円安が進み、同時に日国債は下落、日株は急騰した。円が1ドル=100円を突破すると勢いに弾みがつき、円は101円も突破し、日経平均株価は416円も上昇した。 債券の下落よりは、株価上昇に注目が集まりやすい この流れは、翌週も止まらず、13日の月曜日には、日経平均は174円上昇し、ドル円は102円台をつけた。一方、日国債は、大きく下落を続け、10年物で0.7%台となった。 14日には、日国債はさらに下落した。午後、売り一色の展開となり、国債先物は3営業日連続で1円安まで下げ幅を広げ、新発10年物の国債利回りは一時0.855%と昨年8月以来、9カ月ぶりの高水準を付けた。10年債利回りは9日からの3営業

    株価上昇の裏で進む「日本売り」のシナリオ
    h_nak
    h_nak 2013/05/21
    株価上昇と債券下落が連動するルート①期待インフレ率が上昇②株式から債券への資金移動/1.名目金利が上昇した理由が国債のリスク高の可能性,2.債券と株式の投資家は別であることが多い
  • 円安と国債金利上昇:緩和効果は今どうなっているのか。

    日発表の統計や金利,為替の動きは興味深いのでメモ書きしておきます。 通常,(短期では)為替は金利(差)が低下することで,円安に動きます。けれども,先週末と今日は,長期国債金利がずいぶんと上昇する一方で,円安方向へも大きく動きました。(ロイター「長期金利一時0.8%に上昇、日銀は柔軟なオペ運営で市場安定狙う」) (いずれインフレになり,金利が上がって,円安にもなることは考えられますが,)アベノミクスから予想される動きとは矛盾します。たった2日間のことですが,しかし,これが現在の状況を理解するカギです。 さて,「大胆な金融政策」による効果の命視されるべきは期待(予想)への働きかけです。最終的には株や債券ではなく,投資や消費への影響が求められます。けれども,まずは金融面で現れるはずです。 図は長期利付国債の売買差額(売付額-買付額,億円,日証券業協会「国債投資家別売買高」)と10年国債金利

    円安と国債金利上昇:緩和効果は今どうなっているのか。
    h_nak
    h_nak 2013/05/14
    "通常,(短期では)為替は金利(差)が低下することで,円安に""けれども,先週末と今日は,長期国債金利がずいぶんと上昇する一方で,円安方向へも大きく動いた"
  • 日本はグローバル化のトップ・ランナー : 池田信夫 blog

    2013年05月12日17:44 カテゴリはグローバル化のトップ・ランナー きのうの記事でも書いたことだが、グローバル資主義の暴力的な質をもっとも的確にとらえていたのはマルクスであり、それは今も変わらない。1848年に書かれた書の次のような予言は、早すぎたのだ。ブルジョア階級は、世界市場の開拓を通して、あらゆる国々の生産と消費を国籍を超えたものとした。反動派の悲嘆を尻目に、ブルジョア階級は、産業の足元から民族的土台を切り崩していった。民族的な伝統産業は破壊され、なお日に日に破壊されている。それらの産業は新しい産業に駆逐され、この新たな産業の導入がすべての文明国民の死活問題となる。(p.19)この宣言の書かれたころ、世界のGDPに占める貿易額の比率は10%にも満たなかったが、20世紀後半からグローバル化は急速に進展し、今ではその比率は50%を超える。マルクスの時代には欧米の一部

    日本はグローバル化のトップ・ランナー : 池田信夫 blog
    h_nak
    h_nak 2013/05/13
    "生存最低水準で生活している人々は10億人以上いるので、単純労働賃金の低下は今後も数十年は続くだろう""いま日本で起こっている「デフレ」と呼ばれる現象は、このグローバルな要素価格均等化の始まりに過ぎない"
  • 得か? 損か?日本を惑わすTPP恐怖症

    とにかく反対 TPPによる恩恵は大きいとみられるが、日国内には根強い反対がある(写真は東京の反対集会) Kim Kyung Hoon-Reuters 日にとって、そして長期的には世界の貿易にとって、正しい決断だった。3月15日、2年半に及ぶ政治的迷走の末に、安倍晋三首相はTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加を正式に表明した。 これによりTPPの交渉参加国は、原加盟国4カ国を含む12カ国となる。日アメリカのほか、西太平洋6カ国、南北アメリカ4カ国で、世界のGDPの38%を占める一大貿易圏が誕生しようとしている。 日政府はTPP参加が国内にもたらす影響について、統一試算を発表した。それによると、正式に参加した場合、GDPは全体で3兆2000億円(0・66%)拡大する見込みだ。 TPP参加は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が掲げる「3の矢」──財政出動、金融緩和、成長戦略──

    h_nak
    h_nak 2013/04/25
    "試算によると,日本のGDPは最大で政府試算の3倍,約10兆円(2%)押し上げられる""対日投資の増加""日本もほかの交渉参加国も、関税の大部分は既に低い。TPPの主な目的はむしろ、ほかの貿易障壁を撤廃することだ"