タグ

人とことばに関するhito-kanのブックマーク (39)

  • 生まれつき敏感な子ども「HSP」とは? 繊細で疲れやすく創造性豊かな人たち | いつも空が見えるから

    ■光や音、匂い、そのほかのさまざまな感覚に人一倍敏感 ■場の空気や他の人の気持ちを読みとることが得意 ■人より深く考え、呑み込みが早いと言われる ■感受性が強すぎるせいで刺激に圧倒されて疲れ果てることがある ■子どものころから空想の友だちなど不思議な体験をしてきた あなたはこのような、人一倍強い感受性の持ち主ですか? あるいは、もしかすると、あなたのお子さんがこのリストに当てはまるでしょうか。 もしそうなら、あなたやお子さんはHSP (Highly Sensitive Person)、つまり「人一倍敏感な人」や、HSC (Highly Sensitive Child)、つまり「人一倍敏感な子ども」と呼ばれる生まれつきの感受性の強さを持っているのかもしれません。 生まれつきの感受性の強さは、優れた才能につながることがあります。HSPの人は人の心をつかむコミュニケーション力に長けていますし、優

    生まれつき敏感な子ども「HSP」とは? 繊細で疲れやすく創造性豊かな人たち | いつも空が見えるから
    hito-kan
    hito-kan 2018/08/30
    HSP (Highly Sensitive Person)、つまり「人一倍敏感な人」
  • Microsoft Word - 200209SAp2.doc

    1994 97 1 9 24 1 CAUSE-EFFECT 2 4 6 8 10 12 13 15 17 18 19 20 21 23 24 authority vs legitimacy 25 27 28 30 32 33 35 36 37 38 38 22 1973 1 9 24 40 42 43 44 45 1 Writing (1) (2) (3) cause-effect (1) (2) (3) cause-effect cause-effect (2) (3) (2) be by (3) 2 I felt she let me down. ( ) Could you give me some pointers on... ? ( ) They may try to be helpful, but there is a limit. ( ) That politician has

    hito-kan
    hito-kan 2018/06/03
    翻訳通信の仁平和夫さん追悼特集。読み応えが半端ない。 享年52歳だったのか…
  • 以下の吉田松陰の言葉を現代の言葉に訳すとどのようになりますか?…

    以下の吉田松陰の言葉を現代の言葉に訳すとどのようになりますか? 「書を読みて己が感ずる所は抄録して置くべし。 今年の抄は明年の愚となり、明年の録は明後年の拙が覚ゆべし。 是れ知識の上達する徴なり。」(講談社現代新書のしおりから) 全体の大まかな意味は掴めているつもりですが、「明後年の拙が覚ゆべし」のあたりはどう訳したらよいのかわかりません。 古文に明るい方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。

    hito-kan
    hito-kan 2018/02/05
    明後日には拙、は見劣りするの意、 抄録した文章そのものよりも、それをとらえた心を記録する、ということか。
  • メディアテクノロジーラボ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    hito-kan
    hito-kan 2017/04/06
    「ライターは“文章という手段を使って、伝える人”なので、自分を表現する人ではない。これを言っていかないといけないなと。」
  • 「とてつもなく不得意なこと」があるすべての人へ。人間のリカバリー能力のおはなし

    小学校の体育の時間、ハードル走をしているのにハードルの前にくると、ピタリと止まる女子が学年にひとりはいたかと思うのですが、私は、ああいう呆れてしまうほどに運動の出来ない小学生でした。 給が終わってひとり絵を描いていると「塩谷さん、お昼休みはみんなとドッジボールをしなさい!」と先生に叱られるし、でも参加すると「足手まといがノコノコ来たで……」と同級生からはガッカリされるしで、まぁツラい。さっさとボールを当てられて外野に行き、運動場の地面にひとりで絵を描いて休み時間が終わるのをじっと待っていました(社交性…)。 そんな時に出会ったインターネットで「ここは運動神経の必要ない世界だ!文字と絵だけで他人様と仲良くなれるなんて最高だ!」と感動してのめり込むわけですが、好きこそものの上手なれで、気がつけばインターネットで文章を書いたり自己表現をするという筋肉が普通のひとよりも少し発達し、それが仕事にな

    「とてつもなく不得意なこと」があるすべての人へ。人間のリカバリー能力のおはなし
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/15
    なんてかっこいいんだ!→“Ignite Everyone, Update Everything.” 「あらゆる人々の心に火を灯し、あらゆるすべてを刷新する。」
  • 【開催レポ】よみかい in未来食堂【壱】読書会「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由」

    東京・神保町「未来堂」を貸切で、書き下ろし新刊に魅了された方々が一同に集まり、店主 小林せかい さんも交えた贅沢で貴重な”よみかい”イベントを開催しました。記事では、イベント前半の読書会の模様をレポートします。 「よみかいin未来堂」開催のキッカケカウンター12席の定屋さん「未来堂」。外業界の常識や当たり前を次々に打ち破る斬新なアイディアや仕組みもさることながら、「あなたのふつうをあつらえる」という揺ぎ無いコンセプトが多くの人を魅了しています。 そんな店主・小林せかい さんによる書き下ろし新刊「ただめしをべさせる堂が今日も黒字の理由」について、読んで感じたことを思い思いに語り合おう!他の人の考えの違いを知ろう!せかいさんに詳しく聞いてみよう!というのが大まかな趣旨で読書会イベントを開催する事になりました。 開催のキッカケは、2つの別々の読書会コミュニティ(「コミュニティ

    【開催レポ】よみかい in未来食堂【壱】読書会「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由」
    hito-kan
    hito-kan 2016/12/21
    待ってました! ライブ感の伝わるレポート、ありがとうございます。
  • 日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーを受賞しました(受賞スピーチ全文) - 未来食堂日記(飲食店開業日記)

    こんにちは。 このブログは『あなたの"ふつう"をあつらえる』未来堂が開店するまでと、その後の日記です。 昨日12/2(金)に、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー、”ビジネス革新賞”を受賞しました。 ~材ロスをなくしながら、高回転率を実現する堂を経営~ 小林 せかいさん(32歳) こばやし・せかい 「未来堂」代表 「あつらえ」「まかない」「ただめし」… これまでにない仕組みを考え、飲業に新風を吹き込んだ 2015年にオープンした東京・神保町の「未来堂」。メニューは日替わりで1種類だけだが、18時以降は店にある材を選んでオーダーメードできる“あつらえ”や、50分間未来堂で働けば1900円の定が無料となる“まかない”といった、ユニークな仕組みを持つ。11時~14時の昼のピークタイムで最高7回転するなど順調に顧客が増えている一方で、売上原価率は25%前後と低い数字を実現。無駄を省

    hito-kan
    hito-kan 2016/12/03
    期待を越える素晴らしいスピーチ! せかいさん、本当におめでとうございます。
  • 【美しく生きる人を増やすお仕事】対談 vol.2 〜自己表現は新しいエンターテインメントである〜

    女性は、社会から暗に求められる「こうあらねばならない」という「期待される役割の数」が多いのかもしれません。

    【美しく生きる人を増やすお仕事】対談 vol.2 〜自己表現は新しいエンターテインメントである〜
    hito-kan
    hito-kan 2016/07/17
    城さんの言葉、どれもいい。特にここ!→「アンチテーゼを並べても、ひとつのテーゼにもなりません。そんなことよりも、目の前にあるハッピーなことを並べるほうが絶対に幸せですよね」
  • josys.jp

    hito-kan
    hito-kan 2016/04/28
    情シス女子。 なんだか気になるフレーズ。
  • assholequestions_02212016

    hito-kan
    hito-kan 2016/04/27
    かっちょいい→ "ぼくの仕事は、ぼくでいること。そして、ぼくでいる時間を美しく非暴力に過ごすこと。それ以上もそれ以下もない。"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hito-kan
    hito-kan 2016/02/20
    大学時代、草野心平さん作詞の合唱曲に数多く触れたけど、これは知らなかったなぁ(まぁ、曲はつけられないけど…笑)。改めてじっくり触れてみたい世界観。
  • 小倉広がブログを始めた理由

    Facebookやメルマガで、私生活はマラソンと健康管理以外は書かないようにしてきた。 なぜ、この二つだけOKにしていたか、と言うと、それは私にとって仕事の一部だったからだ。 私が提供する自己啓発コンテンツの中に、人生のタイムマネジメントというジャンルがある。その中で、健康管理は重要な一ジャンルだ。 だから、それをさらすことは私にとって仕事そのものとなる。だから、書いてきた。でも、それ以外は書かなかった。仕事とプライベートを分けるためである。 しかし。 私は著作の中で「仕事とプライベートなんて分けられない。分けたらつまらないじゃないか」とも謳ってきた。 そして、2014年夏、これまで慣れ親しんできた東京都港区での暮らしを捨てて、ここ、鎌倉へ引っ越してきた。 ここには、最新のものは何もない。スーツを着たビジネスマンもいない。ベンツのSクラスやマセラッティやフェラーリは走っていない。 その代わ

    小倉広がブログを始めた理由
    hito-kan
    hito-kan 2015/12/26
    「仕事とプライベートなんて分けられない。分けたらつまらないじゃないか」
  • ユーミンも認めるアートディレクターに学ぶ、アイデアを生み出す3つの生き方 〜本『アイデアが生まれる、一歩手前のだいじな話』 - ライフハックブログKo's Style

    大切なことはいつも色や音楽に変えて 『アイデアが生まれる、一歩手前のだいじな話』は、Mr.Children、ゆず、松任谷由実さんなどのCDジャケットや広告を手がける気鋭のアートディレクター森千絵さんによるエッセイ。 森さんといえば、先日NHKSWITCHインタビュー 達人達」で吉ばななさんと対談されていたのも印象的です。 今日は書から、森千絵 流、アイデアを生み出す3つの生き方を紹介します。 1. 力を抜き、流されてみる特に初めての人と一緒に仕事をするときは、水の中のように、力を入れず、自分を空っぽにしておいて、ふわ〜っと流れるものを捉えるといいと思います。(中略) なぜなら仕事は、最初にイメージが相手の中にあって、その中に答えがあることがほとんどだからです。だからこちらは相手のしゃべっていることを聞いていればいい。そして話の中で自分の何かにひっかかることがあれば、そこに少し

    ユーミンも認めるアートディレクターに学ぶ、アイデアを生み出す3つの生き方 〜本『アイデアが生まれる、一歩手前のだいじな話』 - ライフハックブログKo's Style
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/30
    2つめが特にいいなぁ。SWITCHインタビュー、録画したままだったので観てみよう。
  • 財を遺すは下、事業を遺すは中、人を遺すは上なり - ヒト感!!

    2009年のプロ野球パリーグのクライマックス・シリーズ。楽天は日ハムに敗れ、日シリーズへの挑戦権を獲得できなかった。 このシーズンを最後に球団を去ることが決まっていた野村克也監督は、ファンへの挨拶の後、グラウンドで両軍の選手やコーチから5回も胴上げされた。 (写真:日経済新聞:球団創設9年目の初栄冠 写真で振り返る楽天Vより) 敗軍の将が胴上されることはめずらしいが、日ハムには以前の教え子である吉井コーチや稲葉選手もいて、この感動的な胴上げシーンにつながったようだ。試合後のインタビューでこの時のことを聞かれ、野村さんが答えていた言葉がとても印象的だった。 人間何を残すか。人を残すのが一番。少しは野球界に貢献できたかな。 野村さんは、それ以前にも著書の中で「財を残すは下、事業を残すは中、人を残すを上とす」と書いていた*1。以前から、この言葉の出典が何かが気になっていたところ、月刊「理

    財を遺すは下、事業を遺すは中、人を遺すは上なり - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/07
    記憶に残るフレーズ。 最近またよく検索されるようになりました。
  • 弓 - 無印都市の子ども

    この一週間で僕のブログを読んでくださる方が大幅に増えました。 なので今回は「ゆるふわポップカルチャー」や「インターネット自由研究」ではなく、自分のブログそのものについて書く。 この記事は、次の記事を書くための文章であって、たぶん面白くないと思います。そしてあくまで「先の記事で多くの方に読んでもらえた」ことについてだけに触れ、その記事の内容についてここでは再考しない。 矢 これほどまで多くの方に自分の文章を読んでもらう機会は今までなかったし、これからもそうあるわけではない。自分の考えや主張が人に届き、しかも肯定的なレスポンスが返ってくることはとても嬉しい。 ブログを始めた直後から薄々気づいてはいたけれど、今回はっきりと実感できたことがある。 日頃大したアクセス数もないブログに自分の思ったことを書いただけであっても、広く拡散されてから(例えばはてなブックマークのトップやgoogle検索から)記

    弓 - 無印都市の子ども
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/01
    前の記事とこの記事を読んで、読者登録しようと思いました。
  • オンラインワークを、社会の当たり前に。「目の前の可能性に飛び込む」という生き方。|オンライン秘書アシスタントサービス運営 中川 祥太さんの人生インタビュー|another life.(アナザー

    ログイン about. とは profile. プロフィールをつくる プロフィールをさがす life story. ライフストーリーをさがす 特集 タイアップチャンネル インタビュー動画 イベント情報 メンバーシップ会員になる お問い合わせ my page. ログイン 自分らしく生きたい人へ向けた、人生経験のシェアリングサービスです。 他者の人生を知ることで選択肢を広げ、自分の人生を残すことで内省を促します。 人生の経験を世界中の人とシェアすることで、自分らしい人生を歩む人たちを増やします。 もっと詳しく もっと詳しく service. のこす・シェアする 人生の歩み、体験、想いや活動情報などを、公式プロフィールとして残すことができます。 プロフィールをつくる

    オンラインワークを、社会の当たり前に。「目の前の可能性に飛び込む」という生き方。|オンライン秘書アシスタントサービス運営 中川 祥太さんの人生インタビュー|another life.(アナザー
    hito-kan
    hito-kan 2015/06/20
    ”働き方と組織の関係をデザインしなおすことで、最終的には、いきいきと働く大人であふれる社会を創りたい(略)そんな大人を見て子どもが未来を描ける社会にしたい"
  • 【読書感想】僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと 作者: 和田一郎出版社/メーカー: バジリコ発売日: 2015/02/20メディア: 単行この商品を含むブログ (7件) を見る Kindle版もあります。 僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと 作者: 和田一郎出版社/メーカー: バジリコ発売日: 2015/04/10メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 会社人生ゲームなのだ。 ゲームは勝たなきゃ面白くないのだ。 辞めたからこそわかった、会社生活を充実させるための12カ条。 大反響のブログ、待望の書籍化! もしあなたが、今年から会社勤めをはじめ、社会人デビューしたのであれば、このをいま、読んでおくことをおすすめします。 大学を卒業後、僕はひとつの会社に18年勤めた。 残念ながら、僕の会社人としての人生は失敗だった。 40歳ぐらいの

    【読書感想】僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    hito-kan
    hito-kan 2015/04/08
    素晴らしい感想
  • 「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば

    こないだ飲み会で熱く語ってたら「それブログに書いたらいいじゃん」と言われたので書きます。 今回の話は、2015年初頭を席巻したお笑い芸人・8.6秒バズーカーのネタ「ラッスンゴレライ」について。3月23日、デビュー最速となる大阪・なんばグランド花月での単独公演のチケットも即完したとか。あのネタのどこが面白かったのか?という話。でも僕はそこまでお笑いに詳しいわけではないので、あくまで音楽的な切り口から。まずは公式動画を。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube あれを見て「どこが面白いの?」って言う人、沢山いたと思うんです。たとえばビートたけしが「バカ大学の文化祭」と一刀両断してたり。 news.livedoor.com 松人志が「別におもしろくはない」「これは“曲”ですよ。みんなやりたがる、手拍子したくなる」と批評してたり。 www.oricon.co.jp た

    「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば
    hito-kan
    hito-kan 2015/03/26
    この分析、面白いし、うなづける。 人は裏拍が気になる生き物だ?(笑)
  • 地球の中で好きなものを1つあげるなら? - ヒト感!!

    今週の【黄金の金曜日】のお題は「グッド・クエスチョン」。 よい問いは物事を前に進めます。考えさせられた問い掛け、ときどき自分に投げかけている質問、あるいはよく使う質問はありますか? いい質問、いい質問かぁ…と考えていたところ、あるに書いてあった「問い掛け」をふっと思い出した。 以下、『ワークショップ』(中野民夫 著)の p.75、ジョアンナ・メイシー氏のワークショップ模様を紹介するくだり。 二日目の朝、大きなホールの床に約70名の参加者全員が一つの輪になって座り、正式に開会。 まず全員の「自己紹介」がスタートする。70名もの人間が一人ひとりじっくり自己紹介していては、いくら時間があっても足りない。かといって、どういう人が来ているのかわからないまま始まっては、遠慮と警戒心でグループ全体の場の緊張はほぐれない。そこでメイシーは、名前とどこから来たかと「地球の中で好きなもの」を1つ、簡潔に話す

    地球の中で好きなものを1つあげるなら? - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/03/22
    自己紹介のときの優れた質問
  • 「六方礼拝(ろっぽうらいはい)」と「今この瞬間!」 - ヒト感!!

    いろいろあってモヤモヤしていた時、傍らにあった致知2015年3月号をふと手に取った。 そこで目に止まったのが、アルボムッレ・スマナサーラ長老*1の記事。 お釈迦様が人々に生きる道を説かれる時は、常に言葉の定義を明確にされました。そして仏教的な成功というのは、どんな側面から人生を考えても問題がなく、安全なものです。 記事では、その後「六方礼拝(ろっぽうらいはい)」という言葉が紹介されていた。 お釈迦様が、両親を亡くしたシガーラという青年に、正しい六方礼拝の方法を説いた『シガーラ教誡経』という経典があります。 「六方」とは、東南西北下上の方角のこと。それぞれ、両親、先生方、家族、友人、雇い人、出家者を意味しており、人生における人間関係のすべてを指す。六方礼拝とはそれぞれに対するお勤めを指したもの、なのだとか。 ※シガーラ教誡経、六方礼拝については、こちらのに詳細が…*2 成功する生き方 「シ

    「六方礼拝(ろっぽうらいはい)」と「今この瞬間!」 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/03/01
    致知からTEDへ、想定外のリレー。 http://youtu.be/L6ghzoueVfk