タグ

本と組織に関するhito-kanのブックマーク (9)

  • 【マネジメント】 レッド組織からティール組織まで、組織の進化を学ぼう

    2018年7月5日 「企業経営とトップマネジメント」第12回 組織の進化を学ぼう トップマネジメント講座、前期の最後は、組織の進化を新しい視点で俯瞰した「ティール組織」の考え方を、2回にわけてお話します。今回はその一回目。 ティール組織という概念は、マッキンゼー出身のフレデリック・ラルー氏によって2014年に執筆された『Reinventing Organizations』(日では2018年に『ティール組織』として出版、一部で話題を呼んでいる) が提唱したもので、人類の発達にともなって進化した組織の変遷を5つのカラーで体系化しています。 ・レッド 〜 衝動型組織 (マフィア、ギャング、部族の民兵) ボスが野望を実現するためにつくった組織。暴力を使って、恐怖で支配する ・アンバー 〜 順応型組織 (軍隊、カソリック教会、行政機関、公立学校) 階級とルールが極めて厳格なピラミッド組織で、定形業

    【マネジメント】 レッド組織からティール組織まで、組織の進化を学ぼう
    hito-kan
    hito-kan 2018/07/06
    このスライドは貴重!
  • 読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ

    先日、熱海に3泊して1人読書合宿をやってみたらとてもよかったので、やり方をシェアしてみる。 合宿をやることにした理由 僕は読書があまり得意ではない。 まったく読まないというわけではなく、人並みには読んでいるのかもしれないが、経営者の立場としてこれくらいはインプットしておこうよという基準があるとしたら、多分達していないのではないかというコンプレックスがある。 まず、家で読めない。そして休日に読めない。 スポーツしたくなるし、お酒を飲みたくなる。 家族も家にいるし、ゆっくりを読むかというモードになかなかなれない。 (テレビ映画もみないので、何をしているんだろうという気にもなるが・・・) 結果、移動中とか、ふらっと喫茶店とかで読むことになるのだが、どうしても細切れになる。 そうすると、時間があいて思考が途切れるし、飽きもきて、最後まで読みきれない。 まあ、ビジネス書であれば、後に残るものが1

    読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/13
    これはスゴい! 大量の本から調査するイメージ。フォトリーディングの応用例にもありそう。元となったfacebook上でのやりとりも保存版。
  • 「自分の弱さを隠す」仕事とは? 〜『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』読書会、はじめます - ヒト感!!

    「強み」を活かす。そんな言葉が話題になって久しい。 僕も「強み」を活かすことには大賛成だし、ツールとしてのストレングスファインダーにも可能性を感じている。(関連記事) 一方、「強み」に向き合うとき、避けて通れないのが「弱さ」との付き合い方。 組織で働く人の「弱さ」に、(個人レベルではなく)組織レベルでどう取り組むとよいのか。そんなテーマが語られているのがこちらのだ。 『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』 なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくるposted with ヨメレバロバート キーガン,リサ ラスコウ レイヒー 英治出版 2017-08-09 AmazonKindle楽天ブックス 「自分の弱さを隠す」のが仕事!? 序章冒頭の言葉には、ドキッとさせられた。 実は、組織に属しているほとんどの人が、来の仕事とは別の「もう一つの仕

    「自分の弱さを隠す」仕事とは? 〜『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』読書会、はじめます - ヒト感!!
  • 経営者にとっていちばん大切なのは、顧客ではなく社員である。

    どうも鳥井です。 若い頃から、趣味で色々なビジネスや経営を読んできましたが、そこで得られた知見が実態に即さないなあと思う場面もしばしば…。 僕が実際に起業してみて、「今は当はこうなんじゃないのかなぁ…?」と漠然と思っていたことが全て書いてあるを見つけました。 そんなを、今日はご紹介してみたいと思います。 ビジネス・フォー・パンクス | ジェームズ・ワット, 高取 芳彦, 楠木 建 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon 「顧客が一番大事!」は当か? 例えば、「会社にとって、株主が一番大事!」なんて書いてあるは、会社法のテキストぐらいなんですが、それでもやっぱり「顧客(エンドユーザー)が一番大事!」という主張が一番多いと思います。 でも、そんな言説を読む度に、僕は何となく違和感を感じていました。 当にそうなの…?と。 誤解を恐れずに言えば、僕は「社員(従

    hito-kan
    hito-kan 2017/01/25
    ビジネス・フォー・パンクス | ジェームズ・ワット, 高取 芳彦, 楠木 建
  • 『 企業文化 ― 生き残りの指針 』 E.H.シャイン | IABC Japan

    2012年3月12日Member blog 社内コミュニケーション・企業理念・企業文化に関わる書籍を紹介していきたいと思います。最初に取り上げるのは 『 企業文化 ― 生き残りの指針 』 E.H.シャインです。 社内のコミュニケーションについては、何を、どのように伝えるかが論じられることが多いと思いますが、逆に、対象である社員について考え、また社員の側から考えてみる機会は意外と少ないのではないでしょうか?しかし、マーケティングのコミュニケーションにおいて消費者のニーズやライフスタイルに対する考察が欠かせないように、社員のニーズや価値観について考えることは、社内のコミュニケーションにも大きな果実をもたらしてくれるはずです。 企業文化と呼ばれるものは、そうした社員の価値観や行動様式のバックボーンをなすものだといわれています。それでは企業文化とは、そもそも何なのでしょうか?この問いに真正面から答

    『 企業文化 ― 生き残りの指針 』 E.H.シャイン | IABC Japan
  • Amazon.co.jp: 戦略的「愛社精神」のススメ (ワークス人と組織選書): 豊田義博: 本

    hito-kan
    hito-kan 2009/12/02
    サブタイトルの"5000人調査で判明した「恋社と奉社と愛社」の違い"が興味深い!
  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
    hito-kan
    hito-kan 2006/08/11
    売れ筋なのでなんか読む気がしなかったが、このエントリを読んでちょっと興味がわいてきた。
  • ピーターの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピーターの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年12月) ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、まだ出

    hito-kan
    hito-kan 2006/01/30
    "様々な昇進ルールを比較した。すると、最も優秀な者と最も無能な者を交互に昇進させる方法と、無作為に選ばれた者を昇進させる方法が、ピーターの法則の影響から逃れ、組織の効率を最も高くすることができた"
  • 1