タグ

製品・サービスとTipsに関するhito-kanのブックマーク (7)

  • DevRel な人たちとコミュニティ運営を語った夜 - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

    ここのところ、コミュニティマーケティングのお話で呼ばれることが多いのですが、昨夜はDevRel Tokyo のミートアップ(ミニ)にお呼ばれしてお話ししてきました。 DevRelって何? DevRelについては、こちらの記事が分かりやすく説明しています。 liginc.co.jp ちょっと引用すると、 エンジニアたちが自然と「このサービスがイケてるから、みんな使おうぜ!」と言い出すような文化を作ることが大事です。言葉にすると簡単ですが、これはとても難しく、時間が掛かります。 ベンダー側は、外部の開発者たちにサービスの魅力を伝える活動として ・ブログや外部メディアへの寄稿 ・自社における勉強会/セミナーの開催 ・外部コミュニティ主催の勉強会/セミナーにおける発表 ・オンラインコミュニティ運営 ・ソーシャルメディア運営 などを行うわけですが、こういった「エバンジェリスト活動」と呼ばれるものこそ

    DevRel な人たちとコミュニティ運営を語った夜 - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。
    hito-kan
    hito-kan 2016/11/12
    小島さんのスライド、とても参考になる
  • 【iphoneも対応】radiko(ラジコ)のタイムフリースタート!実際利用してみたらめちゃくちゃ便利だった!|1mm

    追記:2016/10/12 iPhoneも使えるようになったので追記しました どうも、ラジオっ子のたっつん(@tatsuun7)です! ブログを更新する時はradikoで放送を聞きながら書くことが多いんですが、日10月11日からradiko(ラジコ)のタイムフリーサービスがスタートしました! 早速利用してみたんですが、ラジオ好きにはめちゃくちゃ嬉しいサービスになってます! radiko(ラジコ)のタイムフリーって?radiko(ラジコ)のタイムフリー対応機種radiko(ラジコ)のタイムフリー使い方PCでのラジコタイムフリー使い方iPhoneでのラジコタイムフリー使い方radiko(ラジコ)のタイムフリー注意点まとめ radiko(ラジコ)のタイムフリーって? radikoのタイムフリー機能とは過去1週間以内に放送された番組を後から聴くことのできる機能です。 例えば 「深夜ラジオ聞きたか

    【iphoneも対応】radiko(ラジコ)のタイムフリースタート!実際利用してみたらめちゃくちゃ便利だった!|1mm
    hito-kan
    hito-kan 2016/10/23
    聴取可能時間(3時間)について→"ひとつのデバイスで聴取可能時間が過ぎてしまっても、別デバイスを使えばまた聞くことが出来ます"
  • Kickstarter解体新書:海外クラウドファンディング成功事例&分析レポート | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは、Tokyo Otaku Mode(以下、TOM)の安宅です。 最近、Kickstarterで日のアニメ/マンガ/ゲームプロジェクトが増えてきています。 2015年には幻の作品となっていたゲーム、「シェンムー3」がKickstarterで約7.8億円もの支援金を集めることに成功し、業界にインパクトを与えたことは記憶に新しいと思います。 活況を呈してきている海外クラウドファンディングは、個人的にも、またTOMのミッションである、「クリエイター・エコシステムの構築」の一貫としても非常に興味があるところで、年初に社内メンバーと一緒にリサーチを行いました。リサーチを進めていく中で、クラウドファンディングがファンとクリエイター/メーカーを繋げる新しいカタチであり、大きな可能性があると肌で感じました。 日では、個人による出資/支援や寄付の文化はまだまだ根付いていないように感じます。今後

    Kickstarter解体新書:海外クラウドファンディング成功事例&分析レポート | Tokyo Otaku Mode Blog
    hito-kan
    hito-kan 2016/01/28
    クラウドファンディングに関するすんごいノウハウ集!
  • Google Groups

    hito-kan
    hito-kan 2008/03/30
    ローカルビジネス広告とローカルビジネスセンターは別のもの。ローカルビジネスセンターにてビジネスリスティングを作成して、表示するのは無料。ローカルビジネス広告はGoogle AdWordsを利用するため有料。
  • Google Spreadsheets、アンケート機能登場! | ネット | マイコミジャーナル

    Google Documents - スプレッドシートにフォーム機能を追加 Google Docs teamは6日(米国時間)、Google Documentsで提供しているスプレッドシートアプリケーションに新しい機能を追加したと発表した。フォームと呼ばれる同機能を使うことで、Gmailアカウントを取得していないユーザからの情報収集が簡単にできるようになった。 Google DocumentsではGmailアカウントをもっているユーザと作成したドキュメントを簡単に共有できるという特徴がある。閲覧だけを許可する場合もあれば、編集もすべて許可することもできる。便利な機能だが、ドキュメントを共有したユーザもGmailのアカウントを持っている必要があった。 ドキュメントすべての共有するのではなく、特定のデータだけ入力を求めたい場合、これまでのGoogle Documentsではドキュメントごと共有

    hito-kan
    hito-kan 2008/03/29
    Gmailのアカウントをもっていないユーザから情報収集ができるようになった ← blogなんかにも貼り付けられるので便利そう
  • PASMO & Suica相互利用徹底ガイド

    PASMOとSuica、いずれもオートチャージ機能を使うには特定のクレジットカードの登録が必要だが、運用は少し異なる。 Suicaでは、オートチャージの限度額は1日に2万円まで。チャージするかどうかの判定金額と、自動的にチャージする額は、いずれも1000円から1万円までの間でユーザーが設定できる(VIEW ALTTEで変更可能)。Suicaで現在オートチャージ機能が使えるのは、JR東日が発行するクレジットカード「ビュー・スイカカード」と一体になっているタイプだけで、モバイルSuicaや一般のSuicaではオートチャージ機能を利用できない。 PASMOでは、残額が2000円以下の場合に3000円がチャージされる。1日に3回まで/1カ月に16回までという制限が設けられている。クレジットカードと一体ではないが、オートチャージ機能を利用するには、紐付けるクレジットカードの発行会社から送られてくる

    PASMO & Suica相互利用徹底ガイド
    hito-kan
    hito-kan 2007/03/19
    PASMOとSuica。クレジットカードとの連携面。
  • Yahoo! ヘルプ - メールソフトで送信できない(Outbound Port25 Blocking採用のプロバイダの場合)

    「Outbound Port25 Blocking」というしくみを採用しているプロバイダー(DION、BIGLOBE、ニフティ、ぷらら、So-netなど)では、プロバイダーの送信メールサーバー以外からはメール送信ができないようになっています。そのようなプロバイダーをご利用の場合、メールソフトでYahoo!メールの受信はできますが、Yahoo!メールの送信ができなくなる場合があります。 このような場合は、Submissionポート(メールソフトからのメール送信を受け付けるための専用ポート)の設定を行えば、メールソフトからメールを送信できるようになります。 該当のプロバイダーを利用していて、Yahoo!メールをメールソフトで利用している場合は、以下の手順でメールソフトの設定を変更してください。ここでは、Outlook Expressの操作方法を説明します。 [ツール]メニュー‐[アカウント]の

    hito-kan
    hito-kan 2007/02/17
    Outbound Port25 Blocking採用のプロバイダの場合、メーラにSubmissionポートを設定すれば送信可能。
  • 1