タグ

wow!とデザインに関するhito-kanのブックマーク (34)

  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hito-kan
    hito-kan 2018/09/30
    最高に格好いい退職エントリー!→「自分をバージョンアップすることに興味がある」「Be a Hacker. Make the world better.」
  • 地方でのコミュニティイベントの創り方 --つながりの起点になる「人」とその土地ならではの「Good Excuse」を探そう - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

    5月18日(金)~20日(日)にかけて、様々な分野でコミュニティをリードする人たちが高知に集結する「コミュニティリーダーズサミット in 高知」のキックオフとなる会合(前夜祭、篇、大人の遠足)が開催されました。参加者の熱量も高く、期間中のツイート総数は1,100を超える数になり、トレンド入りも。 ※撮影:集合写真家 武市 真拓 さん( http://fb.me/masahiro.takechi/ ) 写真からも参加者の方の熱量が伝わってきますね。 東京から遠く離れた高知で、どうやってこの場が生まれたのか、これからどこに向かっていくのかについて、整理しておこうと思います。 「人」がコンテンツとなる場づくり 今回のコミュニティリーダーズサミット in 高知(以下、CLS高知)を開催するに至った経緯や概要については、こちらが詳しく書いたのですが、 stilldayone.hatenablog.

    地方でのコミュニティイベントの創り方 --つながりの起点になる「人」とその土地ならではの「Good Excuse」を探そう - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。
    hito-kan
    hito-kan 2018/06/07
    #CLS高知 企画にこめられた想いと周到な設計!「カツオ」も効いてて凄いw
  • 同窓会で昔話を禁止するとどうなるか

    高校時代の友人と2年に1度、なんとなく集まる機会がある。毎回昔話に花が咲くのだが、その帰り道にふと思う。「これ前回もまったく同じような話をしたのではないか」と。 同窓会なのであたりまえなのだが、2年ごとに同じイベントをループしている気がしてちょっと怖くなる時があるのだ。 ということで今回はあえて「昔話」を禁止してみる同窓会をやってみた。

    同窓会で昔話を禁止するとどうなるか
    hito-kan
    hito-kan 2018/05/25
    面白い。かなりイケてるフォーマットの発明!?
  • ”目でも指でも読める点字”を知ってますか?「Braille Neue」が目指すユニバーサルな社会

    みなさんは、点字を読んだことはありますか? 私は昔、真っ白な厚めの紙に小さな白い点が綺麗に並んだ点字のを見て、とても美しいと思いました。駅の案内板などを触って粒々とした感覚を楽しんだこともあります。今思えばそれは表面的な点字との関わり方でした。 どうして僕は点字が読めないのだろう? そんな素朴な疑問をきっかけに、新たな点字の開発に挑戦している方がいることを聞き、私は自分が今まで点字を「読もう」としていなかったことに気がつきました。 目が見える人も見えない人も、同じ文字を読むことができるように。 今回はそんな想いで新たな点字の開発に挑戦している方のストーリーをご紹介します。 目でも指でも読める点字「Braille Neue(ブレイルノイエ)」って?Braille Neue(ブレイルノイエ)は、目が見える人も見えない人も同じ情報を一緒に読むことのできる点字です。目で読める墨字と指で読める点字

    ”目でも指でも読める点字”を知ってますか?「Braille Neue」が目指すユニバーサルな社会
    hito-kan
    hito-kan 2018/05/12
    「断絶されているコミュニティの橋渡しをするような媒体・媒介としてのデザインになるのではないか」
  • MaBeee

    あそぶ MaBeeeを使って 家の中にあるおもちゃを操ろう! 今までスイッチをオンかオフでしか遊べなかった車のおもちゃや電車のおもちゃがMaBeeeを入れるとスピードの調整ができるように!車のおもちゃではコースアウトしそうなカーブでは減速したり、難しいコースがより楽しくなります! まなぶ MaBeeeを使って プログラミングを学ぼう! ビジュアルプログラミングツール「MaBeee対応版Scratch3.0」と「MaBeee」を「Scratch Link」で繋げれば、画面上でのプログラミングだけでなく単三電池を使うおもちゃやロボットの動きや光を実際に自由自在にコントロールで... つくる MaBeeeを使って 新しい工作を楽しもう! 夏休みの自由研究や工作の勉強時にはMaBeeeがあればより楽しめます。創意工夫で前進したり、音を奏でるといった作品まで様々な用途の作品が作れるため創造性が育みま

    hito-kan
    hito-kan 2018/04/24
    「通信する乾電池」って何?と思ったけど、動画を見て納得! これはアイデア商品だなぁ。
  • アルミホイル玉を作る人のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    アルミホイル玉を作る人のイラスト
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/30
    これをしれっと作るセンスがいいなぁ(笑)
  • 「ファン」ではなく、「コミュニティー」を作れ。 : キングコング 西野 公式ブログ

    所属事務所に対しても、出版社に対しても、テレビに対しても、対等な立ち位置で交渉したいので、基、「いつでも辞めますよ」というカードは携帯している。 その為には、どこにも軸足を置かない(収入源)を散らすことが大事だと僕は思っていて、とはいえ、乗せている体重が全て「等分」かというと、そうではなくて、比重はバラバラ。その時(時代)によって変わってくる。

    「ファン」ではなく、「コミュニティー」を作れ。 : キングコング 西野 公式ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/28
    ここ、大切!!→"「送受信する人達」のイメージがある『コミュニティー』と呼ぶ方が相応しい"
  • 「クリエイティブで社会を変えるには」高木新平×佐々木俊尚トークイベント書き起こし | NEWPEACE Inc.

    Corporate Planning Manager, NEWPEACE代表 / Vision Architect 社会に訴えかける強い企画はどのような発想で生まれ、どうやって実行されていくのか? クリエイティブの力で社会課題の解決に取り組む高木新平の思考を、「LIFE MAKERS」のトークイベントで繰り広げられた佐々木俊尚氏との対談を通して、明らかにしていきます。 佐々木俊尚(インタビュアー) 作家・ジャーナリスト/LIFE MAKERS主宰 1961年兵庫県生まれ。毎日新聞社で記者として、オウム真理教事件やペルー日大使公邸占拠事件など数々の大事件の取材を行う。脳腫瘍の療養後は月刊アスキー編集部を経て、フリージャーナリストとして活躍。ITから政治・経済・社会・文化まで、幅広いジャンルで、綿密な取材と独自の視点で切り取られた著書は常にベストセラーとなっている。Twitterのフォロ

    「クリエイティブで社会を変えるには」高木新平×佐々木俊尚トークイベント書き起こし | NEWPEACE Inc.
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/20
    高木さんの発言、刺さる!→「会社のPRをするんだったら、社内制度が一番相性がいい」「世の中に合わせにいくよりも、自分で定義決めて名乗ったほうが面白い」「治外法権化する技術が足りないんじゃないですか」
  • トークライブレポート 京都学園大学で言ってみた 愉快な大人のシゴト論 | 京都先端科学大学 受験生応援サイト

    オープニング〜ゲスト登場 みなさんこんにちは。 田中泰延トークライブ2017にお越しいただきありがとうございます。 僕のワンマンショーにようこそ。 (会場 笑) うそです。ぼくはもともと無口で人見知りするタイプなので、きょうは司会に徹したいと思います。うそです。 では、さっそくゲストのカツセマサヒコさんをお呼びしたいと思います。 カツセマサヒコさーん! (会場 拍手) お、パソコン持ってますね。それは? きょうはハッシュタグを決めて、みなさんにリアルタイムでツイートしてもらおうと思いまして。 ハッシュタグ…僕ね、「関西の人はインターネットを見ない」というのが持論でして。 いつも言ってますね。 僕、関西のいくつかの大学でゲスト講師をしてるんですけど、400人ぐらいの大教室で「わたし、ネットでいろいろ書いてる田中泰延といいますがご存知の方?」と訊いたら、3人ぐらいしか手が挙がらないんですよ。1

    トークライブレポート 京都学園大学で言ってみた 愉快な大人のシゴト論 | 京都先端科学大学 受験生応援サイト
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/18
    同感!→「楽しそうな背中を見せられる大人は格好いい」
  • 錦戸亮、松岡茉優ら「ウチの夫―」笑顔で撮了、最終回は錦戸が“12分”に込めた思いに注目! | WEBザテレビジョン

    錦戸亮主演「ウチの夫は仕事ができない」最終話でキュートに踊る松岡茉優。後ろには壇蜜の姿も (C)NTV 9月16日(土)に最終回を迎える錦戸亮主演のお仕事ホームドラマ「ウチの夫は仕事ができない」(毎週土曜夜10:00-10:54日テレビ系)。 「『実は仕事ができない』という夫の最大の秘密。それを知ったは、知られた夫は、そして夫婦は、一体どうする? どうなる?」という問い掛けで7月にスタートした作がいよいよ残すところ1話となった。 気になる最終話の見どころと、撮影最終日の出演者のコメントを紹介! 最終話の概要をチェック! 前回、「仕事よりも大切にしたいのは家族だ」と気付いた司(錦戸)は、沙也加(松岡茉優)の出産予定日が迫り、立ち会いを待ち遠しく思う。「家族が優先順位で一番」と言いつつ、会社では、小さな仕事にも全力で向き合う司。 休日には、あかり(イモトアヤコ)夫婦と両親学級に参加し、司

    錦戸亮、松岡茉優ら「ウチの夫―」笑顔で撮了、最終回は錦戸が“12分”に込めた思いに注目! | WEBザテレビジョン
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/14
    このドラマ、「働き方改革」ならぬ「生き方改革」のメッセージを伝える秀作でした。最終回もきっと期待を越えてくるに違いない。楽しみ!
  • 「ルールづくり先行」の働き方改革にモノ申す

    篠田:そもそも働き方改革ってなんですか、というのはありますよね。特にそれらの対象になっていそうな大企業の知り合いに会う度に聞いているんですけど、みんな答えがわからなくて……。 横石:ひとつは、長時間労働をやめろということだと思います。電通の件から、強制退社を始めた企業も多いですよね。 柴田 :僕、昨日けっこう大きい企業の方と面接をしていたのですが、その方が職場に自販機やウォーターサーバーなどの備品を置きたいと希望してから3年後にやっと決裁が通った、という話をしていて。すごいなと思ったんですけど、それぐらい機能不全の会社がけっこうあるんだったら、「とりあえず労働時間を短くしろ」ぐらいの感じでやらないと、救えない状況もあるのかなとは思いました。 人に合わせて組織が変化していく 横石:働き方をめぐる今のような混沌とした状況に対して、会社としてなにかメッセージを発信していこうとか、大事にしている部

    「ルールづくり先行」の働き方改革にモノ申す
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/12
    糸井さんの言葉、いいな。 >毎日積み重ねる「生きる」時間の中に健康を保つことも、人との信頼関係を築きながら働くこともある、と。
  • 組織の強みは唯一、知を発見できるかで決まる ——チームラボ代表・猪子寿之 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世の中を驚かせるアートを生み出し続ける“ウルトラテクロノジスト集団”チームラボは、その創作活動の基に「集団的創造」を掲げている。なぜ彼らは、チームでの作品づくりにこだわり続けるのか。そこには、現代の知のあり方に対する深い洞察が隠されていた。猪子寿之氏へのインタビュー後編。(構成/加藤年男、写真/鈴木愛子) 編集部(以下色文字):前回、手を動かす中で知を発見する重要性についてお話されましたが、同じプロセスで同じようにモノをつくっていても、知を発見できる人とできない人がいるのではありませんか? 猪子寿之(いのこ・としゆき) チームラボ代表 1977年、徳島県生まれ。2001年、東京大学計数工学科卒業時にチームラボ設立。チームラボは、さまざまな分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を超えて、集団的創造をコンセ

    組織の強みは唯一、知を発見できるかで決まる ——チームラボ代表・猪子寿之 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/05
    「知の発見は確定要素です。他の人がそれを使って優れたモノをつくれたり、生産性が上がったりすれば、汎用的な知を発見できたかどうかを判断できるから」→そのための共同作業!
  • もしもお店が動いたら?今、「移動型店舗」が注目される理由

    ここ数年で、従来の店舗の枠にとらわれない、新しいスタイルの出店が注目を集めています。この記事では、移動型店舗を集めて開催されたマーケットイベントを通して、これからの「移動販売」の可能性について探ります。 ポップアップストアやファッショントラックなど、従来の店舗の枠にとらわれない出店方法が増えてきました。 そこで今回は、BETTARA STANDで開催されたマーケットイベント「もしもお店が動いたら。もしもお家が動くなら。 〜場所にとらわれないライフスタイルが日橋に集合〜」を通して、これからの「移動販売」の可能性について探ります。

    もしもお店が動いたら?今、「移動型店舗」が注目される理由
  • グッチやシャネル 黒人モデルが再現した美しすぎる広告写真 その理由に感動する

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    グッチやシャネル 黒人モデルが再現した美しすぎる広告写真 その理由に感動する
  • コラボレーション・パターン (Collaboration Patterns)

    コラボレーション・パターンとは コラボレーション・パターンは、「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したものです。創造的コラボレーションでは、メンバーが高め合い成長しながら、個人には還元できないチームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します。そのようなコラボレーションのデザインにおける視点や方法をまとめたものが、コラボレーション・パターンなのです。 これまでにない全く新しいものを生み出すとき、あるいは未知なる領域の問題を解決しようとするとき、複数の人でのコラボレーションが重要となります。 創造的なコラボレーションがうまく行なわれているとき、そこには、様々なアイデアが行き交い、共鳴・増幅するプロセスがあります。先行するコミュニケーションに誘発されて次々とコミュニケーションがつながっていき、その連鎖がチームに固有の「勢い」を生み出し、チーム全体を突き動かすのです。

    hito-kan
    hito-kan 2016/06/13
    いいですね!→"「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したもの(略)チームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します"
  • コワーキング的、ノラヤのフライヤーの作り方 - 仙台のコワーキングスペース「ノラヤ」戦う管理人

    このたび、ノラヤのフライヤー(チラシ)を作成いたしました。 デザイン会社さんにお願いし、ちゃんと印刷したものです。私がIllustratorで描いてインクジェットプリンタで出した、へなちょこなものではないです。ほんものです。 素晴らしい出来で、嬉しくて仕方がありません。 このフライヤーは、多くのノラヤの常連さんが力を貸してくださって、みんなで寄ってたかって作ったようなものです。コワーキングスペースのフライヤーをコワーキングで作成。これってなかなかおもしろいと思いませんか? そもそもきっかけは、小規模事業者持続化補助金を申請しようと思ったことです。「コワーキングスペースにいいのでは」と知人から聞き、お金欲しさに申請しようかと思いました。しかしこれが大変でした。書類作成のためのデータ集め、調査、見積もり。締切り近くなって活動しはじめたので「これは寝れない」と思いました。商工会議所に繰り返し指導

    コワーキング的、ノラヤのフライヤーの作り方 - 仙台のコワーキングスペース「ノラヤ」戦う管理人
    hito-kan
    hito-kan 2015/10/12
    1/30 模型をモチーフにしたフライヤー、素敵です! 創る過程もコワーキングっていいですね
  • 自分が安倍さんなら国立競技場はこうするぜ!!!

    新国立競技場工費 2520億円あったら何ができる? 朝日新聞もいい記事書きますね。www スカイツリー4分だってさ。 当初の目論見を大きく上回り、2500億だがなんだかに予算がふくれあがった国立競技場。いまやこの建設に賛同するのはゼネコンと土建屋以外には日にはいないと思います!!!右も左も意見が揃うのが珍しいくらいです。 もし、自分が安倍さんなら、緊急会見を開き、このように発表します。 「日国民の皆さん。国立競技場の建設について、日、首相権限でもって、国立競技場の建設はいったん白紙とし、過去5大会の競技場建築費の平均である500億円を予算とし、1から計画を見直すように指示をいたしました。国民の皆さまからお預かりしている税金を、1円でも無駄に使うことは到底許されるものではありません」 支持率一気に20%くらい上がるわ!!!! 強行採決し放題になりますのでそれもちょっと困りますけどね。

    自分が安倍さんなら国立競技場はこうするぜ!!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/11
    永江一石さんの対案。読みながらワクワクした!特にここ→「この世界最大の木造競技場は日本の粋を尽くしてあと20年後に完成します」
  • 新しいブログのプラットフォームMediumがその存在感をどんどん増している件 - ICHIROYAのブログ

    Twitterの創業者が立ち上げた新しいブログのプラットフォームMediumがその存在感を増している。 去年の10月に紹介記事を書いて、そのときのAlexaのデーターを取得したのだが、そのデーターも下記のように大幅にランクを上げてきている。 *グローバルランク 4446位から2650位へ *アメリカ国内ランク 1953位から1399位へ ■2013年10月27日 ■2014年5月27日 僕は毎日、ためになりそうな英語記事を探しているのだが、最近、Mediumの記事に辿りつくことが多くなった。 とくに最近、もともとその筆者のブログやサイトに掲載されていた記事を、Mediumに再投稿されている例が増えている。 どうやら、Mediumは「良い記事」を投稿して広く読んでもらうためのプラットフォームになりつつあるように思える。 Mediumの哲学はあくまで「良い記事には記事そのものに価値がある」なの

    新しいブログのプラットフォームMediumがその存在感をどんどん増している件 - ICHIROYAのブログ
  • メンバー在籍一覧

    12人全メンバー在籍期間をイラスト化。 d-iZe兄の卒業にあたり、彼が支えた4年間をグラフにしてみた。 このイラストを兄さんに捧げます。4年間たくさんの歌をありがとう。 上のグラフを少し解説しておく。 2014年3月5日現在、卒業メンバーは4名(齋藤ジョニーの一時離脱は含めず)となる。 ただし、関取花と中村千尋については、ハウスを離れる際にアナウンスなどがあったわけではなく、 当時は『卒業』というニュアンスもなかったので、事後の報告という形でGooseファンには知らされた。 例えば、関取花のLIVE最終出演は、2010年8月21日のPlay You. House 1st シーズン最後の回で、 1ヶ月おいて始まった 2nd シーズンになってから、彼女の不参加を知らされた。また、中村千尋も同様で 彼女のLIVE最終出演は2010年11月27日で、その後、『バンド活動が忙しく、しばらくお休みで

    メンバー在籍一覧
    hito-kan
    hito-kan 2014/03/23
    Goosehouseメンバーの在籍期間がひと目で分かる、ヨナデンロクタさんの力作。3頭身イラストが特徴を捉えていて秀逸! #goose7
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 楽器の中の部屋

    楽器の演奏については全く不調法なのでハードルが高いのですが、デザイナーとして楽器の、特にアコースティックな楽器の構造が好きです。 先日、楽器の内部構造を建築写真のように撮影した一連の写真を知りました。Bjoern Ewersという写真家による、ベルリンフィル室内楽オーケストラのキャンペーンポスターらしいのですが、楽器の内部空間の魅力をこれまでにない方法で見せてくれる写真に、強い感銘を受けました。 生の音を奏でる楽器の多くは、共鳴のための空間を内部に持っています。弦やリードの振動によって生まれた音は、その空間の中を様々に伝わりながら、より力強く美しく醸成されて、音色となります。一連の写真は、その共鳴箱を建築のインテリアにみたてて、音の出入り口から差し込む光で撮影するというアイデアが秀逸。高解像度のファイバースコープで撮影したのでしょうか、見ていると美しい音が聞こえてきそうです。 バイオリンの

    hito-kan
    hito-kan 2012/09/16
    素敵な建物と思ったら… "ベルリンフィル室内楽オーケストラのキャンペーンポスターらしいのですが、楽器の内部空間の魅力をこれまでにない方法で見せてくれる写真に、強い感銘を受けました"