タグ

wow!と志に関するhito-kanのブックマーク (8)

  • ほぼ日ブランドのすごいところ。|最所あさみ

    「ほぼ日手帳」といえばすぐに糸井さんの顔が浮かんでくるくらい、一般認知度も高い「ほぼ日刊イトイ新聞」と、それに付随する商品たち。 ほぼ日といえばメディアのイメージがありますが、手帳をはじめ、ほぼ日ハラマキややさしいタオル、気仙沼ニッティング、うまけりゃうれるべ市など数々のヒット商品(ブランド)を生み出しています。 総じて「ほぼ日ブランド」と勝手に呼んでいますが、この「ほぼ日ブランド」はこれからのブランドづくりのモデルになるのではないかと考えています。 それは"まず、コンテンツありき"ということ。 言わずもがな、ほぼ日ブランドを生んだ「ほぼ日刊イトイ新聞」はもともと糸井重里さんが作ったWebサイト。 今でも毎日更新されている「今日のダーリン」は人気コンテンツです。 毎日発信される糸井さんの考え方、想い、センスに共感した人たちがこのサイトに集まる下地があったからこそ、その後続々と生まれた商品た

    ほぼ日ブランドのすごいところ。|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2016/10/11
    "「こんな志をもって、こういう想いで作っている」という語る売り方"
  • 経営は瞬間のつながり

    <経営で大事なこと> 経営で大事なことは次の三つ。 第一に、社会に生かされている生物であるという自覚。 間違っても社会を形成していると思わない。 結果的に生かされていて、形成に貢献しているだけなのだ。 ここでいう社会とは、コミュニティやエコシステムを指す。 そこでの流儀は、「他者(社)から何を得られるか」といった、 異業種交流会的発想ではなく、 「自分(社)が何を提供できるか」 「何で貢献、お役立ちできるか」 という基姿勢であり、 かつ、 「お互いに高め合っていこうね」 という合意である。 かつてビジネス界によくあった 「競争」「勝ち負け」「上下」 という文法はなく、 「共創」「高め合い」「ヨコ」だ。 つまり最も重要なものは 何の価値でお役立ちするのか という志、つまり経営哲学だ。 第二に、目標やビジョンはあくまで現在、いまここの行動を規定してくれる条件に過ぎず、 時制を間違えてはいけな

    経営は瞬間のつながり
    hito-kan
    hito-kan 2016/06/08
    「共創」「高め合い」「ヨコ」という文法。 何の価値でお役立ちするのかという志。 ハッとしました。
  • 雑誌『広告』|Vol.417 特集:文化

    全体テーマである「いいものをつくる、とは何か?」を思索する最後の特集は「文化」。その概念の曖昧さと複雑さを受けとめたうえで、風土や言語、宗教や芸術、伝統や権威、経済や政治など「文化」をとりまく観念や事象をとおして様々な視点を投げかけます。

    雑誌『広告』|Vol.417 特集:文化
    hito-kan
    hito-kan 2013/09/15
    ”日本人はすごいんです。一番大事なのは、自分たちはだめだなと思った段階で、ラベルを貼った段階で半分終止符を打っているわけで。(略)仮に思ってても言っちゃだめ”
  • たけしアート☆ビート

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) ,All rights reserved. 無断転載・転用を禁じます。 NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKオンライン 利用上のご注意 | 番組表

    hito-kan
    hito-kan 2011/11/20
    とても素敵な番組。ぜひ長く続けてほしい。
  • 信じる者が世界を救う! | 日本メンタルヘルス協会:衛藤信之のつぶやき

    hito-kan
    hito-kan 2011/10/08
    10月7日にお聴きした講演(研修)。最後のメッセージにしびれました。
  • ライフネット生命保険株式会社 出口 治明さんインタビュー | 2011年9月06日放送 | 藤沢久美の社長Talk

    生命保険業 ライフネット生命保険は、相互扶助という生命保険の原点に戻り、 「どこよりも正直な経営を行い、どこよりもわかりやすく、シンプルで便利で安い商品・サービスの提供を追求する」という理念のもとに設立された、インターネットを主な販売チャネルとする新しいスタイルの生命保険会社です。 インターネットの活用により、高い価格競争力と24時間いつでも申し込み可能な利便性を両立しました。徹底した情報開示やメール・電話・対面での保険相談などを通じて、 お客さまに「比較し、理解し、納得して」ご契約いただく透明性の高い生命保険の選び方を推奨し、「生命(いのち)のきずな=ライフネット」を世の中に広げていきたいと考えています。

    hito-kan
    hito-kan 2011/10/01
    出口さんの語りを初めて聴いたが、ゆったりとしたリズムと、それに反比例するかのような骨太な内容に心ゆさぶられた。
  • 田坂広志 「東日本大震災 いま、あなたに何ができるのか」

    2011年3月23日に行った講演 「東日大震災 いま、あなたに何ができるのか」 この講演において、多くの方々に語った思いが、 心の奥深くにあるからでしょう。 いつの日か、我々は、語る。 いつの日か、我々は、必ず、語る。 その思いを、改めてもう一度 メッセージ動画として、お届けします。 なお、こちらの講演の音声は、 ソフィアバンク・ラジオステーション http://www.sophiabank.co.jp/audio/japanese/2011/03/post_340/ で、お聴きいただけます。

    田坂広志 「東日本大震災 いま、あなたに何ができるのか」
  • 『あなたらしさを極めなさい!』

    集めない集客術「お客様引き寄せの法則」集客コンサルタント&NLPコーチ高取剛充。そのままのあなたらしさを魅力的に活かすブランディングと、ブログやSNSで人のつながりを作る共感信頼型マーケティングを、お伝えしています。 ブログのタイトルバナーを変えました。 前の記事からも1ヶ月近く経っていますが、 この間何をしていたかというと、 このブログを続ける意味を再考していたのでした。 そして、日記なのかアイデアノートなのかビジネスブログなのか はっきりしなかったものを、 フリーランスや自営業の方に貢献するための ビジネスブログと、位置づけました。 ブログを見直すことは、 誰に対して何の役に立ちたいのか、 自分の仕事を見直すことそのものでした。 なんだか真剣に考えちゃったんですよ。 暮れから正月に掛けて。 Who am I? 私は何をする人? 毎日自分に問い続けていました。 結論として出ている私のミッ

    『あなたらしさを極めなさい!』
    hito-kan
    hito-kan 2011/01/23
    “結論として出ている私のミッションを言うと、こうです。1、全ての働き手が腹落ちした使命感に基づいて働くこと。2、自分らしさを全うしながら他者のために役に立てる人を、一人でも多く増やすこと”
  • 1