タグ

育児に関するi196のブックマーク (213)

  • 仕事が休みの日に、子供を保育園に預けに行ったら、文句を言われた話

    (少し加筆修正。また、ブクマを伸ばすために煽り気味だったので、改めて夜に修正) 仕事が平日休みなのだが子供を保育園(無認可)へ預けにいったら 「仕事が休みの日は、なるべくお子さんと一緒にいてあげてください(=休みなんだから連れて来ないで)」 と、保育園から注意されたらしい これって、世の中の常識なの?日の慣習なの?どういうことだよ? ■前提 ・無認可(認定ではない) ・保育園には、毎月一定の決して安くない ほ保育料を納めている。(預ける日数や時間によって金額が変動することは一切ない) ・保育園と交わしたすべての書面にはに「仕事が休みの日は預けるんじゃねえぞ」等といった旨の依頼は、記載されていない ・入園時に、そのようなアナウンスは一切ない ■考えたこと ・保育園という制度は、共働きで面倒を見たくても見られない家庭のために、仕方なく一時的に保育するために存在している救済的な制度だという

    仕事が休みの日に、子供を保育園に預けに行ったら、文句を言われた話
    i196
    i196 2018/05/28
    「少しは無い知恵、使おうよ?」これだけで味方する気が無くなる
  • 横浜の保育士“一斉移籍”、保護者の涙と怒りとその顛末(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    63人──これは神奈川県横浜市が2018年4月に発表した待機児童の数である。約1070世帯に1人の子供が保育園に入れない計算になる。同市は対応策として今年度は予算1462億円を投じ、約2800人分の児童受け入れ枠を拡大する計画を実施した。この4月から新たに認可保育園32園が新設され、「待機児童ゼロ」に向けて大きく舵を切った形となった。

    横浜の保育士“一斉移籍”、保護者の涙と怒りとその顛末(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    i196
    i196 2018/05/16
    トラブルがあったというのに運営会社の顔が全然見えてこないのは、まるでジャニーズ事務所のようだ
  • なんで公園には、いつのまにかBB弾が自然発生してるの?

    かつてアリストテレスは、種々様々な動物を観察した結果、「生物は無生物から自然発生し得る」と結論付けた。これを自然発生説と呼ぶ。 虫は草の露から生まれ、イカは海底の泥から生まれ得ると提唱したのである。 今でこそ荒唐無稽に思える説ではあるが、まだ生命発生のメカニズムが解明されなかった時代、この説は強く支持されるに至った。 そして、17世紀のフランチェスコ・レディ、19世紀のルイ・パスツールの実験等によって否定されるまで、実に2000年以上の長きに渡って広範な信奉を受けるに至ったのである。 これは決して、「かつての科学者、哲学者たちが無知であった、愚かであった」などという話ではない。 我々が今、「生物の自然発生説は誤っている」と断言できるのは、観察手段の発展を背景にした、数々の実証実験の存在があるからだ。 逆に言えば、それら実験を行うことが出来なかった時点では、自然発生説を覆す材料こそが存在しな

    なんで公園には、いつのまにかBB弾が自然発生してるの?
    i196
    i196 2018/05/09
    BB弾収集癖のある次女にしょっちゅう付き合ってる身としては、この疑問はかなり身近かつ同意できる。全く不思議だ
  • 息子2人が実家を出て二人暮らしを始めた。 - かあいがもん「お父さんの日記」

    先月の初めから長男(23歳)次男(16歳)が二人が実家を出て二人暮らしを始めた。 高校進学を頑なに拒絶した次男は2年前から 「早く一人暮らししたい!一人暮らしの苦労を味わってみたい、ゲームをフリーダムにやるんだ」 などなど若さ故の発言を連発しており、その為のお金も準備していた様で、中学出たら一人暮らしをすると心に決めていた。 そんな次男に対してわたくしが 「君がいくら一人暮らしをしたいと言っても、未成年だから何を言っても色々と親の許可が必要なんだよ、親の許可が。もぅ少しばかり大きくなってからでも」 と、言っても 「父さんだって14、5歳から一人暮らししてたんでしょ?いいじゃん」 と、返してくる。 はぁぁぁあ?16歳のこわっぱが何を偉そうに父親に意見しようとしてるんだ?なんでダメかって?まぁ、そりゃあれだ、仕事柄、万が一自分の子供が何かやらかしたら父さん世間からフルボッコになるし、仕事が超絶

    息子2人が実家を出て二人暮らしを始めた。 - かあいがもん「お父さんの日記」
  • わが家の家庭内プレゼンを通過した、「費用対効果がいい」育児回りのお役立ちグッズ - ソレドコ

    はじめまして。いまがわと申します。 普段は『デザイナー脂肪』というブログで、夫婦や育児に関する4コマを描いています。 * 突然ですが、わが家の買い物事情はちょっと変わっています。友人に話すと驚かれることもしばしば。なぜなら、わが家では家の物を買うにあたり、家庭内でプレゼンして承認を得る必要があるからです。 もちろん必需品はプレゼンなしに購入しますが、他の物で代用できたり、高かったり、なくても差し迫って困らないかも……という物についてはプレゼンの対象になります。 また2017年に子供が生まれ、1DKのわが家は以前に増して物で溢れかえるようになりました。そのため場所を取る物については、とくに議論がヒートアップ。 最近は育児グッズについて、私→夫にプレゼンすることが多いです。が、夫は「すべての荷物はスーツケースに収まる程度にしたい」「費用対効果を見込める物を取り入れたい」という思考の持ち主のため

    わが家の家庭内プレゼンを通過した、「費用対効果がいい」育児回りのお役立ちグッズ - ソレドコ
    i196
    i196 2018/04/03
    鼻水は口で吸うヤツ使ってたけど、風邪菌もらうのコメ見て初めて知ったよ…
  • わかる。超わかる。 さらに言えば、これまでの人生の努力ポイントを考えて..

    わかる。超わかる。 さらに言えば、これまでの人生の努力ポイントを考えてほしい。 俺はそんなに自慢できるような稼ぎではないが、それでも子育て世帯の平均年収プラス100-200万円くらいだ。は専業主婦だが自分のようなキャリアがあったわけではない。 この稼ぎを得るために、子供の頃から塾に行かせてもらったり、大学受験があったり国家試験があったり、仕事でも嫌なことがたくさんありながらもどうにかここまで稼げるようになった。 これはさ、俺の親の俺への投資と、俺の努力の結果であってそこにの貢献なんてほとんどないんだよ。 今子供がいながらフルタイムで働けるのは確かにのおかげだ。 たださぁ、それなりの稼ぎがあって、飲み会なんて月に一度あるかないかで休みの日は子供の習い事の送り迎えだのなんだの子供のことに全部使って、お勉強も教えたりもするしもちろん一緒に遊んだりもしているし、タバコも吸わないし、家ではほと

    わかる。超わかる。 さらに言えば、これまでの人生の努力ポイントを考えて..
    i196
    i196 2018/03/26
    そうだな、じゃあ努力ポイント進呈するよ。満足したかい
  • 左利きで困ることってある?

    うちの子が手づかみべの練習で左手をよく使う。 そう思って見ると、積み木で遊んでいるときも左手をよく使っているようだ。 そんなんじゃ判断できないと思うけど、利き手の決まり方なんて知らないし。 使う頻度で決まるものなんだろうか、それとも先天的? 昔は矯正されたなんて聞くけど今は左利きに天才が多いとも聞くし。 知り合いにに左利きはいるけどおっさんばかり、昔より今の方が過ごしやすくなってるはず。 授業とか道具とか(はさみって変えてもらえるのか?)。思いつくのは学校のことでしょうか。 若い方orお子さんが左利きの方で学校とかで困ったこと、困ってることありますか? (追記) みなさま、ブコメ、トラバたくさんありがとうございます。 参考になる意見がたくさんあって助かります。 「不便もいろいろあるけどそこまで心配しなくても何とかなる。 なにより押し付けはいかんよ」 と解釈しました。 まだ乳児なのであまり

    左利きで困ることってある?
    i196
    i196 2018/03/26
    左利きだけど書くのと食事は右に矯正されている。正直、矯正してくれた親には感謝している
  • 都心子供だらけと子育て世代の戦略

    東京都心の出生率調べてびっくりした。 東京都全体での出生率は1.17で日最下位。でも、超都心の千代田区は1.35、港区は1.45、中央区は1.44。港区に至っては東京23区でトップで、ほぼ日の平均と同じ。 そういえば、周りにこういう戦略の人が多い。 夫婦共働きにして収入を確保する。でもクルマは持たずに支出を下げる。家もギリギリ狭いところにして支出を下げる。余裕の出たお金を都心に住むことに突っ込む。港区や千代田区など都心に近い方が(税収が多いので)保育園が入りやすい。なのでそこで子育てする。移動は電車、チャリ、困ったらタクシー。 かくして都心に子供がいっぱい。保育園がの先生に引率されるチビちゃんがうようよ。ビル横の保育園には騒音苦情もない。 最初、違和感はあったけど、なんとなくうまく成立してる気がする。日全体からすると、特異なスタイルなのは確かだけど。

    都心子供だらけと子育て世代の戦略
    i196
    i196 2018/02/17
    都心住まいは便利なの間違いないんだけど、震災来た時に子供が生き延びられるかという観点から選択できなかったな
  • 馬鹿でも親になれる悪魔の国ニッポン

    さっき牛丼屋で牛丼をテイクアウトした時の話。 店内に入るや否や、3~4歳ぐらいの子どもの金切り声が聞こえた。 見ると子供はカウンター席に座りながら騒いでいるようだ。 一方親は子供をカウンター席に置き去りにしながら別のところにいた。 子供は依然として騒いでいる。 自分は「ここは公共の場だから静かにさせなさいよ」と母親に注意した。 すると母親は「何言ってるんだバーカ」と暴言を吐いた。子供が公共の場で騒ぐのは当然と考えているようだ。 隣で喫していた男性(母親とは無関係)も母親に同調するような発言をした。 その後牛丼をテイクアウト。 母親に注意してその場の空気を気まずくしたことに対し店員に頭を下げて謝罪した。 店を出た後、自宅に戻る途中母親の姿を目撃した。 自分は親の意識改革を促さなくてはと、もう一度さっきの一件について注意することにした。 自分「ちゃんと子供をしつけなさい」 母親「うるせーよバ

    馬鹿でも親になれる悪魔の国ニッポン
    i196
    i196 2018/01/16
    日本に限らず親になるのにオツムの中身は関係ないと思うが?
  • やるせない気持ちを吐き出したいだけ

    先週買ったタブレットが傷物にされ沈んでいます。ここで吐き出してすっきりしたいです。 端的に言うと、小1の甥がマイタブレットを持ったまま部屋駆け回り、戸棚にぶつけてしまったわけですよ。即座に甥を呼びつけ確認すると、ガラス製のフィルムがバキバキに。え?フィルム?体じゃないの?と思ったあなたもブラウザキープでよろしくどうぞ。 これはいかんと甥を叱りつけるも、ずっきらぼうなごめんなさい。甥の父つまりマイブラザーにかくかくしかじかかく伝えても、「叱っておくよ」と言うのみで、私のモヤ度はじわりと上昇。 小1なんて元気な盛り、体力の限り走ります。ブラザーの気持ちもお察しします、「子供のしたこと~」 「子供が触れる場所に置いておく方が~」と思いたくなりますよね。分かるんですけど、やっぱりちょっぴりモヤモヤですよ。謝罪と賠償を求めて激しく詰め寄る、なんてつもりはないけれど、私にとっては大切なタブレット、悲

    やるせない気持ちを吐き出したいだけ
    i196
    i196 2018/01/04
    子供二人にiPod Touchを支給しているけど画面割ったことは一度しかないなぁ。むしろ凄く大事にする習慣がついてる
  • 妊娠した。緊張してる。

    妊娠検査薬で初めて陽性が出て「おお…」って呟いた。 予想に反して、飛び跳ねて喜んだりはしなかった。 妊活始めてから半年、毎月検査薬を数無駄にしていた。生理の時期になると「わたしが考えるつわり」症状に襲われては検査して撃沈してを繰り返していた。生理も遅れがちになっていた。身体が妊娠していないことを認めようとしなかったのだろう。 さてさて。 その日のうちに婦人科に駆け込んだ。 ……時期が早すぎて受診できなかった。 そうだね、生理予定日当日のフライング検査だからね。見ようとしても何も見えない時期だから、お金の無駄だからまた来週おいでと優しく言われた。 一週間待たないといけない…………。 とてつもなく長い。 正常な妊娠かもわからない。このまま流産してしまう可能性も高い。わたしの母も旦那の母も流産経験者で苦しんだと聞く。 まずは袋が見えるまで。 次に心拍が確認できるまで。 安定期に入るまで。 産ま

    妊娠した。緊張してる。
  • 夫に育児を語られたくない

    夫がたまにSNSで子育てについての投稿をする 昨日は「育児はライフサイクルの一番ボトルネックになるタスクなのに効率化できる余地が少ないから難しい、耐えるしかない」という内容を書いていた 夜中の授乳中に、私が子の寝かしつけをしていた時間に書いたであろうこの投稿を読んで 悲しくて悲しくて、どうしようもない気持ちになった 息子が生まれて2ヶ月、 昨日できなかったおもちゃを掴めるようになったり少しずつ笑ってくれるようになったり そういうひとつひとつの成長が嬉しくて、あー幸せだな、と思う 毎日同じことの繰り返しだけど、睡眠不足やゆっくり事ができないのは時々愚痴りたくなるけど、だからといって育児が嫌だとか辛いとか思ったことは今のところ一度もない 夫の、育児をタスクといって耐えるしかない辛いものだという昨日の投稿に そんな私の2ヶ月間を否定されたみたいに思えて 息子への愛情は感じられなくて ほんとうに

    夫に育児を語られたくない
    i196
    i196 2017/12/06
    いや、母性というものが無い者にとっては育児はタスクですよ。ただそれをわざわざ表明しないだけで
  • 三歳児の工作がゴミにしか見えなくて焦った - 液体パパ

    分からん。 分からんよ。 ミニストップのパフェを持ち帰る時にはめ込んである土台の型紙あるでしょ? 分かる前提で進みますけどまぁあれですよ。 分かるでしょ? 3歳の次男君があれを使って何かを作ってさ、僕の机の上に放置したのね。 仕事明けに見てみたんだけどちょっと困っちゃって。 分からん 何これ。 困る。 こんなの置かれても困る。 何が困るってさ、後で褒めてあげようにも何を作ったのか知っておかないとバレるじゃん。 こっちのその場しのぎの薄っぺらく褒めて伸ばすやつがバレバレになっちゃうじゃん。 ペラッペラのやつがばれっばれよ。 でも角度を変えてみたら何か見えてくるものがあるかも知れないって思ってさ、テーブルに立ててみたんだけど。 分からん ほんと何これ。 ゴミ以外で何も思い浮かばないんだけど。 いやこれはいけない。 子供がイマジネーションを膨らませて作った作品を見てね、ゴミだとしか思えないって親

    三歳児の工作がゴミにしか見えなくて焦った - 液体パパ
    i196
    i196 2017/11/29
    あるあるですね。本当にゴミだと思って捨てて嫁に激怒されるまであった
  • 連続して眠れる日はいつくるの!? 夜間2時間おきの授乳をやめてみた結果・・・ by shin - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    ご経験されたか方も多いと思いますが、赤ちゃんの夜泣きって大変ですよね!! 自分が親になって思うのですが、夜泣きを乗り越えて子育てをされている親御さんは当に立派です!! 今回は生後半年の息子の夜泣きについて書かせて頂きます。 前回のエピソード:赤ちゃんが大きすぎて帝王切開が決定。小柄なから出てきたのはなんと4200gのビッグベビー! by shin 息子は毎晩2時間おきに目を覚まし授乳をするのが日課となっていました。 おかげでは息子が生まれてから連続して睡眠をとることが出来ていません。 家族で一緒に寝ていたのですが、は僕が夜泣きで起きないように、少しでも息子がぐずったら授乳をして寝かしつけをしてくれていました。 とても感謝です。 ある日が「今日から夜間断乳をする」と言ったのです。 夜間断乳は夜中の授乳を辞めて赤ちゃんがお乳無しでも眠れるようにする訓練です。 育休中でしたが仕事

    連続して眠れる日はいつくるの!? 夜間2時間おきの授乳をやめてみた結果・・・ by shin - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    i196
    i196 2017/11/23
    子供二人ともほぼ夜泣き無しだったのは有難かったなー
  • プロジェクターを使うと子供がすごいスピードで朝の身支度をするようになった - ソレドコ

    こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。 今回はプロジェクターを使って「子供のお着替えを爆速化する方法」を紹介させていただきます。 子供を抱える家庭にとって朝は修羅場じゃないですか。 時間がない中で、超高速で朝・歯磨き・着替え・持ち物の準備等をこなす必要があり、僕の場合は自分と子供2人の3人分です。この修羅場ぶりはよく「戦場」等と比喩されます。そんな戦場の様子を写真でごらんください。 読書熱心なのはいいことですが、着替えを中断していま読まなくてもいいのではと思うのと、あとよく見ると左にいる次男は室内で長を履いてますね。就学前にしてもう学級崩壊です。 しかし戦場というにはちょっとのどかな風景ですよね。そうなんですよ。僕は戦場なんですけど、当の子供たちは大抵ゆっくりのんびりと人生を謳歌しています。言い方を変えると「やる気なし」。 このギャップ

    プロジェクターを使うと子供がすごいスピードで朝の身支度をするようになった - ソレドコ
    i196
    i196 2017/11/21
    プロジェクタあるけど、ウチのは立ち上がって画面出るまで2分くらいかかるから普通に着替えさせた方が早い
  • パパがオムツ替えの苦手な理由は「うんちのニオイ」

    パパがオムツ替えの苦手な理由は「うんちのニオイ」
    i196
    i196 2017/11/18
    オムツ替え懐かしいな。もうやること無いのかと思うとそれはそれで寂しい
  • 【悲報】女さん、子供にとんでもない教育をしてしまうwwwwwwwwww : ふぇー速

    若いうちに頑張って老後楽しむより、若いうちに遊びたいんだが 老後じゃ体力の問題でできること限られてるだろ 若くてなんでも出来るうちに遊びたい この考えっておかしいのか?

    【悲報】女さん、子供にとんでもない教育をしてしまうwwwwwwwwww : ふぇー速
    i196
    i196 2017/11/09
    幸か不幸かこの紙とほぼ同じレールを進んでるので否定できないし結構あってると思うが、子供にそんな教育をするつもりはないなぁ。それより40歳のとこの「もうここからは人生はかえられない」が妙に刺さるw
  • 家庭学習で珍回答⑧ : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ダイちゃん(7)の宿題を覗いていたショウちゃん(5)が自分にもできそうだと言ってきました。 そして、自由か!!!! たし算も兄の宿題を見て知らぬ間にマスターしていた次男のショウちゃん。 この時、なんだかやる気に満ち溢れている様子だったので 今なら解き方の説明を聞いてくれるかも!と思って あえて絶対解けない繰り下がりがある問題も書いてみたんです。 できない問題は、ーに縦線を書き足して+(たし算)にして解いてた。 しかも、すごくナチュラルに。 おみごと(・Д・) その他の珍回答シリーズ『家庭学習で珍回答①』 『家庭学習で珍回答②』 『家庭学習で珍回答③』 『家庭学習で珍回答④』 『家庭学習で珍回答⑤』 『家庭学習で珍回答(番外編)』 『家庭学習で珍回答⑥』 『家庭学習で珍回答⑦』 このブログがになりました!!

    家庭学習で珍回答⑧ : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    i196
    i196 2017/11/09
  • 個人主義社会の少子化対策は、母親が儲かるようにすべきだが、できないので日本の衰退待ったなし - シロクマの屑籠

    ちょっと前に、大人用オムツの売り上げ高が新生児用オムツの売り上げ高を越えたということを知ってファーwwwとなったのだけど、今読んでる犬の飼育記に「日の15歳以下の人数より、ペットとして飼われている犬の方が多い」と書かれててさらにファーwwwとなると共に、わかる!となってる— タビトラ (@tabitora1013) 2017年10月20日 リンク先によれば、日の15歳以下の人数より、ペットとして飼われている犬のほうが多いのだそうだ。 実際どうなんだろうと思って調べてみると、犬の総数自体も少しずつ減っていて、現在は2000万頭を切っていることがわかった。 ※平成28年 全国犬飼育実態調査 より。 とはいえ、現在の日の15歳以下の人口は既に1600万人を切っているので、冒頭で紹介したtwitterのコメントは間違っていない。 犬に比べれば、子どもを育てるにはお金もかかるし、心配

    個人主義社会の少子化対策は、母親が儲かるようにすべきだが、できないので日本の衰退待ったなし - シロクマの屑籠
  • なぜ読書好きの子は学校の成績がよいのか | まなビタミン by 東京個別指導学院

    やや古い資料ですが、平成21年度に公表された文部科学省の調査結果(※1)によると、「読書好きな児童生徒ほど教科の学力が高い。科目、学力層、領域、設問形式によらずこの傾向が確認できるという意味で、これは非常に強固な傾向であるといえる」そうですよ。どうやら、読書するお子さんほど勉強がよくできるというのは事実だと言えそうですね。

    なぜ読書好きの子は学校の成績がよいのか | まなビタミン by 東京個別指導学院
    i196
    i196 2017/11/03
    難しいことはよく分からんが、経験則的には明らかに真実