タグ

ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp

    鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Webブラウザ上でPythonが動作するPyScriptについて、内部構造なども含めて詳しく解説したいと思います。 PyScript公式サイト(https://pyscript.net/) Warning:PyScriptは現在非常に活発に開発が進んでいるプロダクトのため、将来的にこの記事のサンプルコードが動かなくなる可能性があります。記事執筆時点では最新バージョンであるPyScript 2023.03.1で動作確認しています。うまく動かない場合はPyScriptの公式ドキュメントなどを参照してみてください。 PyScript - PyScript documentation PyScriptとは? PyScriptは公式サイトに「Run Python in Your HTML」と書いてあると

    WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp
  • 「顧客志向経営」――NTTコミュニケーションズが取り組む、経営戦略としてのUXデザイン | gihyo.jp

    「それでも、UXデザインを広めたい。優秀な社員がこんなにいる。もったいない」 NTTコミュニケーションズは今、「⁠顧客志向経営」というキーワードのもと、経営戦略としてUXデザインに力を入れはじめています。 経営企画部デジタル・カイゼン・デザイン室の金智之(キム・ジジ)さんは、この大手企業で、UXデザインを経営戦略にまで押し上げたのです。グループ全体で20,000人を超す大企業での新しい取り組み。想像しただけでも、困難が浮かびます。金さんは、いったいどうやって、そこまでUXデザインを波及させていったのでしょうか。 NTTコミュニケーションズ株式会社の金智之さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家) NTTコミュニケーションズ株式会社の金智之さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にその全貌をうかがいました。 経営戦略の軸を、UXデザインの専門チームが策定した ――今はどのような仕事

    「顧客志向経営」――NTTコミュニケーションズが取り組む、経営戦略としてのUXデザイン | gihyo.jp
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    i196
    i196 2017/04/07
    Widowsの方がエラいという言説を展開する人のMac本の紹介なんて信用できんわ
  • 第33回 Mangoで追加されたLancherとChooserを使ってみよう! | gihyo.jp

    はじめに Windows Phone SDK 7.1 Beta 2がリリースされました。「⁠Windows Phone Developer Tools」の名称で配布されていましたが、今回から名称が「Windows Phone SDK」に変更となりました。 変更されたのは実質名前だけですので、インストール方法やインストールに関しての注意点等は、連載第11回、第31回のWindows Phone Developer Toolsの方法を参照していただければと思います。 Windows Phone SDK 7.1 Beta2にて配布されています。このWindows Phone SDK 7.1 Beta2でインストールされるツールは以下の通りです。 Windows Phone SDK 7.1(Beta2) Windows Phone Emulator(Beta2) Windows Phone SDK

    第33回 Mangoで追加されたLancherとChooserを使ってみよう! | gihyo.jp
    i196
    i196 2011/07/15
  • jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回ではJSONPによるAjax実装を取り上げましたが、今回はそこで使ったJSONという表記法と、JSONPというAjax実装手法について解説します。また、jQueryによる簡単なAjaxの実装についても解説します。 JSONってなに? JSONとは、JavaScript Object Notationの略称です。ECMAScript言語 ECMA-262をベースに作られた、Javascriptオブジェクトの表記法のサブセットです。 JSONは、名前と値のペア、および、順序付きの値という2つのシンプルな構造に基づいて、構造化データを簡潔に表現することができます。 オブジェクト(名前と値のペアの集まり) JSONでオブジェクトを表現するには、メンバを「{」と「}」で囲みます。複数のメンバは「,」で区切られます。例えば、名前が「color⁠」⁠、値が「green」というメンバを持つオブジェク

    jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2010年のAndroidケータイを振り返る | gihyo.jp

    2010年、1年間を振り返ってみると 2010年は、Androidケータイ大増殖の年となり、さまざまな顔ぶれが揃いました。 国内外の動きを順に振り返ると、雨が多く肌寒い日が続いた4月には、Xperiaが発売されました。ソニー・エリクソンのブンランド力と露出度の高い時間帯にテレビコマーシャルが放送された結果か、事前予約が50,000台以上で、しばらくの間は入手困難な状態が続き、その名を一気に浸透させました。発売されてから10ヵ月程度経過して新鮮みは薄れましたが、らしさを多く持った魅力的な端末です。 同じころ、HTC Desireが発売されています。出来の良い端末でしたが、有機EL液晶ディスプレイの不足から非常に入手困難な端末でした。液晶ディスプレイをTFT液晶に変更しHTC Desire IIとして販売されましたが、時既に遅く話題の中心からは外れ、不運の端末でした。 海外の動きに目をやると、

    2010年のAndroidケータイを振り返る | gihyo.jp
    i196
    i196 2011/01/05
    分かりやすいまとめ
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
  • drikinが見たGoogle I/O 2010[1]初日基調講演 | gihyo.jp

    2010年5月19、20日の2日間、2008年から「Google I/O」と呼ばれるようになり恒例行事となりつつあるGoogle主催の技術カンファレンスが、今年もサンフランシスコのモスコーンセンターで行われた。Google I/Oは、当初はWeb技術にフォーカスしたカンファレンスだったが、今ではWeb技術だけでなく、AndroidGoogle ChromeGoogle API、GWT、App Engineなど、Googleのさまざまなテクノロジーをカバーするカンファレンスに成長した。 会場となったモスコーンセンターウェストの入り口には巨大なGoogleマップのピンオブジェクトが登場。 今回縁あって(twitterで依頼されて⁠)⁠、このカンファレンスの様子を初日、2日目の基調講演を中心にお伝えすることとなった。いくつかの個別レポートという形で、一エンジニアから見たGoogle I/Oと

    drikinが見たGoogle I/O 2010[1]初日基調講演 | gihyo.jp
  • 第35回 iPad対抗のAndroidタブレット達 | gihyo.jp

    今回は、iPad登場により白熱してきたタブレット市場にフォーカスを当て、Androidタブレットの動向を紹介します。 始まったタブレット市場 iPadが5月10日に予約を開始しました。 熱心なユーザは、3G版のiPadを予約するためにソフトバンクショップに並ぶほどで、IT関連以外のメディアでも多く取り上げられ話題になりました。また、4月30日時点で、端末出荷台数が100万台に達しており、タブレッド型端末の中では桁違いの数を誇ります。 筆者は、古くからあったタブレットを、Appleが今の時代に合わせて再定義した物がiPadだと考えていますが、この状況は、ややもすれば、タブレット=iPadとなりそうな勢いです。 Androidもタブレッド型端末がリリースされていますが、iPadほど話題にならず、市場に受け入れられたとも言えません。ただ、利用スタイルをiPadが定着させつつあり、ならば、もう一度

    第35回 iPad対抗のAndroidタブレット達 | gihyo.jp
  • ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp

    時間で2月10日午前3時。Googleがプレス向けのイベントを開催し、新たなプロダクト「Google Buzz」を発表しました。 事前の噂では、「⁠TwitterやFacebookに対抗することを目的とした、Gmailに追加される新たなソーシャル機能」と言われていましたが、Google Buzzは、Gmailが持つコンタクトリストをベースにし、Twitterを含めた各種ウェブサービスのフィードをアグリゲートするFriendFeedやCliqsetに近い、見た目としてはミニブログのようなサービスです。 図1 Google Buzz ウェブ上では既に「流行る・流行らない」「⁠Twitterに置き換わる・置き換わらない」といった評価が行われていますが、ソーシャルウェブのテクノロジーを追いかけてきた筆者には、サービスそのものを見ただけでは語り尽くせない、想像以上のコンセプトを持った意義深いもの

    ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp
  • Googleケータイ、世に現る 記事一覧 | gihyo.jp

    第56回次期OS「Gingerbread」の姿が見えてきた? 傍島康雄 2010-11-08

    Googleケータイ、世に現る 記事一覧 | gihyo.jp
    i196
    i196 2009/06/30
  • Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第5回 B面:ReBlogはソーシャルメディアをざわつかせる新たな流儀(最終回)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、FirefoxでTumblrを活用する方法と、ReBlogが拓くソーシャルメディアの可能性について取り上げます。 A面:Firefoxで、もっと手軽にTumblrしよう!/ふじかわまゆこ 皆さん、こんにちは! これまでTumblrの基操作を一通り解説してきましたが、感覚はつかめたでしょうか? Tumblrは、「⁠情報を集めるツール」としての役割が大きいと思います。情報を集めるためのハードルが低ければ低いほど、ちょっと気になったものでも「とりあえず取っておこう」という気になれるので、よりたくさんの情報を集めやすくなると思います。今回はその手助けをするツールと、その使い方をご紹介します。 今回ご紹介するものはすべてFirefox上で動くものです。Firefoxなんて使ったことない!という方もいらっしゃると思いますが、このためにFirefoxに乗り換えたという方もいるくらい、Tumbl

    Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第5回 B面:ReBlogはソーシャルメディアをざわつかせる新たな流儀(最終回)|gihyo.jp … 技術評論社
    i196
    i196 2009/06/17
  • 1