タグ

習慣に関するiasnaのブックマーク (7)

  • 夫は忘れ物大魔神 - こたつ猫の森

    私の夫は「忘れん坊」です。 「坊」なんてかわいいものではなく、その世界ではもはや「大魔神」と言ってもいいくらい。 結婚生活も20年近くになりましたが、いまだに夫の忘れ物癖には慣れることができません。 慣れるところか、日々あらたに燃料を投下し続ける夫のおかげで、呆れるのを通り越して、今や、 「なるだけこちらに火の粉がかかりませんように」と願う状態です。 どれだけ彼が忘れ物大魔神かと言いますと。 例えば、ある日。 お仕事で打ち合わせが終わった後、 システム手帳を車のボンネットの上に置いて、 「うーん!」 と背伸びをしたら、瞬時に手帳のことを忘れてしまい、 ボンネットの上に手帳を置いたまま車を発進、そのまま行方不明に。 出張に出れば、高速道路の上に乗ってから、 「新幹線のチケット持ったっけ?」 と思い出し、案の定チケットは自宅に置きっぱなし、 コンビニでトイレを借りようものなら、 トイレの棚に財

    夫は忘れ物大魔神 - こたつ猫の森
    iasna
    iasna 2016/11/01
    ADHDじゃん。イヤミ言ってる場合じゃない。病院行きなよ……
  • 「すぐやる」習慣をつけるため、7つの心のブレーキを外そう! | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『7つの心のブレーキを外せばうまくいく「すぐやる」習慣』(古川武士著、朝日新聞出版)。習慣化コンサルタントとして活動する著者による、昨年の『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』に次ぐ新刊です。今回のテーマは、タイトルにあるとおり「『すぐやる』習慣」。「はじめに」ではまず、行動力を減退させる心のブレーキは、次の7つに集約されると説いています。 「めんどくさい」 「失敗が怖い」 「時間がない(まだある)」 「嫌われたくない」 「つらい」 「自信がない」 「後悔したくない」 (「はじめに」より) では、これら「心のブレーキ」を外すにはどうしたらいいのでしょうか? PROLOGUE「心のブレーキを外す3つの思考習慣」に目を向けてみましょう。 骨太の理由をつくる 骨太の理由とは、行動するための強力な理由。たとえば、片づけができていなくても、「お客様が来るから」という理由

    「すぐやる」習慣をつけるため、7つの心のブレーキを外そう! | ライフハッカー・ジャパン
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

    iasna
    iasna 2013/02/21
    仕事がなかったらお金もらえないし解雇だから仕事もらえることにありがとうございますって言ってるつもりなんだけど。おかしいすか?
  • 忙しい人必見の挫折しない腹筋法!呼吸+姿勢+習慣でぽっこりお腹解消 - 自分を変える、人生を変える!

    私は今まで、「今年こそ腹筋鍛えるぞ!腹引っ込めるぞ!!」と決心し、そして当然の如く挫折する、というのが毎年の恒例行事になっていました。「腹筋を割る方法」とか「ぽっこりお腹を引っ込める方法」とか、そういった腹筋のやり方を紹介しているページは無限にあるのですが、どれを参考にしても結局途中で挫折するのです。私の意志が弱く、極度の面倒臭がり屋であるがばかりに・・・。しかし去年の暮れに、とうとうその恒例行事を繰り返す生活にピリオドを打ちました。ぽっこりお腹が解消し、今もちゃんとへこんだままです。 もちろん、上体起こしとかそういう腹筋運動は一切していません。というか、腹筋を鍛えるためにわざわざ時間を取ったことは確か一度も無いです。だから忙しい人でも必ずできます。では、一体どうやって私は「極度の面倒臭い病」を克服し、ぽっこりお腹を解消したのか?その方法について、今回はご紹介したいと思います。 呼吸+

  • デブ「ジョギングを続けるには…」 おれ「まず3ヶ月、週3回ペースで習慣化しろ」 デブ「それが無理」

    「ジョギング」続けるには…まず3カ月 週1、2回の習慣 平成19年の東京マラソンを機に増加した市民ランナー。今年こそ自分もランナーの仲間入り!とはいかなくても、週に1、2回の運動習慣を身に付けたい。しっかりとした目標を持ち、継続させたい。 ◆高い目標 「健康のため」「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防」「マラソン大会に出場」「友人に誘われた」…。走る理由はいろいろある。最近はチャリティー活動を「走る動機」に結びつけるケースもある。「自分の走りが東日大震災の被災地で役立つと思うと、大きなモチベーションになった」と話すのは、ゴールドマン・サックス証券(東京都港区)の秋葉茅麦(つむぎ)さん(35)。 秋葉さんは、マラソンやトライアスロンの愛好家でつくる同社のクラブ活動「六木ロケッツ」(約60人)の代表。一昨年3月の東日大震災後、被災地への寄付を募ろうと、1キロ当たり10

  • やっちゃいけない!冷え性を加速させるNG習慣まとめ20個 - M3Q

    (1)熱いお風呂に入る 42℃以上の熱いお湯は、体の表面しか温められません。 また、熱いお風呂だと長く入っていることができないので、出た直後に湯冷めをしてしまいます。 38℃~40℃のぬるめのお湯でゆっくりと15分以上入浴するように心がけましょう。

    iasna
    iasna 2012/12/17
    おい靴下履いて寝てるし42℃のお風呂だしヒートインナーだしダメなことだらけじゃないの自分!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1