タグ

手前味噌とhaskellに関するigrepのブックマーク (61)

  • JavaでMonadをはじめからていねいに :: Igreque -> Info

    JavaでMonadをはじめからていねいに by Yuji Yamamoto on August 28, 2016 「モナドについてSwiftで説明してみた」という記事などで指摘されているように、プログラマー向けにMonadを説明した記事はサンプルがHaskellで書かれていることが多いので辛いですよね。 HaskellではMonadは「ないと文字通りプログラムが書けないぐらい」大事なもので、入出力処理や例外処理、ダイナミックスコープのシミュレーション、非決定計算など、普通の関数では難しい、非常に様々な機能の実装に使用されています。 その一方、MonadはC言語のポインターに並んでHaskellを学ぶ上での障害である、なんて言われたりもするとおり、他言語ユーザーからHaskellを敬遠させる大きな要因の一つともなっています。 そんな悲しい現状を少しでも改善するために、上記の記事を参考にしつ

    igrep
    igrep 2016/08/28
    書きました。レビューにご協力していただいた皆さん有り難うございました!
  • 最近のHaskell製パッケージのドキュメント事情について簡単に - Qiita

    最近、自社内でHaskell勉強会を毎週のように開いているのですが、 ドキュメントの調べ方について聞かれたのでこっちにメモしておきます。 と、いうわけで、hackageに公開されているHaskell製パッケージのドキュメントについて簡単に説明しましょう。 baseという、PreludeをはじめGHCに標準で入っているパッケージのドキュメントも同じように調べられます。 パッケージの名前や、概要から検索したい場合は hackageから検索するか、 stackageのトップから「browse packages」というリンクをクリックして、LTS-Haskellに載っているパッケージをページ内検索してください。 今のところ、パッケージの名前で検索するフォームはstackageにはないみたいです。 後者は、LTS-Haskellに載っているパッケージのみの一覧なので、hackageに公開されているす

    最近のHaskell製パッケージのドキュメント事情について簡単に - Qiita
    igrep
    igrep 2016/04/21
    昨日聞かれたのでさくっと書きました。
  • 日本初のElm Meetupに参加・発表してきました。 :: Igreque -> Info

    報告が遅くなってしまいましたが、 (多分)日初のElmの勉強会、「Tokyo Elm Programming Meetup」に参加しました! 企画していただいたWyatt, 会場を貸していただいたCasley Consultingさん、ありがとうございました! せっかくなんで軽めのネタで発表して参りました。 半ば飛び込みなところを受け付けて頂きありがとうございました! 以下が資料です。 Whom to Recommend Elm to? 一応Slideshareにも挙げましょう。 ついでに、「何かElmで作ったものないの?」と質問され、 昨年のElm Advent Calendarで作成したラブリーコミューンも意図せず紹介することになり、楽しい発表となりました。 ちょっと緊張したけど割りと受けたようで安心です。 懇親会では結構Haskellとの違いに関する話題が多かったようです。 Has

    igrep
    igrep 2016/02/29
    大分遅くなってしまいましたが記事も書きましたよ!
  • (随時更新)vimによるHaskell編集環境 (ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)- Qiita

    (もうメンテしてません)vimによるHaskell編集環境メモ(ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)VimHaskellstack もうこの記事はメンテしてません 今更の更新ですがこの記事はとっくの昔からもうメンテしてません。(随時更新)とか安易に書くべきじゃないですね... 😰 今新しくvimでHaskellの開発環境をセットアップするんでしたらとりあえずHaskell IDE Engineと適当なLSPクライアント(vim-lspかLanguageClient-neovimあたり)を入れるのがいいんじゃないかと思います。 筆者は現在LanguageClient-neovimでやってます。補完ぐらいしか使えてないけど...。 haskell-vim-nowを使うと早いらしい いろいろいっぺんに入れてくれるらしいです。 が、出しゃばり過ぎてて既存の設定と衝

    (随時更新)vimによるHaskell編集環境 (ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)- Qiita
    igrep
    igrep 2015/10/25
    書きました! #hasmoku
  • stack new した時に出てくるファイルのテンプレートの設定 - Qiita

    前回の記事では、 stack newしてとりあえず簡単なHaskell製のプログラムを書き始める方法をお伝えしました。 今回は、前回の記事でTODOになっていた、stack newして作られるファイルのテンプレートの設定を変えて、もうちょっと始めやすくしたいと思います。 ちょうど僕が新しいプロジェクトを作りたくなったので、その作業記録です。 ハマりどころ: stackのバージョンが古かったorz いきなりですがハマりました... 下記の通りに動かすには、stackを0.1.4.0以降に上げる必要があります。 更新する場合は、やはりOSによって方法が異なってしまいますが、 stack upgradeと実行すると、よしなにやってくれるかもしれません。 (EXPERIMENTALな機能だそうなのでご利用は計画的に。) 私の場合は、Arch Linuxなので普通にyaourt -S haskell

    stack new した時に出てくるファイルのテンプレートの設定 - Qiita
    igrep
    igrep 2015/09/19
    #hasmoku ハマったことも含めて書きました!
  • Stackでやる最速Haskell Hello world! (GHCのインストール付き!) - Qiita

    昨日第23回Haskellもくもく会 @ 朝日ネットで初めてstackを触ったのですが、 あまりにも簡単・高速にパッケージ作りの準備ができたので、やったことを共有したいと思います。 GHC(Haskellの最も有名なコンパイラ)のインストールまでやってくれるので、これからHaskell始めます!みたいな人にもオススメです。 stack自体が何かは @tanakh さんのHaskellのビルドツール"stack"の紹介をご覧ください。 一言で言うと「GHCのインストールからパッケージのインストールにビルドまで、ワンストップでやってくれる神ツール」ですかね。 各OSごとに微妙に違うみたいなので、公式ページの解説をご覧ください。 とはいえ、基的には実行ファイルをPATHのどこかに置くだけなので、この手の作業に慣れている人には朝飯前でしょう。 1ファイルだけでインストールできちゃうのも魅力ですね

    Stackでやる最速Haskell Hello world! (GHCのインストール付き!) - Qiita
    igrep
    igrep 2015/08/30
    書きました! #hasmoku
  • 関数型プログラミングから予測可能プログラミングへ :: Igreque -> Info

    関数型プログラミングから予測可能プログラミングへ by Yuji Yamamoto on July 25, 2015 なんだか興に乗ってきたので、私もポエムめいたものを書いてみようと思います♪ このシリーズの目次はこちら 要約: ポエムなんてうんざりな人へ 「Haskellが関数型プログラミングの王道だよ」という理解は、誤解のもと。 今後このシリーズで言う「関数型プログラミング」とは、 「純粋な関数」を主に使用して行うプログラミングのこと。 Haskellの当によいところは 「プログラムの振る舞いを、コードを実行せず、読んだだけで予測できるようにする」という点。 動機: なぜ書くのか ここでは、私がHaskellをなぜ好むのか、 いわゆる「関数型プログラミング」との関係に触れつつ説明することで、考えを少しずつまとめたい。 一つの記事には収まらないので、複数の記事に分けてシリーズとする。

    igrep
    igrep 2015/07/25
    書きました。読んでいただけた方へ: まだまだこれからなんで、今後もよろしくお願いします。 #hasmoku
  • LambdaConf 2015に参加しました! :: Igreque -> Info

    This is a Japanese tranlation of Attended LambdaConf 2015 in Boulder!. 5月22日から24日かけてアメリカのコロラド州、 Boulder(ボールダー1)にて開催された、「LambdaConf 2015」に参加しました! なのでまた超今更の私的まとめです! 知ったこと いろいろありましたが、以下のセッションに参加しました。 概要と感想は、私が居眠りしないでちゃんと参加できたものだけ書いておきます。 (残念ながら時差ボケにやられてしまったのです…) Day 1 Write Some Idris Idris入門。私にとっては依存型の入門でもありました。 面白かったのですが、詳細を聞き取れなかったせいもあってか、めちゃめちゃ難しかったです。 練習問題中の合間を縫って、まだ答えていない問題の答えを推測したりサンプルコードをいじった

    igrep
    igrep 2015/06/12
    またまた私的まとめエントリー、今度はLambdaConf 2015です。英語で書いてたのを訳しました!
  • Lens&Prism勉強会 私的まとめ :: Igreque -> Info

    Lens&Prism勉強会 私的まとめ by Yuji Yamamoto on June 9, 2015 もう開催から1週間以上経ってしまいましたが、Lens&Prism勉強会に行ってきたのでそのまとめ記事です。 当日しこしことっていたメモと記憶を頼りに、発表内容や個人的な気付きなどを書きます。 @gakuzzzzさんの「Lensの説明」 connpassには別のスライドが貼ってありますが、実際の中身はBeyond Scala Lensというスライドの日語での解説でした。 要約するとこんな感じの表に収まるのですかね。 スライドではScalaでの呼び名で説明されてましたが、ここでは私向けにHaskellに訳しています。 -- 全てのsをaに変換でき、かつ全てのaをsに変換できる関数のペア Iso' s a: f :: s -> a, g :: a -> s -- 全てのsからaに変換できる

    igrep
    igrep 2015/06/09
    今更だけど書きました! #LensPrism
  • モナド基礎勉強会 参加・LTしました + 【重要】発表内容の訂正 :: Igreque -> Info

    モナド基礎勉強会 参加・LTしました + 【重要】発表内容の訂正 by Yuji Yamamoto on March 23, 2015 3月21日土曜日、名古屋で行われたモナド基礎勉強会に参加し、LTしました。 後れ馳せながら感想記事です。 知ったこと やはり想像通りの難しさで内容の9割は理解できなかったように思いますorz 事前にLTのために初歩的な部分は理解したつもりだったので結構行けるかな、と思いましたが甘くないですねー。 そんな中でもふんわりと理解できたこととその印象を。(一部、@khibinoさんからアドバイスを元に得た理解もあります。) 圏論の基礎は全部読むんじゃなくてリファレンス的に持っておくといいそうですね!特に前書きは地雷らしい。 モナドが「モノイド対象」たるゆえんはjoinが結合則を満たすところにあるそうです。だからjoinはあんなに持ち上げられる 1のか… Freeモ

    igrep
    igrep 2015/03/23
    遅ればせながら感想エントリですっ!楽しい会をありがとうございました! #monadBase
  • HaskellJP WikiをHerokuに上げるまで :: Igreque -> Info

    HaskellJP WikiをHerokuに上げるまで by Yuji Yamamoto on December 20, 2014 この記事は、 Haskell Advent Calendar 2014の12月20日の記事です。 業務連絡:HaskellJP WikiはHerokuにお引っ越ししました。 きっかけはHaskellJPのGoogle グループに、ある日突然現れた投稿でした。 すいません、、、http://wiki.haskell.jp/ をシャットダウンしようと思います それまでHaskellJP Wikiの管理をされていたmasterqこと岡部さんが、 HaskellよりもATSという言語に惹かれるようになったのをきっかけに、 HaskellJP Wikiの管理をやめることになってしまったのです1。 スタートHaskell 2の記録など、私にとっても思い出深いコンテンツが含

    igrep
    igrep 2014/12/20
    書きました! #hasmoku
  • 第10回 Haskellもくもく会 @ Sansan, Inc. (2014/06/21 13:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    第10回 Haskellもくもく会 @ Sansan, Inc. (2014/06/21 13:00〜)
    igrep
    igrep 2014/05/31
    遅くなりましたが募集開始しました!
  • 「やらなければならないこと」としてのHaskellのMonad

    今日話すこと・話さないこと やたら難しいと言われるHaskellのMonadについて私なりの理解を説明してみます。 これ↓

    igrep
    igrep 2014/05/11
    (Take 3)今日のスライド上げました... #functionalLT
  • yes-precure5-command

    igrep
    igrep 2014/02/11
    初Hackage公開!
  • Attoparsecを使っていてハマったところをいくつか :: Igreque -> Info

    Attoparsecを使っていてハマったところをいくつか by Yuji Yamamoto on January 5, 2014 Haskellでちょっとしたコマンドを作りました 自分専用のスクリプトとして、と考えていたのですが、 作っているうちにいろいろ技術的なことを共有したくなったので、 Githubで公開しました。 (とはいえ、あくまで自分用なのでhackageには上げません) 中身は単純で、cabal build vm-backup-snapshotしてから実行すると、 VirtualBox上で1作成した「Ubuntu」という名前のVMから、 一番古いスナップショットを削除したり、 名前に現在時刻を付けたスナップショットを作成したりできます。 (書いていて今更気づきましたが、いくら自分用とはいえ、 VMの名前ぐらいハードコードしないほうが良さそうですね…) 詳しくは main.hs

    igrep
    igrep 2014/01/05
    (Take 2)ブログ書きました。やっぱ時間かかるわ。。。
  • partake.in

    This domain may be for sale!

  • partake.in

    This domain may be for sale!

    igrep
    igrep 2013/07/21
    続けて公開しました。月1回で続けていきたいです。 #haskellmokumoku
  • partake.in

    This domain may be for sale!

    igrep
    igrep 2013/06/15
    作りました。勉強会の主催は初めてなんで緊張しておりまする。
  • 発展途上猿人 : (Haskell) Debug.Traceとdo記法

    2012年12月22日15:27 カテゴリHaskell (Haskell) Debug.Traceとdo記法 Haskellのお話。 Maybeモナドを使った処理で、 Debug.Trace使いたいなーと思って使ってみたら個人的にハマった時のメモ。 要はDebug.Trace.traceの使い方を根的に勘違いしてた、ってことです。 やりたかったこと Maybeをdo記法の中で使っている時、 途中の各関数が期待通りの値を返しているか、printfデバッグしたかった。 全然ダメなバージョン monadicTraceという適当な関数を定義して使ってみたが、 monadicTraceの結果を捨てている(他の関数で使用していない)ため、 monadicTraceは実行されず、結果何もtraceされない。 (もう一月近く前に書いたコードなので忘れたけど、警告が出るはず) -- for debugg

    igrep
    igrep 2012/12/22
    ついでにデザインも切り替えた。悪くない。
  • 発展途上猿人 : 誤解していたHaskell IO編

    2012年12月04日01:34 カテゴリHaskellイベント 誤解していたHaskell IO編 ※この記事はHaskell Advent Calendar 2012のために書かれた記事です。 読者層を考えればHaskellを既に知っている人が大多数であろうにも関わらず、 あえて自分なりのIOの解説なんぞを考えてみました。 いくぶん簡略化してはいますが、どうかご容赦ください。 公開日が予定した日付を越えていることも、どうかご容赦ください。 いきなり私事で恐縮ですが、 思い起こせば私にとって今年はHaskellの年でした。 半年ほど前、なぜかYokohama.rbという、 Rubyをやるはずの勉強会で強く勧められた結果、 私はすぐさまHaskellの勉強をはじめ、 あっという間にその魅力に取り憑かれてしまいました。 今ではすっかりYokohama.rbのHaskell担当の一人(?)です

    igrep
    igrep 2012/12/04
    大分日付変更線を過ぎてしまいましたがHaskell Advent Calendar 2012の12/4の分ができました。。。(追記:間違えました12/3でした。。。)