タグ

IFTTTに関するigrepのブックマーク (8)

  • 【NoCode 2020】 IFTTT Pro の新機能 3つ(クエリー・フィルター・複数のアクションの実行)の内容をチェックしてみる! - Qiita

    【NoCode 2020】 IFTTT Pro の新機能 3つ(クエリー・フィルター・複数のアクションの実行)の内容をチェックしてみる!IFTTTnocodeノーコードIFTTTPro この記事は、NoCode Advent Calendar 2020 の 5日目の記事です。 当初は、スマートスピーカー Advent Calendar 2020 の 5日目の記事のネタの一部として IFTTT Pro の説明を書いたりしていたのですが、分量がけっこう多くなったので内容を分割して、この記事が出来上がりました。 そして、NoCode Advent Calendar 2020 の 5日目が空いていたようだったので、急遽、登録をさせていただきました。 はじめに いろいろと話題になった、IFTTT の有償プランと無償プランの制限の話題。 自分の場合はハンズオンや試作でお世話になっていたものの、常時稼働

    【NoCode 2020】 IFTTT Pro の新機能 3つ(クエリー・フィルター・複数のアクションの実行)の内容をチェックしてみる! - Qiita
    igrep
    igrep 2020/12/05
    JSでフィルターを書くとは、なかなか割り切った設計なのね。同じドキュメントさっと読んだ気がするけどよく分かってなかった
  • IFTTTにGoogle Apps Scriptを混ぜたらヤバい化学反応が起こった件 - もぐてっく

    はじめに 2010年12月に彗星のごとく現れたWebサービス同士のマッシュアップサービスIFTTT。 「if (this) then (that)」と言うシンプル極まる構文で手軽にWebサービスが連携出来るのが特徴です。 IFTTTは様々なWebサービスをサポートしており、ちょっと挙げるだけでもTwitterEvernoteGoogle Drive、Skypeなどの有名どころから、ナニコレ?ってものまで実に多彩です。 加えて、IFTTT独自のサービス群も魅力的です。 スマホ通知、AlexaGoogle Homeの音声入力、スマホのウィジェット(メモ、ボタン、写真)など。 それらを前述のシンプルな構文で自由に組み合わせられるのが、IFTTTの魅力だと思います。 IFTTTの弱点 シンプルさが売りのIFTTTなのですが、それがそのまま弱点にもなっているという印象です。 例えば「為替の情報

    IFTTTにGoogle Apps Scriptを混ぜたらヤバい化学反応が起こった件 - もぐてっく
  • Swarm のチェックインを IFTTT で Mastodon へ転送する - Qiita

    記事は Mastodon Advent Calendar 2017 6日目の記事です。 昨日は @Ress さんによる Mastodon をカスタマイズする でした。 こんにちは!6日目担当の koogawa です。 突然ですが、私は Swarm というサービスが大好きです。 毎日、どこへ行くにもチェックインは欠かさず、総チェックイン数は 20,000 を超えました。 そして先日、ついに Swarm のチェックインを IFTTT で Mastodon へ転送する Applet を作ってしまいました。 以下にその手順をまとめます。 用意するもの Curl の使える環境 - Curl でなくても、コマンドラインでHTTPリクエストが送れること。 IFTTT アカウント Swarm アカウント Mastodon アカウント これらのアカウントの作成方法については、ここでは触れません。 これ以降

    Swarm のチェックインを IFTTT で Mastodon へ転送する - Qiita
  • Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita

    好きなモノは酒と女とラーメン、LIFULLのてぃば(@rechiba3)です。 弊社にはふたりの千葉がいますが、私のことは“人の方の千葉”で覚えて下さい! はじめに この記事はLIFULL Advent Calender2017 その2の4日目の記事です。 今年の1月に誤って天使を地上へ産み落としてしまいまして、そりゃもう、毎日が幸せです。 天使は生後〜2ヶ月ぐらいは15回/1日ほどおむつ交換の必要があり、それからは徐々に10回、6回と減っていきます。 はじめは、おむつを替える度に育児手帳のような紙に記録していたのですが、ペンを持って時間を見て、印を付けて…といったフローが億劫でした。 なのでGoogle Homeを利用して記録できるようにしました。 ちなみに記録する目的 夫婦の共有のためです。 いつ交換したか、うんちは出ているか、便秘ぎみか、軟便ぎみか、などなど 娘の健康のために把握し

    Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita
  • GoogleHomeに話しかけてツイートしてもらう - Qiita

    こんにちは 「ねぇGoogle」派の amotarao(あもたらお) です。デザイナー職見習いです。 この記事では 『GoogleHomeに話しかけて、内容を代理でツイートしてもらうこと』 を目的とします。 「ねぇGoogleTwitterに『おなかすいた』とつぶやいて!」 「Twitterに『おなかすいた』と、つぶやきました。」 という感じ。 GoogleHomeはセットアップされていることを前提とし、 今回、 IFTTT というものを使います。 プログラム一切なし なので、誰でもできると思います。 できるだけ分かりやすい文章を心がけます。 分かりづらい表現は教えてください。 よろしくお願いいたします。 IFTTTって? IFTTTの説明ですが、Wikipediaが分かりやすいと思いますが、ちょっと古かったので、以下引用+ちょい変更。 「if this then that」というシンプ

    GoogleHomeに話しかけてツイートしてもらう - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/02
    ちょっとした音声メモとしても使えそうね。
  • 布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] - Qiita

    時は遡ること1年前… 以前、こんな記事を書きました。 会社が休みになるボタンを作ってみた [Amazon Dash Button] しかし、この Amazon Dash Button をハックした方式では以下の問題点がありました。 同ネットワーク内にサーバを立てておく必要がある ハック的な使い方をしているため、動作不安定 目を開ける必要がある ボタンを押す動作すら面倒くさい ノールックでボタンを押そうとするとボタン(半休/全休)を間違える そのくらい我慢しろや!という項目もありますが、 やはり運用していく上で一番面倒だったのは、自サーバをローカルに立てておく必要がある点でした。 ネットワークに流れる ARP パケットをイベントのトリガーにする仕組みなので、 サーバをクラウドへ持っていくことができなかったのです。 (あくまで、一般向けの Amazon Dash Button をハックして利用

    布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] - Qiita
    igrep
    igrep 2017/11/08
    Google HomeとIFTTTはかどるなぁ。
  • IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原

    家庭内 Slack とかやってる人は結構いますね。羨しいなと思ってましたが、うちの英語技術的なことがさっぱりわからないので Slack ですら敷居が高く、インストールしたり説明 (チャンネルの概念とか、それがどういうノリで機能するかとか……) するのもめんどうなので家庭内チャットボットみたいなのは全くやる気がしなかったわけですね。Slack って英語だったけ?と思うかもしれませんね。普通気にもとめないでしょうが英語なんです。ウェブ系IT企業のノリって一般的じゃないんですよ、知っていましたか。 それはともかく、最近 IFTTT の通知先に LINE が増えたり、LINE への通知の API ができたりしたので、家庭内チャットでワンチャンアルデと思ってちょっと頑張って試すことにしました。 つくった IFTTT レシピ エリアを抜けたらグループへ通知 帰宅しはじめを自動的に伝えるようにとい

    IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原
    igrep
    igrep 2016/11/09
    すばらしい。うちもなんかできないかな。
  • Microsoft、企業向けIFTTT的サービス「Microsoft Flow」をプレビュー公開 「PowerApps」をパブリックプレビューに

    Microsoft、企業向けIFTTT的サービス「Microsoft Flow」をプレビュー公開 「PowerApps」をパブリックプレビューに MicrosoftがIFTTTのようにWebサービスを連係させるツール「Microsoft Flow」を企業向けにプレビュー公開した。例えば、特定の相手からメールを受信したらSMSでプッシュ通知する、キーワードを含む公開ツイートをCSVファイルに保存するといったワークフローをツール化して使える。

    Microsoft、企業向けIFTTT的サービス「Microsoft Flow」をプレビュー公開 「PowerApps」をパブリックプレビューに
    igrep
    igrep 2016/04/30
    こりゃ便利そう
  • 1