タグ

Linuxとlxcに関するigrepのブックマーク (3)

  • 第32回 コンテナのチェックポイント・リストア | gihyo.jp

    前回を書いてからいつの間にか4ヵ月も経ってしまいました。この間にLXCを含むlinuxcontainers.orgの各プロジェクトからは、いずれもバージョンを合わせた、新しいstableリリースとなる2.0が4月にリリースされています。 これまではLXCというソフトウェアだけが正式にリリースされていましたが、このタイミングでLXC、LXD、LXCFSというソフトウェアが同時にリリースされました。以前紹介したことがあるCGManagerに関しては、新しいカーネルのリリースに含まれた機能とLXCFSのリリースにより不要となったので、今後はメンテナンスのみが行われます。 これらのstableリリースとなる2.0は、いずれもUbuntuの新しい長期サポート版である16.04に含まれています。 LXC 2.0や、その他のソフトウェアについては、今後機会があればこの連載でも取り上げたいと思います。 L

    第32回 コンテナのチェックポイント・リストア | gihyo.jp
  • 2014年11月7日号 LXD(“Linux Container Daemon”)・UWN#340 | gihyo.jp

    LXD(“Linux Container Daemon”) Canonical主導のソフトウェアのひとつとして、コンテナを実現する「LXC」と呼ばれるソフトウェアがあります。このLXCと連携して動作するLXDと呼ばれるソフトウェアの開発を行うことが、LXCの作者(かつCanonial社員)のStephane Graberによってアナウンスされました。 LXDは、「⁠LXCをより使いやすく、そして『いまどきの』仮想化ハイパーバイザーにできる機能を実現するために、バックエンドで走るサーバープログラム」というものです。LXCはLXDのクライアントインターフェースとして機能する、という役割分担になる見込みです。 うまく実現すると、ライブマイグレーションのサポート(どのように実現するかはまだ決まっていません。注1)や、静止点の作成[2]⁠・スナップショットの取得といった、『⁠いまどきの』仮想化ハイパ

    2014年11月7日号 LXD(“Linux Container Daemon”)・UWN#340 | gihyo.jp
  • Docker と LXC - Qiita

    Docker はただ LXC を再発明しているわけではないというお話。DotCloud のファウンダーによる stackoverflow の質問への回答。 LXC はネームスペースやコントロールグループ等の Linux カーネルケーパビリティ機能を利用し、プロセスを他のプロセスからサンドボックス化し、それらプロセスへのリソースの割当てをコントロールしている。Docker はこのローレベルのカーネル機能を軸に、以下のような機能を提供している。 LXC に対し Docker が提供している機能 どんなマシンへもポータブルデプロイ可能 Docker はアプリケーションをビルドするためのフォーマットが定義されており、その全ての依存関係を (Docker がインストールされている全てのマシンで動作する) 単一のオブジェクトに入れ、それはどこで実行してもアプリケーション実行環境が同一になります。LXC

    Docker と LXC - Qiita
  • 1