タグ

homebrewに関するizariuo440のブックマーク (2)

  • Goはクロスコンパイルが簡単 - unknownplace.org

    homebrew の Go用のレシピ を見た人は、その中にこんなオプションが定義されているのに気がついたかもしれない: option 'cross-compile-all', "Build the cross-compilers and runtime support for all supported platforms" option 'cross-compile-common', "Build the cross-compilers and runtime support for darwin, linux and windows" Goはクロスコンパイルが可能なようにビルドしておけば、簡単に他の環境で動くバイナリを作ることができるようになっているらしい。 Goがダイナミックライブラリに依存しない実行バイナリを作るという特徴と併せて考えると非常におもしろい(そして、使える)機能だと思

  • Mac Explorer| Homebrew - Mac OS X 用スマートなパッケージ管理システム

    Mac OS X で利用可能なパッケージ管理システム。にわかに流行って(?)きているので私も導入してみました。 パッケージ管理に多くのユーザーに使われているものにMacPortsがありますが、それよりもよりスマートに動く、というもの。 MacPortsはとても扱いやすく管理パッケージも豊富でかなり便利なのですが、初めからMacに装備されているものも考慮せずに新しくアプリケーションをインストールするという性質があります。例えばMacPortsでインストールしようとしたパッケージがPerlに依存するものの場合、標準で Perl 5.10 が入っている上で依存パッケージとして新規にPerlをインストールする、という形。 その点このHomebrewはMacに標準でインストールされているものはそのまま利用するという賢い仕組みを持っています。 Homebrew ― MacPorts driving y

  • 1