タグ

ブックマーク / shioshio3.hatenablog.com (4)

  • 就職氷河期・ロスジェネは、国会でどのくらい言及されているか - データをいろいろ見てみる

    概要 最近ネットで就職氷河期に関する言及が増えている1,2。それに対して「今まで無視されていた」というコメントが散見された。実際に、就職氷河期の人たちは 無視 されていたのだろうか?国会での議事録を元に就職氷河期の人がどのように言及されたか見てみる。 時間がない人まとめ 国会での就職氷河期の言及にはブームがある。 200年台後半に言及数が増え、2017年からブームが再燃した 内閣総理大臣でも、就職氷河期に言及数に差があり、安倍晋三はやたら多い 集計方法 国会で行われた議論を検索できる国会会議録検索システム がある。このシステムを使えば、どの国会議員は、どの会議で何について発言したかを検索できる。 1999年から、2019年までの期間で「ロスジェネ 」、「就職氷河期」いずれかを含む会議を検索した。その際に、誰が、発言したかもわかるので、それを集計した。 就職氷河期の問題が表面化した、2000

    就職氷河期・ロスジェネは、国会でどのくらい言及されているか - データをいろいろ見てみる
  • 共感格差

    21世紀の格差は、他者からの共感の格差をめぐるものになるだろう。 この記事で言いたいこと (社会的)共感は政治的・社会的リソースである。 物理的資産がリソースであるのと同様だ。 共感はアイデンティティごとに分配される(女性黒人LGBT,労働者階級,白人子供etc)。 共感は物理的資産と同じく分配に差がある。 共感の分配は主にマスメディアによってなされる。 トランプ大統領が当選する以前、労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。 ツイートの比率は、労働者階級 60 対 LGBT 9664 で 161倍だ。 ツイートの差を共感の差だとみなせば、労働者階級とLGBTで大きな格差がある。 共感の格差を放置すれば、そこはポピュリストにつけこまれる。 もしあなたがポピュリストになりたければ、次のターゲットを狙うと良い。 ある程度人口ボリューム

    共感格差
  • #看護師の五輪派遣は困りますとツイートしたのは誰だったのか? - データをいろいろ見てみる

    概要 #看護師の五輪派遣は困りますというデモツイートがトレンド入りし、メディアにも取り上げられた。 しかし、そのツイートをした人のプロフィールを分析すると、 #検察庁法改正案に抗議します #スガ政権の退陣を求めます #日学術会議会員任命拒否の撤回 と同じプロフィールの特徴を持った人がツイートしており、今まで与党を支持していた人が不支持に回ったというよりは、いつもの人が反対しているという構図になってしまっている。 看護師の五輪派遣反対のデモツイートが行われ、メディアに取り上げられた 五輪への医療従事者(看護師)参加をめぐり、twitter上で、 #看護師の五輪派遣は困ります というハッシュタグが盛り上がり、twitterのトレンド入をした。その話題は、メディアにも取り上げられた。 例えば、 デイリー 毎日新聞 ハフィントンポスト などが取り上げている。 看護師の五輪派遣は困りますとツイート

    #看護師の五輪派遣は困りますとツイートしたのは誰だったのか? - データをいろいろ見てみる
    judgeer
    judgeer 2021/05/02
    大勢には判らないだろうと思ってやっている事柄もこうやって分析している人がいるという恒例。面白い。
  • 社会学者はtwitterでどう語られるか? - データをいろいろ見てみる

    twitter上でdisられる社会学者 しばしば 社会学者はSNSで悪し様に罵られる。 なぜ社会学はここまで嫌われるのか|小山晃弘|note 例えばこのブログが書いているように、胡散臭い、学問ではない と言われる。 ここで疑問に思ったのは、上で紹介したブログに様に社会学者だけに悪評が立っているのか?他の学問分野ではどうなのだろうか? twitterで社会学者はどの様に語られているか? twitterは、開発者向けに全ツイートの1%のサンプリングデータを公開している。私は2018年からそのtweetサンプルを収集している。現在、約7億件のtweetを収集している。 そのデータを利用して、社会学者はtwitter上でどの様に語られているかを調査する。 調査データ データ種別 説明 データ期間 2018-01-09から2021-01-28 データ件数 約7億2千4百万件 調査方法 サンプリングさ

    社会学者はtwitterでどう語られるか? - データをいろいろ見てみる
  • 1