タグ

ブックマーク / blog.qiita.com (13)

  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    kakku22
    kakku22 2016/06/21
    Keynote でデザイン考えてたら1日終わるとか普通にあるし,コンテンツにフォーカスしてスライド作れるの良いね
  • 全社合宿に行ってきました - Qiita Blog

    こんにちは、 gocciです。 先日1泊2日の全社合宿に行ったので、その様子をレポートします。 場所は湯河原にある「おんやど惠」というところです。開発合宿でよく利用されているので、ブログなどで見たことある人がいるかもしれません 🙂 全社合宿の目的合宿は次の5つを目的として実施されました。 会社のVision/Missionの共有と議論中長期を含む事業計画の共有と議論各プロジェクトのロードマップやOKR (Objectives and Key Results) の共有と議論Team Building温泉と美味しいご飯で それでは、全社合宿のはじまりはじまり~! 初日11時50分に湯河原駅前で集合。 宿に着いてお弁当 会議室の様子こんな感じで広い会議室を借りることができます。Wi-Fi、プロジェクター、スピーカーなど会議に必要な物が揃っていました。 アイスブレイク普段の仕事モードからみんなで

    kakku22
    kakku22 2016/06/17
    チームビルディングの成功事例だなー!すげぇ!開発せずにビジョンや OKR を共有することに価値を置いて結束すると.足湯でスマホいじってる写真メッチャ好きwww
  • Increments++ Hack Week #2を開催しました - Qiita Blog

    こんにちは、GOCCIです。 大型連休真っ最中ですが、先日開催されたIncrements++ Hack Week #2の様子をレポートします。 ##Increments++ Hack Weekおさらい 会社を良くするものをつくる++を目標に職種問わず全メンバーが参加し、1週間通常の業務を離れアイデアを出しあいプロジェクトや開発を行う社内イベントです。ここから新機能のプロトタイプが生まれたり、普段一緒に仕事をしないメンバーと作業できたりします。 前回の様子:Increments++ Hack Week #1を開催しました それでは、Hack Week #2での取り組みを簡単にご紹介します:) ###browserify_rails代替の開発 – 詳しくはこちら: Rails で watchify と browserify を使い分けられる gem を作った ###ML漬け – S3 に追加さ

    kakku22
    kakku22 2016/05/04
    tatata さんが最近 Rails なツイートしてたのこれだったんだ!凄い!お疲れさまでした :)
  • takorattaがIncrementsにJoinしました! - Qiita Blog

    IncrementsにtakorattaがJoinしました++ Google Chromeのシニアエンジニアリングマネージャーを務めたりと、世界中の人から愛されるサービスの開発の最前線にいるtakorattaがIncrementsにJoinしました! 「Nothing ventured, nothing gained」(挑まなければ、得られない)この言葉を胸にQiita・Qiita:Teamの開発を更に加速していきます! 今後のIncrementsの進化をお楽しみに! Incrementsでは引き続きQiitaやKobito、Qiita:Teamを作っていくメンバーを募集しています。 takorattaと一緒に仕事をしたい!という方もどしどしご応募ください 🙂

    takorattaがIncrementsにJoinしました! - Qiita Blog
  • [事前告知] Qiita:Teamの見た目が変わります - Qiita Blog

    こんにちは、htomineです。 タイトルの通り、Qiita:Teamの見た目が変わります。 今回はトップページも変わるため、皆さんがびっくりされないように事前にお知らせさせていただきます。 リリースは来週中(3/16からの週)を予定しており、現在作業中です。 変更概要 初見のユーザーさまでもぱっと見てどんな機能があるのかすぐに分かるように、ナビゲーションを中心に画面を整理しました。 機能的に大きく追加されたものはないのですが、 これまでのQiita:Teamの機能がより使いやすい状態になったのではないかと考えています。 今回の変更を土台として各機能をアップデートしていき、今後もオープンなチームを作るための快適な情報共有ツールとして、 ユーザーの皆様の課題を解決して参ります。 変更内容 変更内容については以下のとおりです。 トップページが変わります ナビゲーションの変更 タグ一

    [事前告知] Qiita:Teamの見た目が変わります - Qiita Blog
    kakku22
    kakku22 2015/03/13
    最後の検索アニメで1件も該当しないの結構シュールで好きw
  • Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回

    kakku22
    kakku22 2015/01/26
    これは本当に大変そう...お疲れさまです
  • QiitaやKobitoを作る開発チームの文化 - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです. 今日はQiitaやQiita:Team, Kobitoを開発するチームでぼくたちがどういう文化,価値観を大切にしているかをお話したいと思います. HRT, SPOF, LeanIncrements(あまり知られていませんが,Qiitaを作っている会社の社名です)の開発チームが特に大切にしているのは以下の3つです. HRTを大切にしたコミュニケーション属人性を極限まで排除する重要な価値に集中する以降でそれぞれ具体的に見ていきます. HRTを大切にしたコミュニケーションHRTとは HRTとはTeam Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのかというにある考え方で(あらゆるチーム開発者に読んでほしい!),Humility(謙遜), Respect(尊敬), Trust(信頼)の3つを意味しています. 「驕り高ぶらないようにしよう」「相手を尊

  • Qiita/Qiita Team API v2を公開しました! - Qiita Blog

    こんにちは! r7kamuraです。 これまでQiita API v1を公開して参りましたが、このたび、より一層機能を強化したQiita API v2を公開しました。 より多くのデータにアクセス可能にQiita API v2では、これまでご要望を沢山いただいていた多くのデータへのアクセスが可能になりました。特に、テンプレート、プロジェクト、共同編集、コメントなど、Qiita Teamのデータの操作にも対応しています。 OAuthQiita API v2では、OAuth 2.0を利用した認証認可が利用可能になりました。これにより、外部のアプリケーションにパスワードを預けることなく、ユーザに関連するデータへのアクセスを許可することができます。また、発行するアクセストークンごとに権限の範囲を変更できるため、より柔軟に権限を絞れるようになりました。 個人用アクセストークンOAuthで発行できるアク

  • Qiita Teamに、流れていってほしくない情報を掲載しておける「プロジェクトページ」が追加されました - Qiita Blog

    Qiita Teamに、流れていってほしくない情報を掲載しておける「プロジェクトページ」が追加されました こんにちは、週末に弱虫ペダルを読破した htomineです。巻島先輩最高ですね! 今回は、Qiita Teamに追加された新機能「 プロジェクトページ 」を紹介します。 プロジェクトページとは流れていってほしくない情報を、アクセスしやすい場所に常に掲載しておける機能です。 トップページのサイドバーに常に表示される他、ヘッダーの「さがす」メニューからいつでも呼び出せます。 何が便利になるの?プロジェクトページ は、時間がたってもフィードの奥に消え去ることがなく、 アクセスしやすい場所にあって後から辿ることも容易です。 プロジェクトの概要・状況・方針など、常に最新の情報を共有しておきたい場合に最適で、 新しく入ってきたメンバーも、古いけれど重要な情報が参照しやすくなります。 ↓プロジェクト

  • Qiita/Qiita Team Meetup #8 を開催しました! - Qiita Blog

    こんにちは!よしけんです。 今月の9/11にQiita/Qita:Team Meetup #8を開催しました! その様子をご紹介します:) ##ダイジェスト 19:30〜19:35 Hey,Great Hackers! はじまりのあいさつ19:35〜21:00 懇親わいわい(BEER & PIZZA etc…)20:20〜20:35 @hotchemi氏によるLT(100人で使うQiita Team)21:00〜21:10 Qiitaの現状と今後について21:10〜21:25 質疑応答21:25〜    See you Great Hackers!締めのあいさつ21:30     完全撤収 会場は前回と同じくOpen Network Space DAIKANYAMAをお借りして開催しました! Qiita/Qiita TeamのMeetupといえばやはりBeer&Pizza…なんですが!乾杯

  • Qiita/Qiita Teamの検索システムがパワーアップしました - Qiita Blog

    salam! (アゼルバイジャン語でこんにちは) 迫り来る冬の気配にビクビクしている yuku_t です。 日Qiitaの新検索システムが公開されました!ので、それによって新しく使えるようになった機能の紹介をしたいと思います。 おしながき旧検索システムの問題点新機能の紹介Qiita、Qiita Team共通の新機能検索スニペットのハイライト表示タイトル、文、コードからの検索OR検索マイナス検索Qiitaだけの新機能限定共有記事の検索Qiita Teamだけの新機能プロジェクトも検索コメントからの検索タグの階層絞り込み締めの挨拶旧検索システムの問題点これまでのQiitaの検索システムの使い勝手はお世辞にも良いとは言えないような代物でした。問題点いくつか挙げると 検索スニペットが表示されないため、ヒットした投稿を実際に表示して中身を確かめなければならないruby と検索した時に ruby

    kakku22
    kakku22 2014/10/28
    [qiita:team]
  • タスクリストが使えるようになりました - Qiita Blog

    こんにちは、 r7kamuraです。 この度、QiitaとQiita:Teamでタスクリストが使えるようになりました。 投稿やコメントの文において、リスト記法の先頭を [ ] または [x] で開始すると、チェックボックス付きのタスクリストに変換されます。 - [x] サーバ側に更新用のAPIを用意する - [ ] Markdownを変換するとinput要素が出力されるようにする - [ ] チェックボックスをクリックしたときにtextareaの中身を書き換える - [ ] textareaが変更されたときにAPIと通信する 入れ子状のリストや、序数付きのリストにも対応しています。 チェックボックスは、編集権限のあるユーザが閲覧したときのみクリックできるようになっています。 ToDoリストや日報などにご活用ください ✔

    kakku22
    kakku22 2014/10/21
    今日リリースになってるけど,先週末から使えた感じ.先行してデプロイしてたのかな.
  • Qiita AWS Tools Hackathonを開催しました! - Qiita Blog

    konyがお送りします。 先日開催した、Qiita AWS Tools Hackathonのレポートです! 今回のハッカソンのテーマは 「Amazon Web Services(AWS)を用いた多くのエンジニアを幸せにできるツールの開発」 でした。 おそらくあまりないジャンルのテーマだったこともあり、参加者の方もはじめは苦労されているようでした… ここから、ハッカソンで1日かけて開発されたツールをご紹介します! tenntenn: Go言語のElasticTranscoderのライブラリ Go言語のElasticTranscoderのライブラリ。 既存のgoamzというライブラリを拡張して作成。 wakai: blacklistに登録されてしまったメールアドレスを自動的に解除 amazon sesblacklistに登録されてしまった、メールアドレスを 自動的に解除していくツール ボブさ

    kakku22
    kakku22 2014/01/07
    かもあど先輩!w
  • 1