タグ

ブックマーク / made.livesense.co.jp (2)

  • 多数のインフラ関連リポジトリをモノレポ構成にまとめたTips - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    前書き リブセンス インフラエンジニアの中野(etsxxx)です。VPoEという肩書きのそいつと同一人物です。 言うまでもなく写真と文にはあまり関係ありません。コロナ禍前の、弊社のオフィスでのモノレポ化の風景です。 写真のそれとは異なりますが、私はTeacher'sというウィスキーを家に常備しています。Zoomで烏龍茶を飲んでるように見えたらそれはTeacher'sです。これ、2,700mlサイズのペットボトルが売られていて、それを徒歩5分以内の店で2,700円ほどで買えることを知ってから、そればかり買っています。2,700mlもあれば当分大丈夫だろうと思っていると、いつのまにか空になっているから、リモートワークはなかなか気が抜けません。 さて、Google、Facebookが、モノレポ(monolithic repository/単一リポジトリ)を採用しているという噂は広く知られている

    多数のインフラ関連リポジトリをモノレポ構成にまとめたTips - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 転職会議のECSデプロイ事情 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは、転職会議でプログラマをやっている山内です。 皆さんはDockerを使っていますか? 転職会議では、AWSに移行する際に一部のアプリケーションにおいてDockerを採用しました。 AWS上でDockerコンテナを動かすのにECSを利用しています。 今日は転職会議のECSへのDockerデプロイツールであるpnzrについて紹介します。 当初の運用方式 転職会議はAWS移行した際にDockerを導入しました。 AWSが公式で用意しているAWSコンソールには、最低限の機能しか用意されていません。 このためDockerコンテナのデプロイはchat botとlambdaを利用して行っていました。 デプロイに利用するtask definition templateにはデータベースのパスワードなどの秘密情報が含まれるため、githubのリポジトリに含めることができません。 そこで、秘密情報はS

    転職会議のECSデプロイ事情 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    kakku22
    kakku22 2017/05/30
    なるほど pnzr
  • 1