タグ

forestに関するkaorunのブックマーク (11)

  • 小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に

    自然の森が成熟するまでには、少なくとも100年を要するという。だが、その「小さな森」は通常の森の10倍ものスピードで生育する──。2021年に亡くなった日人研究者、宮脇昭が編み出した「宮脇式」森づくりが世界中に広がっている。 米マサチューセッツ州ケンブリッジ──かつてのゴミ捨て場の上に、その小さな森はある。生まれて2年にも満たない赤ちゃんだが、その森は少し、年上のように見える。 そこでは、ポプラの木は通常の2倍の速さで育ち、ウルシやユリノキもそれに追いつこうと頑張っている。雨水を流出することなく吸収し、雑草を抑え、昨年の干ばつにもめげずに森は生い茂っていった。バスケットボールコート1面分ほどの面積に1400の若木が自生するこの森で、こうしたことが可能なのは、その肥沃な土壌と木々の密度に秘密がある。 この森は、世界中の高速道路の路肩や駐車場、校庭、ゴミ捨て場を森に変容させる一大ムーブメン

    小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に
  • 緑地近くに住む人は2.5歳若い 米研究

    【6月29日 AFP】都市部の公園や緑地は暑さを和らげ、生物多様性を高めるだけではなく、老化を遅らせる効果があるとする研究結果が28日、米科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)に発表された。緑地の近くに住んでいる人は、そうでない人に比べて生物学的に平均2.5歳若いという。 米ノースウェスタン大学(Northwestern University)フェインバーグ医学院(Feinberg School of Medicine)博士研究員で、論文の主著者を務めたキエーズ・キム(Kyeezu Kim)氏は「緑の多い場所で暮らせば、実年齢より若くなれる」とAFPに語った。 「グリーンインフラの拡大が、公衆衛生の促進や健康格差の削減につながるという意味で、都市計画にとって重要な意義を持つ結果」だという。 緑地との接触は、以前から循環器系の健康増進や死亡率の低下と関連付けられて

    緑地近くに住む人は2.5歳若い 米研究
    kaorun
    kaorun 2023/06/29
    緑地の近くに住むこと、それはつまり虫との闘い(ぇ
  • 行方不明の子ども4人を発見、アマゾンを1カ月以上さまよう コロンビア

    コロンビアのペトロ大統領がSNSで公開した写真/From Colombian President Gustavo Petro/Twitter (CNN) 南米コロンビアのペトロ大統領は9日、小型機の墜落後にアマゾンのジャングルを1カ月以上さまよっていた子ども4人が生きて発見されたと明らかにした。 ペトロ氏はツイッターで、「国全体にとって喜びだ。コロンビアのジャングルで40日前に行方不明になった子ども4人が生きた状態で発見された」と説明。子どもたちに付き添う捜索隊を捉えたものとみられる写真1枚を添付した。 子どもたちの健康状態は不明。 写真では子どもたちはやせ細っているように見える。現在医師による診察が行われており、避難先で手当てを受ける見通しだという。 13歳、9歳、4歳、約1歳の子ども4人は5月1日にジャングルで遭難した。航空機墜落の生存者はこの4人だけで、母親や他に搭乗していた大人2人

    行方不明の子ども4人を発見、アマゾンを1カ月以上さまよう コロンビア
  • ブラジルのアマゾン森林破壊面積、06年以来最大 国立機関報告

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

    ブラジルのアマゾン森林破壊面積、06年以来最大 国立機関報告
  • 山を購入して道路を整備し、私的なラリーやヒルクライムができるような環境を作るには、どのくらいの資金が必要なものでしょうか? - Quora

    回答 (4件中の1件目) 山の値段はとても安いのですが(宅地と比べて)ちょっと法律が絡んできます。 1ha以上の開発行為には県や道の許可が必要なのです。 ゴルフ場やリゾート地などが当てはまるのですが、その面積に応じた雨水桝や目的を終了するときには植林等をして自然状態に戻す義務が生まれます。 1haは3千坪、60坪の宅地50戸分ですが、条件が良ければ(悪条件の土地であれば)ヒルクライムやトライアルには足りるかも知れませんが周回コースを作るにはちょっと手狭です。 金額的には1ha50万円前後、坪当たり166円するかしないかですが、造材出来る木が有るか無いかでも変わりますね。 道路に...

    山を購入して道路を整備し、私的なラリーやヒルクライムができるような環境を作るには、どのくらいの資金が必要なものでしょうか? - Quora
  • 「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵

    リンク www.acros.or.jp アクロス福岡 国際・文化・情報の交流拠点。福岡シンフォニーホールや国際会議場を備えた複合施設です。 659 リンク 建築パース.com アクロス福岡 [建築パース.com] 福岡県福岡市中央区天神にあるアクロス福岡。1995年竣工。基構想は、エミリオ・アンバース、日設計、竹中工務店。

    「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵
    kaorun
    kaorun 2020/07/13
    どのくらい土を盛ってあって、人工地盤の経年劣化はどれぐらい進んでるのかが気になる。相当な重量だし耐震強度とか制度も変わるし...。それと給水。
  • 千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉を訪れた。駆け足ながら、9月9日の明け方に千葉県に上陸した台風15号の被害を目にして、そのすさまじさを感じることになった。もっとも大変なのは、家屋などの破壊だけでなく電力の供給網が寸断され大規模な停電が発生したことだろう。そして1週間過ぎた今も停電は多くの地域で続いているのである。なぜ、こんなに復旧に時間がかかるのか? 停電したのは強風によって鉄塔や電信柱が倒壊したうえに、おびただしい数の倒木が生じたためだろう。倒木が道をふさぎ、事故現場に到達しにくいという問題と、倒木そのものがが架線を切断、もしくは引っかかったままになっている問題が重なっている。倒木処理が停電解消には欠かせないことがわかる。 そんな現場を見て感じたことを2点記したい。 非常に難しい倒木やかかり木の処理 倒木なんて、人海戦術でさっさと片づけろと思われる人もいるかもしれない。だが倒木処理は、非常に難易度が高いのだ。復旧を

    千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 停電復旧を阻む大量の倒木 病気で空洞化したスギが一因か | NHKニュース

    台風15号による千葉県の大規模停電の発生から10日、復旧を阻む大量の倒木が生じた原因の1つが見えてきました。倒木の現場やその画像を専門家が調べたところ、幹の内部が空洞化する病気にかかり折れたスギが相次いで確認され、専門家は、この病気が多いところでは同じようなことが起きるおそれがあると警鐘を鳴らしています。 樹木に詳しい千葉大学大学院園芸学研究科の小林達明教授は数多くの倒木が残る山武市の現場や、県内各地の復旧現場で撮影された倒木の画像などを詳しく調べました。 山武市の現場ではヒノキなど、スギ以外の倒木も見られたものの、倒木の大半が幹の内部が空洞化する「溝腐病(みぞぐされびょう)」と呼ばれる病気にかかったスギでした。 また倒木の画像でも、病気とみられるスギが各地で確認され、小林教授は病気で空洞化したスギが次々と折れたことが、大量の倒木が生じた原因の1つとみられると指摘しています。 小林教授は「

    停電復旧を阻む大量の倒木 病気で空洞化したスギが一因か | NHKニュース
  • 花粉の少ない森づくり運動

    ~花粉の少ないスギ・ヒノキに植え替える~ 花粉の少ない森づくりとは 毎年、多くの方が花粉症に悩まされています。 2016年度に東京都が実施した調査によると、都内のスギ花粉症の推定有病率は、48.8%でした。 東京都では、総合的な花粉症対策を進めており、その一環として、東京都農林水産振興財団は東京都とともに、多摩地域の花粉を多く飛散するスギ・ヒノキ林を伐採し、花粉の少ないスギなどに植え替える「花粉の少ない森づくり」を進めています。 花粉の少ない森づくりは、健全な森林を次世代に継承するための取組みであり、地球温暖化防止にも貢献します。 この森づくりを進めるために、「花粉の少ない森づくり募金」「企業の森」「森づくり支援倶楽部」の3つの柱を軸に「花粉の少ない森づくり運動」を展開し、都民・企業・団体の皆様に広くご支援をお願いしています。 続きはこちら 花粉の少ない森づくり募金 花粉の少ない森への更新

  • 川が”森”になる、北海道豪雨が見せた脅威

    山や川の資源利用の変化が川の樹林化につながっていることに危機感を持つ北海道大学大学院農学研究院教授の中村太士氏。「流木被害が増えているから木を伐採する」という対症療法的な解決策は危険だと説く。

    川が”森”になる、北海道豪雨が見せた脅威
  • 世界の森林破壊がよくわかる、高精細GIF地図

  • 1