タグ

jobとchinaに関するkaorunのブックマーク (11)

  • いい仕事がなさすぎて… 就職せず「専業子供」になる中国の若者たち | 薄給で働きまくるなんて割に合わない!

    中国では2023年6月、若年(16~24歳)の失業率が21.3%と過去最高を記録した。これ以降、当局は数値の公表を取りやめている。 膨大なカネと時間を注いで勉強してきたのに、結局働き口がない──そんな事態に直面した若者たちは今、実家に帰って「専業子ども」になることを選んでいる。 「フルタイムでは働かないと決めた」 何気なくSNSを見ていたティアン・イーナン(23)は、昨年の秋、心惹かれる「新しいタイプの仕事」を紹介する動画日記を見つけた。 その動画では、若い女性がエレガントなピンク色のバスローブ姿で朝を迎え、テイクアウト用の容器に入った辛口の鍋料理をのんびり口に運んでいた。午後は読書にいそしみ、夕テレビを見ながら赤いドラゴンフルーツと殻むきヒマワリの種をつまむ。彼女は「専業娘」を自称していた。 ティアンはそんなシンプルな生活が羨ましかった。彼女は観光マネジメントを専攻する大学生で、中国

    いい仕事がなさすぎて… 就職せず「専業子供」になる中国の若者たち | 薄給で働きまくるなんて割に合わない!
  • アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和

    [上海 16日 ロイター] - 上海で運転手として働くチュー・ジミンさんの最近の労働時間は1日15時間。それでも数カ月前に通常のシフトで働いていた頃と稼ぎは同じだ。配車サービスに参入する運転手が増加し、競争が激化しているためだ。 早朝から夜遅くまで乗客を運び続けるチューさんだが、1日の手取りは400─600元(約8000─1万2000円)。今年に入って、3カ月連続で1日も休めなかったことがあると話す。 ハンドルを握るチューさんは、「夜中に帰宅してシャワーを浴び、あとは寝るだけ。のんびりできる時間はまったくない」と話す。「子どもたちは大きくなっているし、両親も高齢になった。家族を支えるにはお金が必要だ」

    アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和
  • アングル:中国ホワイトカラーで広がる賃下げ、デフレリスクも

    7月28日、 中国の国有銀行でクレジットカードの営業に携わるコーラ・ヤオさんは、昨年より収入が40%も減り、洋服や化粧品の購入を減らして子供の夏期水泳教室をキャンセルした。北京で12日撮影(2023年 ロイター/Thomas Peter) [北京/香港 28日 ロイター] - 中国の国有銀行でクレジットカードの営業に携わるコーラ・ヤオさんは、昨年より収入が40%も減り、洋服や化粧品の購入を減らして子供の夏期水泳教室をキャンセルした。

    アングル:中国ホワイトカラーで広がる賃下げ、デフレリスクも
  • 中国の「35歳の呪い」?都市伝説か現実か 中堅ホワイトカラーが直面する雇用不安:朝日新聞GLOBE+

    雇用主は、35歳を過ぎた従業員を必要としない。これは中国で広く言われていることだ。一部の求人情報にはそれが明確に書かれており、働き盛りのはずの労働者が敗北感に打ちひしがれる=Xinmei Liu/©The New York Times

    中国の「35歳の呪い」?都市伝説か現実か 中堅ホワイトカラーが直面する雇用不安:朝日新聞GLOBE+
  • 中国の失業者数を再び推測する : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    中国のパンデミック後の雇用情勢について既に一度ふんわりとは触れたが、ちょうど定量的に試算する論文がSNSで出回ったので取り上げてみたいと思う。著者は「王明遠」氏であり、北京改革発展研究会の研究員である。つまりアカデミックな人間であり、この論文には政治的な意図はない。前回のパンデミック直後には中泰証券のレポートを引用しており、あの時は7,000万人の失業者がいると結論付けていたが、あれからリオープンを経て何か変わったのだろうか。緑色は引用である。 歴史的に穴だらけの失業統計 歴史的に「政府工作報告」ではオフィシャル失業率に都市部登記失業率を用いていたが、2018年以降はこれを調査失業率に置き換えた。登記失業率があまりにも使えないので調査失業率へのシフトは大きな進歩であったが、調査失業率にも欠点がある。例えば2023年4月の全国都市部調査失業率は5.1%でしかなく、パンデミック前の2019年と

    中国の失業者数を再び推測する : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
  • 中国 若い世代 5月の失業率20%超に 学生たちから不安の声 | NHK

    中国では景気回復の勢いが鈍くなり若い世代の失業率が最も高い水準となっている中、大学の卒業シーズンを迎え、各地で開かれている就職面接会では参加した学生から相次いで不安の声が聞かれました。 中国では景気回復の勢いが鈍くなる中、5月の都市部の16歳から24歳までの失業率が20.8%と同じ形式で統計が公表されている2018年以降、最も高い水準で若い世代を中心に就職や雇用への不安も広がっています。 6月、大学の卒業シーズンを迎えていて卒業生は大学院なども含め過去最多の1100万人余りに上るとされていますが、各地の大学では就職先が決まらない学生のための就職面接会が開かれています。 南部の広東省広州の大学では17日、地元の企業を中心におよそ100社がブースを設け、多くの学生が面接に訪れていました。 理系の学部の男子学生は「景気が悪く職探しが難しい。多くの企業が人員削減していて採用に積極的でないと感じる」

    中国 若い世代 5月の失業率20%超に 学生たちから不安の声 | NHK
  • 中国、若年層の失業率が20%突破-過去最悪更新し危険水域

    中国で若年層の失業率が4月に20%を突破し、過去最悪を更新した。労働力人口の減少にもかかわらず、中国経済は新たな労働力を十分吸収できないでいる。 国家統計局が16日発表した若年層の失業率は4月に20.4%と前月の19.6%から上昇し、昨年夏に記録したこれまで最も高かった19.9%を上回った。調査対象全体の失業率は5.2%と、3月から低下した。

    中国、若年層の失業率が20%突破-過去最悪更新し危険水域
  • 米国籍の中国人半導体エンジニア、米新規制で離職相次ぐ / 中国産業データ&レポート 亜州ビジネス

    ニュース 2022/10/14 18:00 米国籍の中国人半導体エンジニア、米新規制で離職相次ぐ 【亜州ビジネス編集部】米国が米国公民と永久居留資格保有者に対し、供給規制対象の中国半導体企業での就労を禁止したことで、米国籍を保有する中国エンジニアが相次いで離職を選択している。台湾・中央通訊社が13日報じた。 北京出身でカリフォルニア州に留学、米国ハイテク企業への就業を経て、現在米国の供給規制対象となった中国半導体企業で高級エンジニアとして働く王氏は、「規制を知った時は目まいがした」と語る。微信(ウィーチャット)上の友人たちも嘆き節一色だったという。 王氏は同じ立場の同僚や、珠江デルタ地域、長江デルタ地域で働く同業者たちと話し合ってみたところ、大部分が離職するとの反応だった。仕事はまた探せるが、米国籍をいったん失ったら再申請は難しいというのが共通の意見だった。 王氏は米国の新規制について、

    米国籍の中国人半導体エンジニア、米新規制で離職相次ぐ / 中国産業データ&レポート 亜州ビジネス
  • 中国経済、次のリスクは若年層の雇用危機深刻化-5人に1人が失業

    中国歴史上最も教育を受けた世代は、より革新的で技術的に進んだ経済を切り開く道を歩むと期待されていた。だが、約1500万人の若者が失業していると推計される中で、公務員や国有企業への就職を目指す大卒者が増えており、起業家精神が失われつつあるようだ。 16-24歳の都市部失業率は6月、過去最悪の19.3%と、米国の2倍余りの水準に上昇。政府の厳格な新型コロナウイルス対策で人々は職を失い、不動産・学習塾企業に対する規制強化が民間部門に打撃を与えた。労働市場は今夏、大学と専門学校を卒業した過去最多の約1200万人を迎えるが、これも雇用のミスマッチを強めることになる。

    中国経済、次のリスクは若年層の雇用危機深刻化-5人に1人が失業
    kaorun
    kaorun 2022/07/26
    バブル崩壊を目の当たりにしてきた世代から見ると、中国の若者の寝そべりムーブは日本のフリーターブームと同じで、氷河期世代予備軍にしか見えないんだよねぇ…。
  • 台湾、中国本土からのハイテク求人を禁止

    Taiwan Bans Companies From Hiring Employees in China as Tensions Rise <半導体の人材流出を阻止するため労働部が決定した罰則付きの強硬手段> 台湾問題をめぐって米中間の緊張が高まるなか、台湾の労働部(労働省に相当)は、台湾の人材派遣会社が中国土からの求人情報を出すことをいっさい禁止する。 Nikkei Asiaが独占入手した情報によれば、台湾労働部は通達を出し、その中で「米中間の地政学的な緊張の高まり(やアメリカの対中半導体禁輸措置)により、中国の半導体開発は打撃を受けている。中国は半導体の国内調達網を構築するため、台湾の優秀な半導体エンジニアの引き抜きをこれまで以上に積極的に行っている」と指摘した。 台湾のこの決定は、中国へのハイテク部門の人材流出を阻止するための強硬手段であり、通達に違反した者には罰金も科す。特にIC

    台湾、中国本土からのハイテク求人を禁止
  • 中国で造るべきモノとは

    2015年2月23日は、中国では春節(旧正月)7連休の6日目である。帰省先からのUターンラッシュは連休最終日の24日にかけピークを迎える。春節は年によって1月下旬から2月下旬まで1カ月の幅で前後するが、今年は3月も目前になってようやく、中国人にとっての新年が到来することになる。 年始めのこの時期は、中国の昇給シーズンでもある。経済特区として知られる広東省の深センでは3月1日から、最低賃金が月額で12%増の2030元(1元=約19円)、非正規雇用が対象の時給換算でも同じく12%増の18.5元にそれぞれ引き上げられることが決まった。うち月額では、中国で初めて2000元の大台を突破したことから、中国メディアは「2000元時代の到来」と大きく取り上げた。 深センの最低賃金が1000元の大台に乗ったのは2008年のこと。その後、2011年1320元、2012年1500元、2013年1600元、201

    中国で造るべきモノとは
  • 1