タグ

photoとcameraに関するkaorunのブックマーク (17)

  • 「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた

    これからのキーワードは「真正性」。 ソニーが「C2PA規格対応を含む真正性カメラソリューションを報道機関向けに提供」したと発表しました。…と言われてもよくわかりませんよね? ざっくり言うと、誰が撮影した写真なのかをデジタル的に証明する手段を提供していきますよというもの。これからの時代、必要となっていくであろう仕組みです。 C2PAって?Microsoft(マイクロソフト)、Intel、Adobe、ARM、BBC、Truepicらが2021年に立ち上げた団体、それがC2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)です。デジタルコンテンツの来歴を記録するための機能と技術仕様を策定している団体になります。 生成AIなどの発展により、その画像や写真の制作者は誰なのか、あるいは生成されたものなのかといった信頼性の証明が一層重要になっている

    「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた
    kaorun
    kaorun 2024/04/05
    Originator Profileとかと連携して、ブラウザで記事や写真にマウスホバーすると、著作者や提供主がすぐにわかる時代になってほしい
  • 霊柩車を撮る群衆と「現代の合掌」――スマホとSNSが変えた写真観:大山顕 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

  • iPhoneのカメラは13で『写実』を捨て『映え』を選択したのか「写真はサムネとして七色に輝く小さな宝石として楽しまれる」

    Away with Words @tomo_kosuga iPhoneのカメラは13で写実を捨てて「映え」を選択した。多くの写真撮りを落胆させた理由はここにあるが、一方でこれが写真の現在と言える。それは色味やトーンだけでなく細部描写にも言えることだ。写真を拡大して眺める時代は終わったのだ。写真はサムネとして、七色に輝く小さな宝石として楽しまれる 2022-09-11 18:14:51 Away with Words @tomo_kosuga iPhone13で撮った写真を拡大すればよく分かる。解像度の追求ではなくサムネで見た時の見栄えを優先した結果、その細部はもはやイメージ解像度では語れない次元に突入している。言ってみれば絵画だ。絵に近い描写・タッチに置き換わっている。100余年を超えて復興するニューピクトリアリズム時代の到来 2022-09-11 18:21:04

    iPhoneのカメラは13で『写実』を捨て『映え』を選択したのか「写真はサムネとして七色に輝く小さな宝石として楽しまれる」
    kaorun
    kaorun 2022/09/12
    それはそれでそう言う路線は好きにすればいいと思うけど、OS独占プラットフォーマーなら選択肢は用意して欲しいし、だったらそんな凄い画素数やでかいレンズ何のために付いてるの?って話で。
  • スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが見通し示す

    「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ。スマホ向けで加速する大口径化の傾向に、同社が開発する高飽和信号量技術注1)などが組み合わさることで実現するという(図1)。この発言と同時に示した資料では、24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」とあることから、一眼カメラ超えの目安は、24年とみられる。 注1)飽和信号量は、1つの画素で蓄積できる電子の最大値。量を高めることで、明所での撮影性能を向上できる。

    スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが見通し示す
    kaorun
    kaorun 2022/05/28
    お値段は既に一眼超え水準。
  • 幕末っぽい写真で今を撮る

    何がしたかったのか?といえば、昔の技法で現代人を撮ってみたかった。その結果、主観だけども幕末と現代の存在感は前者が勝り、身に着けているものには時代錯誤のオーパーツ感が漂っている。それにしても不思議な感覚。撮った記憶は確かにあるのに、さも自分にこんなご先祖様がいたかのようにも思えてくる。 そんな湿板写真。今や写真はスマホでシュパパパパッと1秒で数枚撮れてしまう時代だが、この一枚に費やした時間は…なんと、4時間!今回はその制作過程を紹介したい。冒頭の写真も当初はオチにするつもりだったのだけど、過程を見せるためならいくらでもつかみに使おう。

    幕末っぽい写真で今を撮る
  • Amazonプライムデー!プラモの写真をきれいに撮りたければ一も二もなくコレを買うべし! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

    プラモは小さい。小さいので寄りたい。寄るとピントが全体に合わない。合わないのでレンズの絞りを小さくする。光が足りない。さあどうする、オレたちに必要なのは!? これです。プライムデーなのでとんでもなく安くなっています(9450円)。 ※追記/限定数が全て売れたので通常価格に戻りました。後継機であるSK400IIもじゅうぶん安いと言えますのでこちらも合わせてご覧ください。 nippperスタッフも愛用しまくっているこのモノブロック。正直カメラもレンズも三脚もそこまで関係ありません。まず大事なのは光源。無限に使える光源です。 ▲nippperでよく見る写真はこれの前身にあたるDE300という光源で撮影されています。 ▲これも

    Amazonプライムデー!プラモの写真をきれいに撮りたければ一も二もなくコレを買うべし! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
    kaorun
    kaorun 2020/10/13
    なるほど、微細小物撮影はそういうアプローチになるのか…。
  • 1996年のデジカメには平成初期の景色が写る

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:大事なゴミを見せあう会 > 個人サイト webやぎの目 テレビを見て買った 1995年の暮れ、テレビを見てたら爆笑問題が今年発売された話題の製品としてQV-10を紹介していた。その日か翌日に買った。ボーナスが出た後だったからだろう。僕は24歳だった。 25万画素で65,000円した。いまのiPhoneは1200万画素。 2019年になってからQV-10に触れることが何度かあり、どうして欲しくなってメルカリで買いなおした(最初に自分で買ったものはあっさり捨ててた)。 どうして欲しくなったかはこの写真を見て欲しい。 最近のスマホで撮った写真 それがこうなる 古いデジカメや写メー

    1996年のデジカメには平成初期の景色が写る
    kaorun
    kaorun 2019/05/01
    QV-10本体はまだ持ってるんだけど、付属品が無いから使えないんだよなぁ...。Windows 95の発売日の0時にザ・コン館の前の通りを埋めた群衆を街路樹によじ登ってQV-10で撮って、翌日社内メールで送ったりした記憶。
  • 「どうあがいても無理なようです」保護者の間で幼稚園や小学校の行事のDVDの違法コピーが蔓延していることに業者が苦言 - Togetter

    大坪ケムタ #KEMNOMA @kemta 学校や幼稚園で販売する運動会とかの写真や動画を買って後でコピって…て話、ネット上でよく見るなー。かつてのマジコンくらいからかな、家庭内でのコピーとの終わりなき闘いは。親がそれならそりゃ子供もそうなるよな。。 2018-12-18 11:26:09

    「どうあがいても無理なようです」保護者の間で幼稚園や小学校の行事のDVDの違法コピーが蔓延していることに業者が苦言 - Togetter
    kaorun
    kaorun 2018/12/18
    「はいチーズ!」の動画版みたいなサービスで、保護者がID登録して任意に購入後ダウンロード。子供の顔認識してタグ付け、ぐらいのが出てきて寡占されそうなイメージ、保護者も保育士も業者も動画登録できると良い。
  • 2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには :: デイリーポータルZ

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:2019/1/19開催、第4回ウェブメディアびっくりセール参加受付開始します! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 古い料理写真は「そういう撮影方法の写真」なのでは 最近、当サイトでは技術班としてお世話になっているテクノ手芸部のよしださんのおみやげを見て声が出た。 すごく「古い写真」の雰囲気があるこのおむすび! なんという良い古さか……。 レイアウトの古さを度外視しおむすびの写真だけに注目しても古い良い風情がある みると普通に現代の印刷機で刷られているようだ。 ということは「古い」と感じるゆらいは印刷技術の古さや劣化などではなくあくまでも「写真の雰囲気」

    2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには :: デイリーポータルZ
    kaorun
    kaorun 2018/11/02
    iOSのポートレートモードに感じる違和感の対極にいる感じ。/ 安藤さんの顔芸の人じゃない一面が見れて良かった。こういうのは基礎と経験に裏付けされた引き出しの多さが無いと出来ない。
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 撮ってどうするんだ問題

    2014年11月19日22:42 カテゴリしゃしんろん(メモ) 撮ってどうするんだ問題Tweet デジカメ化とSNS隆盛の狭間の時代は「撮ってどうするんだ」の時代だった。 個人サイトで趣味性の高い写真を発表する人以外の、とりあえずデジカメ買った、という人たちは新しいカメラを手に入れた興奮状態が去った後、みんな思ったに違いない「撮ってどうするんだ」。 銀塩の時代の強固な「趣味写真」(セミプロ級)の世界は、つまりこの「撮ってどうするんだ」を乗り越えた人だけが生き残った世界だった。いまよりも写真にコストがかかるので、ずっと「撮ってどうするんだ問題」はシビアだった。猛者だけが生き残るわけだ。 デジカメでフィルム・現像・プリントのコストの障壁は下がったが、「撮影の手間」というコスト(これはけっこうばかにならない)は変わらないので、いつかみんな「撮ってどうするんだ問題」にぶち当たる。そして撮らなくなる

    kaorun
    kaorun 2014/11/20
    たぶん、ここで抜けてるのは「インデックスとしての写真」「データとしての写真」なんだけど、たぶんそれは撮影する「アートとしての写真」を考察するのとは別のベクトルなので、敢えて俎上に載せてないのかも。
  • 御嶽山噴火:頭部や首に噴石、即死20人…検視の医師 - 毎日新聞

  • TechCrunch

    Israel is in discussions with SpaceX to rollout Starlink internet services, especially for communities near the conflict zone, an Israeli official said Tuesday. Starlink currently isn’t available in Stellantis announced Tuesday that it will cancel its planned presentations and display at CES 2024, the tech trade show that takes over Las Vegas every January. The reason? The automaker, which owns a

    TechCrunch
  • pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » あなたの好みは? 6台で写真を撮ってみた(商店街と食堂街編)

    さて、枚方市の商店街と言いますか、宿場町「枚方宿」近辺となります。 日陰と明るい空の組み合わせで、カメラにとっては難しい構図だと思います。唯一、綺麗に撮影できたのは、一体どの機種だと思いますか? 参加デバイスは、もちろんBlackBerry Bold 9790、Galaxy SIIIα、808 Pureview、HTC J butterfly、Optimus G、Lumia 920です。 では早速画像をどうぞ。 まずはBB9700、右がOptimus Gです。撮影はBB9790以外は自販機奥の暖簾をタッチしています。ちなみに、このコカコーラの自販機は赤ではなく、画像の通りブラウンです。 続いてHTC J butterfly、右はLumia 920 808 Pureviewと右はGalaxy S3 どこにポイントを持ってくるかで、評価なんて変わりますが、私はちらりと見える青空にポイントを置き

  • Google、「おみせフォト」でカメラマンを紹介するサービス

    Googleは1月26日(現地時間)、地域ビジネス向けリスティングサービス「Google Places」のパイロットプログラム「おみせフォト」で、カメラマンと地域ビジネスを仲介するセルフサービスの「Trusted Photographers」プログラムを開始したと発表した。 おみせフォトは、Googleが派遣したカメラマンが店内を撮影し、地域ビジネスのプレイスに撮影した写真を掲載するというサービス。スナップ写真やストリートビューと同じようなインタラクティブなパノラマ写真の掲載が可能だが、現在日では新規申し込みは終了している。2010年4月の開始以来、ビジネスとカメラマンの双方から多くの参加希望が寄せられたという。

    Google、「おみせフォト」でカメラマンを紹介するサービス
  • 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに

    カメラ・メーカーが困惑している。問題の深刻さを,白日の下にさらす測定ツールが登場したからだ。開発したのは,簡便で的確な手ブレ補正効果の測定法を生んだ電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業。問題とは,一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因する像のブレである。 あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検証をしていないが,当だとすれば正直,参った」。 1/60秒では解像度が激減 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ

    一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
    kaorun
    kaorun 2009/05/01
    機械部品の少ないEVFの勝利、って方向でお願いします。
  • 方法: Windows Phone Marketplace 用のスクリーンショットを作成する

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    方法: Windows Phone Marketplace 用のスクリーンショットを作成する
    kaorun
    kaorun 2009/02/03
    コピー中のコールバック、再起動待ちの上書きコピーなど。
  • 【第3回】史上初!? 思い付きで生まれた「セミ魚眼付きコンパクトデジカメ」

    冒頭から告知で何なのだが、ぼくは今、金沢21世紀美術館デザインギャラリーで「金沢をブリコラージュする。糸崎公朗写真展」という個展を開催している(7月13日まで)。この「ブリコラージュ」という言葉の意味は、連載第1回目でも解説したとおり「既製品の断片を寄せ集め、新たな機能を持つ道具を生み出す素人工作」」というような意味のフランス語で、それがこの連載のタイトルの「切り貼り」という言葉にもかかっている。 ブリコラージュの名手というのは写真界にも少なからずおられるが、その中でぼくが影響を受けた一人が昆虫写真家の海野和男さんだ。海野さんの代表作は何といってもチョウの飛翔の瞬間を捉えたシリーズで、市販の魚眼レンズとクリップオンストロボを組み合わせて撮影されているのが特徴だ。 魚眼レンズはもともと風景撮影用として売られていたもので、それを「昆虫の接写」に使った人は海野さんが初めてだ。またクリップオンスト

    kaorun
    kaorun 2008/06/21
    すごいすごい。 どこまでネタが続きますか? と思っていたら最後まで本気だった。 その発想に脱帽!
  • 1