タグ

spacexとnasaに関するkaorunのブックマーク (3)

  • Starship、2度目の打ち上げが問う「有人月面着陸ミッション」の現実味–25年末実施は本当に可能か(秋山文野)

    UchuBiz > 特集 > 宇宙ジャーナリスト秋山文野の「宇宙開発のいま」 > Starship、2度目の打ち上げが問う「有人月面着陸ミッション」の現実味–25年末実施は当に可能か(秋山文野) #SpaceX#Artemis III#Starship Space Exploration Technologies(SpaceX)は日時間11月18日午後10時、開発中の大型宇宙船とロケットを統合したシステム「Starship / Super Heavy」(スターシップ・スーパーヘビー)の2回目となる軌道打ち上げ試験を実施した。 米テキサス州の発射施設「Starbase」で実施された同試験では、約7カ月ぶりに世界最大級のロケットが火を吹いた。33基のエンジンを備える第1段ブースター「Super Heavy」は予定通りの燃焼と分離に成功し、ブースター帰還前に機体は飛行中断システムで破壊された

    Starship、2度目の打ち上げが問う「有人月面着陸ミッション」の現実味–25年末実施は本当に可能か(秋山文野)
  • SpaceXのロケットが安い理由は再使用ではない、という話|ina111 / 稲川貴大

    結論:安いロケットエンジンを持っているからである。 SpaceXのFalcon1(退役済み)やFalcon9に使われているMerlinエンジンはRP-1(灯油に似た燃料)と液体酸素(LOX)を推進剤にしたロケットエンジン。A~Dとバージョンがあり、推力は34〜62トン重と2倍近くも差があるエンジンであるが、価格はおよそ1億円だと噂されている。極めて安い。 エンジンだけではなく全体で低コストの方法が取られているが、2002年創業のSpaceXはNASA等の技術をうまく活用している。 この記事ではMerlinに通じるエンジンのうち、日語での情報が少ないNASAのFastracエンジンの紹介。 SpaceXのMerlinエンジンはSpaceXのCTO of PropulsionでもあったTom Muellerさんが設計していた彼のSpaceXの前職場であるTRW社のTR-106やTR-107が

    SpaceXのロケットが安い理由は再使用ではない、という話|ina111 / 稲川貴大
    kaorun
    kaorun 2019/11/05
    X-33の顛末についてもこれぐらい突っ込んで知りたい。
  • 焦点:米宇宙計画に暗雲、スペースXとボーイングに設計リスク

    [シアトル 22日 ロイター] - 米宇宙船計画で競合する宇宙開発ベンチャー企業スペースXと航空大手ボーイングBA.Nに対し、米航空宇宙局(NASA)が設計・安全面での懸念を伝えたことが、業界関係者や政府報告書で明らかになった。 2月22日、米宇宙船計画で競合する宇宙開発ベンチャー企業スペースXと航空大手ボーイングに対し、米航空宇宙局(NASA)が設計・安全面での懸念を伝えたことが、業界関係者や政府報告書で明らかになった。写真は2018年、国際宇宙ステーション(ISS)。NASA提供(2019年 ロイター NASA/Roscosmos/Handout via REUTERS) 今年後半に有人宇宙飛行計画の再開を目指す米国のもくろみが、これにより脅かされている。 米国から国際宇宙ステーション(ISS)に向けて再び宇宙飛行士を送り出そうと、NASAはスペースXに26億ドル(約2880億円)、ボ

    焦点:米宇宙計画に暗雲、スペースXとボーイングに設計リスク
  • 1