タグ

学問に関するken_woodのブックマーク (76)

  • 暴走する九鬼周造先生 - G★RDIAS

    私が真の哲学者に感じるのは、一種の「暴走感覚」だ。ニーチェの暴走感覚はまた格別だが、フロイトやフーコーにもそれを感じる。日では、なんと言っても九鬼周造だろう。私は、日の哲学者では彼にいちばん才能を感じるのだが、それは私が九鬼の暴走に惚れ込んでいるからにちがいない。 九鬼の代表作のひとつに『「いき」の構造』がある。 「いき」の構造 他二篇 (岩波文庫) 作者: 九鬼周造出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/09/17メディア: 文庫購入: 15人 クリック: 50回この商品を含むブログ (90件) を見る 九鬼は「いき(粋)」とは何かを哲学的に考察する。九鬼によれば「いき」とは、「媚態」というものが、武士道にもとづく「意気地」と、仏教にもとづく「諦め」によって、完成させられたものだ。九鬼曰く、「いき」とは「垢抜けして(諦)、張りのある(意気地)、色っぽさ(媚態)」である(29頁

    暴走する九鬼周造先生 - G★RDIAS
    ken_wood
    ken_wood 2007/04/27
    >私が真の哲学者に感じるのは「暴走感覚」だ。ニーチェの暴走感覚はまた格別だが、日本では九鬼周造だろう。『いきの構造』は最初、概念的分析をきちきちとやっているのだが大暴走をはじめ怒濤のように終局に向かう
  • 福耳コラム -経営学ってなんでしょうの巻 「女子大で講義する余談の多い経営学 #1」

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ken_wood
    ken_wood 2007/04/25
    >問題とは「理想と現実のギャップ」です。考える必要もなく外国から学べた「幸せって何?」を自分で見つけなくてはならなくなった。記号商品論。経営学で大事な仮説構築する基礎体力をつけるための講義をしようと
  • (21) 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記

    大学にいる時には、人材育成の概念に非常に疑問を持ちました。学生の進路が定まらない理由の中には、自己責任の部類に含まれることも多いとは思いますが、根的に、大学院の研究室というところは、進学してきた学生がその後どうなろうが知ったこっちゃないというところに非常に問題があるように思えます。 この問題については、かなり思うところが強いので、この機に少し書き留めておきます。 大学では、学生が途中で研究室を辞めて出て行っても、学位取得ができず留年することになっても、基的に教官は別に何ら傷付かないのです。研究室運営の全般的な流れからするとそれほど問題にならないのです。学生の将来が自分の経歴に影響するわけでもないし、ずるずるといたとしても自腹の給料を払うわけではないからです。別に大きなデメリットはないんです。 かなりきつく書いたが、もちろん、能力がない、やる気がない、感性が合わない人間を向かい入れれば、

    (21) 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記
    ken_wood
    ken_wood 2007/04/23
    >10に1つ当たるような研究課題を10人に与えて、9人がやめても1つ大きく当たればほくそえむ指導者もたくさんいるだろう。ライフサイエンス分野はそもそも性質的に博打的要素が強人的資源の使い捨てを加速している。
  • 「あるある告発本」は8カ月も前に出ていた / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    また「あるある大事典」にダマされた。 鷺一雄著 三才ブックス 2006年5月発行 1200円(税込み) フジテレビ系列の関西テレビ放送が制作するバラエティ番組「発掘!あるある大事典II」が「納豆をべるとやせる」という主旨の放送を行ったのは、今年(2007年)の1月7日のことだった。反響は大きく、全国各地で納豆が売り切れる事態が発生した。 ところが、これはウソだった。反響のあまりの大きさに、内容に疑問を持った関西テレビは内部調査を開始し、1月20日に「番組内容に虚偽が含まれていた」と発表した。研究者が話してもいないことを字幕スーパーに表示して話したことにしたり、実際には行っていない実験のデータをねつ造したりして、「納豆をべると新陳代謝が良くなってやせる」という主張がさも事実であるかのような番組を仕立てていたのである。 テレビのバラエティ番組がウソを事実として放送し

    ken_wood
    ken_wood 2007/04/21
    >選択肢が限られている放送局経営「収益を上げたいテレビ局と、バラエティ番組をウソとして楽しむ態度を失った視聴者の間で、 『ウソを本当として放送する』ことで視聴率が取れるという悪循環が生じた」
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    ken_wood
    ken_wood 2007/03/20
    >「世の中、計算どおりいかない」という言葉があるのは、珍しいことだからだ。ほとんどは、どんどん条件が変化する対象も計算が頼りで計算のとおりことが運ぶ。計算を信じないとは真実や現実を信じないのと等しい。
  • goo 辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    goo 辞書
    ken_wood
    ken_wood 2007/03/19
    >国語辞典 英和辞典 和英辞典
  • 思考錯誤 - 特集勉強法のすゝめ

    卒論の話が続いてましたが、そろそろ新学期間近でもあることだし、新入生向けのエントリなぞ上げてみます。 ていうか、現2年次の学生さんから(特にアカデミックな内容にこだわらない)裏ゼミをやってほしいというお願いを受けましたので、こういうことを軸にやってみようかなと。 なので、新入生さんでなくても参考になるんでないかと思います。 6年前に学内の広報誌に寄せた文章です。 特集勉強法のすすめ 勉強とは何も講義やゼミに限ったものではありません。視野を広げ、ものの見方のレパートリーを増やすことすべてが「勉強」と言えるでしょう。その意味での勉強をちょっとおもしろくするコツのようなものを一つご紹介します。それは、月単位で自分なりの「特集」を組む、という方法です。 特集のテーマは何でもかまいません。子ども向けのSFマンガを60冊読むとか、70年代のハリウッド映画を30観るとか、そういう目標を毎月決めます。こ

    思考錯誤 - 特集勉強法のすゝめ
    ken_wood
    ken_wood 2007/03/06
    >月単位で自分なりの「特集」を組む、という方法。この手の「勉強」は時間的・精神的な余裕がないと難しいもので、会社で仕事に追われるようになったりするとなかなかできません。その点でも、大学生である今のうち
  • 木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?

    日は与太話です。息抜いて笑って読み流してくださいませ。 昨晩は久しぶりにデブのスティーブ氏とビールを飲みのみ雑談しました。 当ブログでは何回か登場してきたスティーブ氏ですが、あらためて簡単に紹介しておきますと、奥さんはとっても美人の日人で来日13年の知日派でありITコンサル業を生業としている私の同業者であり飲み仲間の中年白人デブ親父(苦笑)であります。 とっても短気ですぐ真っ赤になって興奮しますが目の前を美人が通ったりすれば次の瞬間ニコニコ顔になってしまうという、まあ典型的なわがままヤンキーなのであります。 でこのスティーブ氏でありますが不思議なほどいっこうに日語が上手になりません。 いつまでも教科書日語の域(ですます調)を出ないのであります。 だから私と飲むときも基的には英語オンリーであります。 スティーブ「しかし、日語ってやつは当に扱いづらい低級な言語だな。まったくやにな

    木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/25
    >コメント欄、緑色を「あお」と表現していたせい。5原色(赤、黄、青、黒、白)以外は、“い”をつけて形容詞形にしていません。紫も橙もそうですね。
  • 経済学は役に立つか - 池田信夫 blog

    「生産性」論争は、思わぬ波紋を呼んでいるようだ。私はもう続ける気がないのに、あちこちで話題になって、「揚げ足取りだ」「学問の名によるイジメだ」「経済学ってそんな大したものなのか」といった話が盛り上がっている。 最後の質問からお答えすると、経済学って大したもんじゃない。昔から「憂な科学」としてバカにされているように、それは自然科学のまねをしようとしてできない中途半端な学問である。では、まったく役に立たないかというと、ないよりはましだろう。変ないい方だが、経済学が役に立つのは、それが日常的な実感に合わないからなのだ。 たとえば、サラ金に苦しんでいる人を救うには、直感的には上限金利を規制すればいいようにみえる。しかし経済学によれば、金利は資金需要と供給で決まるので、そういう規制をすると貸金業者の経営が悪化するだけでなく、借りたくても借りられない人が出てくる。現実に、オリコの経営危機が表面化

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/21
    >経済学は日常的な実感に合わない現実を見極めるために役に立つ(意訳)。たとえば、サラ金に苦しんでいる人を救うには~。世間の通念にさからって経済学を説教するときは、その学問体系の中の厳密な言葉を使うべき。
  • メディア・パブ: 充実してきた米国の専門分野別RSSフィード

    米国のバーティカルサイト(専門分野サイト)は充実している。そうしたサイトでは細分化したカテゴリー別のRSSフィード配信が進んでいるので,あちこちに専門情報が分散していても,効率よく収集できるのでありがたい。 久々に,RSS SpecificationsのRSSフィード・ディレクトリーを覗いてみたのだが,使い勝手が以前に比べかなり良くなっていた。RSSフィード配信が浸透している分野といえば,個人ブログやニュースサイトを別にすれば,以前はITとかネット系分野に限られていたものだ。だが米国では,以下に示すように,金融,医療,法律,教育などの専門分野でもRSSフィードがかなり整っている。 *金融 Financial Feeds - http://www.finance-investing.com *セキュリティSecurity Feeds - http://www.security-prote

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >使い勝手が以前に比べかなり良くなっていた。金融,医療,法律,教育などの専門分野でも中分類項目小分類項目とRSSフィードがかなり整っている。:日本も望まれる
  • 経済学者はなぜニセ経済学と真摯に戦おうとしないのだろう。 - 練習帳@blog

    うーーん。あまりそんな風に思いたくはないんだが、池田氏も「実態=実感」系の人なんだろうか? 山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b697e23a80b6602167c2f5e43ebad041 俺自身が理系だから公平ではないかもしれないが、この一文に山形氏と議論がぜんぜんかみ合わないわけ、経済学がマイナーな理由が見えるような気がする。 山形氏の主張を「ニセ経済学」、池田氏が正統な経済学者だという前提で、上記エントリと「ニセ科学入門」や「「水からの伝言」を信じないでください」を見比べて欲しい

    経済学者はなぜニセ経済学と真摯に戦おうとしないのだろう。 - 練習帳@blog
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >揶揄される・理解されていないのは、経済学がマイナーだから?言説が「経済学的に正しい」かどうかはわからないが、「科学的なアプローチ」という面で、俺には池田氏より山形氏の方がより誠実に見える。
  • 思考錯誤 - 卒論の外注はやめたまえ

    ひさしぶりにモヒカン族(死語)的に絡んでみる。 茉奈 佳奈が大学の卒業論文のテーマを大募集! 現在大学3回生の茉奈 佳奈が、来年度に取り組む卒業論文のテーマを募集します。 http://livetalk.yahoo.co.jp/performer/228/ 一般にはネタとして笑ってすませられる話だろう(し、プロダクション側もそれを狙ってのことだろう)が、大学教員という職にある者としては、笑ってばかりもいられない。 論文というのはテーマ設定が生命線である。 特に、卒論の場合、テーマ設定によって良し悪しの大半が決まると言ってもいい。 研究対象にありふれた視線しか注げない場合=ありふれた問いしか投げかけられない場合、それはつまらない論文になる。 ごくありふれた対象を研究する場合であっても、一般にはそこに何ら投げかけるべき問いを見出されない場合であっても、投げかけるべき問いを見出せたなら、見出しう

    思考錯誤 - 卒論の外注はやめたまえ
    ken_wood
    ken_wood 2007/01/31
    >「レポート」ならば先行研究をまとめて、妥当な「答え」を見出せばよい。「論文」は「問い」こそを見出すことが重要であって、問いを見出す能力を身につけることに、専門学校ならぬ大学の存在意義がある。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    ken_wood
    ken_wood 2007/01/24
    >楽しんでないよなぁこの解答って思うのですが、あれが必要十分でエレガントな解答らしいです。それがわからないってことは「僕って文系?」って思った。結局良く分からない。。。文系の定義って何なんでしょ?
  • 高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net

    どの大学にもあるのかどうかは知らないが、少なからぬ大学の教員には「地方営業」がある。各地の高校に行って模擬授業とかをやるというものだ。多くの高校では、進路指導の一環として、大学やら専門学校やらといったところから教員やら入試担当職員やらを呼んできて説明会みたいなことをやる。いろいろな大学から集まった教員が控え室で出番を待つあたりはまさに「営業」にふさわしい趣だが、教室での高校生たちに接することができる機会というのもなかなかないので興味深い。 以下は、そういう場で受けた質問に対して答えた内容を思い出しつつ書いてみたもの。 質問は、「貴学部に入学したいと思った生徒は、どんな準備をしておけばよいか」というものだった。残念ながら生徒からではなく高校の先生から。何も質問がないとまずいと思ってとっさに口にしただけなのかもしれないが、私は一瞬つまった。入試問題の傾向みたいな話ではないだろう、というのはとっ

    高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net
    ken_wood
    ken_wood 2006/12/26
    >やっておかなければならないのは、高校生のうちにしかできない・やっておいたほうがいいことだ。生半可な知識よりはるかに価値がある。もう1つ、「自分の頭の中に『トゲトゲ』をたくさん作っておくこと。
  • 知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ

    こういうものをつくりたいと思います。 それはすでに世の中にある別のものでも十分なのだ。 他の会社は先駆けてその分野に着手している。 差別化ポイントは? 調べに調べつくして、 他の人がもうやっていることだったのかと落胆して 何も始めずに終わる人もいる。 何も知らずにトップに躍り出る人もいる。 誰よりも遠くまで飛べた人。 彼らは、躍動する筋肉を楽しんでいた。 風を切って風景がみるみる変わっていくことに興奮していた。 明日もこのことについてずっと考えていたい。 そう思えるものがある人には、知識なんて不要なのだ。 それをやっている人はもういますよ。 それは今からやったって難しい。 最先端の研究ではこうなっている。 速く走ろうとしている者の前に、 そんな指摘がどれほどの意味を持つのか。 彼らが無邪気でいられなくなったときには、 過去に同じ境遇にあった人の話を、しみじみと眉をひそめて聞くだろう。 壁を

    知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ
    ken_wood
    ken_wood 2005/12/16
    >速く走ろうとしている者の前に、そんな指摘がどれほどの意味を持つのか。要約してしまえばまったく同じものに見えるものでも、細部に宿るこだわりが、同じように見えるものをまったく別のものにする。
  • 2005-08-11

    要約:ある一定の情報が脳に入ると、脳はそれらの組み合わせから新しい情報を排出する。 ツンデレというキーワードの解説には、その語源が、このように記されている。 言葉の初出はとあるリアルタイム系掲示板における空白さん(匿名投稿者)。 佐久間晴姫という上述の属性を持つヒロインについて話題になった際、「俺は晴姫みたいなツンツンデレデレキャラに弱すぎる、萌え」というニュアンスの投稿がなされたのが起源。 だが、コメント欄においては、このような発言があった。 # gyozanoosho 『まず第一にツンデレという単語は私が考案したものです。他のコミュニティでの事なので詳細は省きますが、厳密には私を含め3人程度の会話から生まれたことから、その知的所有権の一部を私は有しているのではないでしょうか。はてなダイアリーがそれを掲載することで商用利用しているのは紛れも無い事実ですが、私はそれについて権利を云々するつ

    2005-08-11
    ken_wood
    ken_wood 2005/10/11
    >人工知能にどれだけ言葉をおぼえさせても、知性の証明にはならない。背景情報さえ揃えば、非常に似通った言葉は生まれるのだ言語に課せられたルールは遺伝子ほどに複雑ではない。